更新日:2017年8月29日

ここから本文です。

組織培養を用いたブナ有用遺伝資源保存の試み

 

大宮 泰徳
   独立行政法人 森林総合研究所 林木育種センター 東北育種場 育種課 育種研究室 主任研究員

 

1. はじめに

    ブナは日本の温帯性落葉広葉樹林の主要構成種であり、生態系において重要な役割を果たしてきました。しかし、近代に入ってスギ造林によるブナ天然林の伐採が進み、さらに近年は地球環境の急激な変化によりブナ林の減少が危惧されています。ブナは、北海道黒松内町・寿都町から東北地方では標高200mの低地から分布していますが、中部地方から南限の鹿児島県高隈山にかけては1000m以上の高地に分布が限られています。今後、温暖化が急速に進めば、その生息域は徐々に狭められ、100年後にはその面積が1/10 にまで減少するという報告もあります。そこで、東北育種場では、将来の育種によるブナ林の再生維持を目的として、1980年代から東北6県に残されたブナ林より胸高直径が太く通直性に優れたブナ71個体を選抜し、それらの保存を進めています。

2. ブナの接ぎ木増殖保存方法の問題点

    当時はブナの挿し木増殖が困難であったため、つぎ木増殖による保存を進めてきました。その過程で、(1)つぎ木には落葉後の休眠期の穂を用いる必要があるが、未保存個体が生息するブナ林は林道の奥深くにあって、適期には積雪のため採穂が極めて困難な個体が多く残されている、(2)つぎ木用の台木には播種後1〜2年目の若い苗木を使うと効率がよいことが知られているが、着花結実には豊凶があって5〜7年に一度しか十分量の種子の確保が期待できない、(3)つぎ穂と台木との不親和によって穂木が枯死し台木勝ちしてしまう、またはその逆で台木負けしてしまう、等の問題が次第に明らかとなってきました。また、最近挿し木増殖の可能性が報告されましたが、採穂の時期が限られるなど、それら技術の不安定さが完全に解消されたと言える状況には未だ至っておりませんでした。そこで我々は、安定した苗木の確保をめざして、組織培養によるブナ冬芽から植物体の無菌増殖系開発の試みを始めました。

3. ブナの組織培養の導入

    材料には、東北育種基本区内に植栽のブナ精英樹および優良形質候補木の冬芽を用いました。冬芽を70%エタノール、1%次亜塩素酸ナトリウム溶液で撹拌滅菌し、芽鱗を剥いだ中身を植物ホルモンを添加した1/2WPM培地に挿して25℃、16hr日長で培養しました(図1)。このようにして冬芽より誘導したシュートは、IBAとBAPの添加により多芽体としてその数を増やしながら、1ヶ月から1ヶ月半ごとに新鮮な培地に移植することにより、長期間の維持が可能となりました。続いてIBAの濃度を高めることにより、発根の誘導に成功しました。現在は、さらに土壌への馴化を試みている段階です(図2)。

 

2013-4_no1_photo1

2013-4_no2_photo2

お問い合わせ

所属課室:森林総合研究所林木育種センター遺伝資源部 

〒319-1301 茨城県日立市十王町伊師3809-1

Email:idensigen@ffpri.affrc.go.jp