ここから本文です。
メタセコイア並木
(京都府京都市)
里山の景観
(奈良県桜井市)
有名林業地の景観
(鳥取県八頭郡智頭町)
中国山地のスギ植林とスギ天然林
(岡山県苫田郡鏡野町)
2022年6月20日 |
![]() |
不安定な樹液環境に生息する線虫、ブルサフェレンカス・タダミエンシス/生物多様性研究グループ 神崎菜摘・生物被害研究グループ 濱口京子 |
2022年6月20日 |
|
令和4年度第1回森林教室「昆虫ひょうほんを作ろう!」(PDF:1,053KB)の開催のご案内 7月8日まで参加申込受付します。 |
2022年6月13日 |
|
森林総合研究所関西支所令和4年度公開講演会の開催のご案内/開催報告 |
2022年6月1日 |
|
研究情報を更新しました(No.144発行(PDF:937KB)) |
2022年5月30日 |
|
調達情報(森林総合研究所関西支所受変電設備等改修工事設計業務)を掲載しました |
2022年5月18日 |
![]() |
クビアカツヤカミキリはサクラよりモモを好む/生物被害研究グループ 浦野忠久 |
2022年4月27日 |
|
森林総合研究所関西支所令和4年度公開講演会の開催のご案内/申込み受付を終了しました |
2022年4月27日 |
|
|
2022年4月15日 |
|
|
2022年3月30日 |
![]() |
老齢になっても成長を続けている天然林がある/森林生態研究グループ 髙橋和規 |
2022年3月23日 |
|
藻類の生育や水生生物の生息に必要な光環境は渓畔林の状態によって異なる/チーム長(流域森林保全担当) 吉村真由美 |
2022年3月23日 |
|
ビッグデータからスギ林の将来の生産性を高精度で予測/森林生態研究グループ 中尾勝洋 |
2022年3月14日 |
|
令和3年度第3回森林教室「植物ひょうほんを作ろう!」)」/開催報告 |
2022年3月7日 |
|
調達情報(見積募集:研究用自動車等賃貸借単価契約)を掲載しました |
2022年3月7日 |
|
調達情報(見積募集:運送請負単価契約)を掲載しました |
2022年2月22日 |
|
研究情報を更新しました(No.143発行(PDF:4,591KB)) |
2022年2月3日 |
|
森林総研チャンネルに「広葉樹利用の提案とシイタケ観察の件」を公開しました |
2022年1月24日 |
|
第25回京都ミュージアムロード展示企画 「ドローンが活躍する近未来の森林・林業の現場:ドローンから草木のせめぎ合いを”観る”」 を1/26~3/18の間(緊急事態宣言中は休止)、森の展示館にて展示します |
2022年1月17日 |
|
令和3年度第3回森林教室「植物ひょうほんを作ろう!」(PDF:1,185KB)の開催のご案内 2月7日まで参加申込受付します。受付終了、お申込みありがとうございました |
2022年1月17日 |
|
調達情報(森林総合研究所関西支所業務用電力の供給)を掲載しました |
2022年1月7日 |
|
令和3年度第2回森林教室「森林(もり)のいろいろなやくわり」)」/開催報告 |
2021年12月24日 |
|
/森林環境研究グループ 金子真司 |
2021年12月24日 |
|
およそ120年ぶりに一斉開花したハチクは種を作らなかった/森林生態研究グループ 小林慧人 |
2021年12月24日 |
|
年報を更新しました(No.62発行(PDF:5,823KB)) |
2021年12月8日 |
|
調達情報(液体クロマトグラフ質量分析計修理 1式)を掲載しました |
2021年12月2日 |
|
世界自然遺産・やんばるの森ではうろうろせずともウロがある/森林資源管理研究グループ長 齋藤和彦 |
2021年11月30日 |
|
研究情報を更新しました(No.142発行(PDF:3,704KB)) |
2021年11月25日 |
|
森林総合研究所関西支所令和3年度公開講演会より基調講演と一般講演の動画をYouTube(森林総研チャンネル)で公開しました また、開催報告に会場でのご質問とその回答を公開、開催報告のページでご覧頂くことができます |
2021年11月24日 |
|
2021年9月21日陸水学雑誌論文賞/チーム長(流域森林保全担当) 吉村真由美 |
2021年11月19日 |
|
第4期中長期計画成果集 放射性セシウムは依然として表層土壌に残っていた―森林における長期観測と、きのこ及びきのこ原木林の利用再開の手がかり― 気候変動が人工林に及ぼす影響を予測する/地域研究監 齊藤 哲 広葉樹資源を有効に活用し地域を支える 国産広葉樹の家具・内装材用途での活用に向けて/森林資源管理研究グループ 平野悠一郎 新たな森林の有効活用に向けた課題と解決策の提示/森林資源管理研究グループ 平野悠一郎 国産トリュフの栽培を目指す/生物多様性研究グループ 市原 優 |
2021年11月19日 |
|
調達情報(吸光マイクロプレートリーダー 1台)を掲載しました |
2021年11月9日 |
|
令和3年度第2回森林教室「森林(もり)のいろいろなやくわり」(PDF:1,355KB)の開催のご案内 11月26日まで参加募集中です 募集終了、たくさんのご応募ありがとうございました |
2021年10月26日 |
|
「再造林の省力化とシカ対策に関する現地検討会」開催のご案内/森林生態研究グループ 小笠真由美、生物多様性研究グループ 八代田千鶴 |
2021年10月26日 |
|
「再造林の省力化とシカ対策に関する現地検討会(PDF:1,082KB)」開催のご案内 /森林生態研究グループ 小笠真由美、生物多様性研究グループ 八代田千鶴 |
2021年10月25日 |
|
森林総合研究所関西支所令和3年度公開講演会の開催のご案内/開催報告 |
2021年10月20日 |
|
マウンテンバイカーズ白書/森林資源管理研究グループ 平野悠一郞 |
2021年10月19日 |
|
令和3年度 森林・林業交流研究発表会の開催について/チーム長(森林水循環担当) 細田育広 |
2021年10月18日 |
|
日本全国にわたる森林の降水量・水流出量データベースの成果を紹介 /チーム長(森林水循環担当) 細田育広、産学官民連携推進調整監 野口正二 |
2021年10月16日 |
|
2021年度 森林総合研究所公開講演会「伝えたい!森の中の放射性セシウムー10年で明らかになったことー」より本編の動画が公開されました 【一般講演】森林における初期の活動と成果 40:25~/【総合討論】*2:25:30~/森林環境研究グループ 金子真司 |
2021年10月15日 |
|
申込み受付を終了しました(森林総合研究所関西支所令和3年度公開講演会の開催のご案内) |
2021年10月11日 |
|
津波の試練に耐えたクロマツは津波の後も生き残る/生物多様性研究グループ 市原優 |
2021年10月8日 |
|
2021年度 森林総合研究所公開講演会「伝えたい!森の中の放射性セシウムー10年で明らかになったことー」 【一般講演】(抜粋) 森林における初期の活動と成果(森林環境研究グループ 金子真司)(動画*準備中) 【ポスター発表(ショート解説動画)】(抜粋) 「渓流域における放射性セシウムの推移―水生生物を中心に―(動画)(PDF版)」(チーム長(流域森林保全担当) 吉村真由美) |
2021年10月8日 |
|
|
2021年10月8日 |
|
|
2021年10月8日 |
|
大規模な土壌乾燥実験からスギ成木の光合成機能への乾燥の影響を明らかにした/地域研究監 齊藤哲 |
2021年10月5日 |
|
第5期中長期計画成果 1 山林用針葉樹コンテナ苗 育苗方法についての全国アンケート集計結果/森林生態研究グループ 小笠真由美 |
2021年10月1日 |
|
森林資源の利率・残高・引き出し(今月の自然探訪より)/森林資源管理研究グループ 田中邦宏 |
2021年10月1日 |
|
緊急事態宣言の解除を受けて施設見学を再開します(見学案内) |
2021年9月22日 |
|
|
2021年9月17日 |
|
|
2021年9月15日 |
|
|
2021年9月14日 |
|
|
2021年9月14日 |
|
「森林総合研究所関西支所令和3年度公開講演会(PDF:995KB)」開催のご案内 |
2021年9月13日 |
|
緊急事態宣言の延長を受けて9月30日まで施設見学を休止します(見学案内) |
2021年8月31日 |
|
研究情報を更新しました(No.141発行(PDF:2,683KB)) |
2021年8月20日 |
|
|
2021年8月20日 |
|
|
2021年8月18日 |
|
緊急事態宣言の発令を受けて8月20日~9月12日まで施設見学を休止します(見学案内) |
2021年8月10日 |
|
|
2021年8月3日 |
|
イベント・セミナー一覧を更新しました(令和3年度第1回森林教室「昆虫ひょうほんを作ろう!」)」/開催報告) |
2021年7月28日 |
|
調達情報(卓上ミキサーミル1件)を掲載しました |
2021年7月21日 |
|
森林総研チャンネルにて関西支所齊藤哲地域研究監による「気候変動でスギの成長は増える?減る?」を配信 チャンネル登録も含め、ぜひご視聴ください |
2021年7月9日 |
|
|
2021年7月5日 |
|
|
2021年7月1日 |
|
|
2021年6月17日 |
|
|
2021年6月16日 |
|
|
2021年6月14日 |
|
|
2021年6月14日 |
|
農地から森林に転換すると土壌の炭素蓄積量は増加する |
2021年6月14日 |
|
|
2021年5月31日 |
|
研究情報を更新しました(No.140発行(PDF:5,217KB)) |
2021年4月26日 |
|
施設見学を休止しました |
2021年4月26日 |
|
お問い合わせを更新しました |
2021年3月31日 |
|
研究情報を更新しました(No.139発行(PDF:2,459KB)) |
2021年3月16日 |
|
年報を更新しました(No.61発行(PDF:4,907KB)) |
2021年3月8日 |
|
調達情報を1件更新しました(見積募集:令和3年3月17日まで) |
2021年3月1日 |
![]() |
⾒学案内(施設再開)を更新しました |
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.