文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 北の森だより

ここから本文です。

北の森だより

森林総合研究所北海道支所では、研究成果を多くの人に知っていただくため、広報誌「北の森だより」を発行しています。

vol.

目次

表紙

北の森だよりNo.29(PDF:1,382KB)

(2022年12月28日発行)

 

研究紹介

  • 日本産キイチゴの多様化の歴史
  • 枝あたりの数でみたトドマツ球果の豊凶について
  • 羊ヶ丘落葉広葉樹林の変遷-枯死量からみる40年の変化-

お知らせ

  • 令和4年度北海道地域研究成果発表会
kitanomori_no29(PDF:1,382KB)

北の森だよりNo.28(PDF:5,388KB)

(2022年7月4日発行)

 

令和3年度北海道地域研究成果発表会発表集

  • 地表処理法としての地がき、盛り土、天地返しの比較
  • シラカンバ若齢一斉林の間伐試験
  • 天然更新を活かした地がきカンバ林の施業適地を予測する
  • 湿った土壌では、競合植生となるヒヨドリバナに対する競争力が大きく低下し、シラカンバの天然更新が難しくなる
  • UAVとAIを活用した採種園着果情報の提供

刊行物紹介

  • 低コストカンバ施業マニュアルを発行しました
kitanomori_No28(PDF:5,388KB)

北の森だよりNo.27(PDF:6,724KB)

(2021年12月20日発行)

 

研究紹介

  • 多種混植による森林生産性の向上
  • どうやって樹木は水を高いところまで持ち上げる?
  • 森の土の硬さが植栽苗木の成長に及ぼす影響

施設紹介

  • 北海道支所標本館の材鑑標本
kitanomori_No27(PDF:6,724KB)

北の森だよりNo.26(PDF:744KB)

(2021年7月31日発行)

 

解説

  • 第5期中長期計画が始まりました
  • 羊ヶ丘の森で種を運ぶ動物たち

お知らせ

  • 北海道支所標本館・樹木園・羊ヶ丘実験林林道のご利用に際してのご注意
No26(PDF:744KB)

北の森だよりvol.25(PDF:3,125KB)

(2021年3月26日発行)

 

令和2年度北海道地域研究成果発表会発表集

  • サクラがこぶ病に抵抗するための重要な因子「光」について
  • 遺伝解析が示す‟天女花”オオヤマレンゲの亜種間交雑と分布変遷
  • トドマツの特定母樹の指定-令和2年度の成果-
  • 植栽に最適な苗木の産地を予測する-トドマツの場合-

解説

  • カシノナガキクイムシの生態と拡大するナラ枯れ被害

活動報告

  • 令和2年度北海道地域研究成果発表会「樹木の生態・遺伝と育成をめぐる最近の研究から」を配信
  • 札幌市立西岡南小学校の校外学習を受け入れ
  • 「ICTを活用した伐採・造林のムダなし一貫作業システムの構築」実演会を開催

お知らせ

  • 北の森だよりVol.24の訂正(このページのVol.24は訂正後のものです)
Vol25(PDF:3,125KB)

北の森だよりvol.24(PDF:7,617KB)

(2021年1月31日発行)

 

「地域再生シンポジウム2020in旭川」発表集

  • 多樹種・小径材利用の必然性
  • 北海道における広葉樹施業
  • 広葉樹素材生産の機械化と生産性
  • 中川町における町有林活用の取り組み
  • 中山間地における広葉樹資源の活用と地域再生-近畿中国地域を中心として-
  • 上中下流のネットワークによる旧薪炭ブナ林の育成と活用
  • 旭川地域の広葉樹木材業の歩み
  • 広葉樹林業を巡る状況
  • 「地域再生シンポジウム2020in旭川」開催概要
vol_24_1(PDF:7,617KB)

北の森だよりvol.23(PDF:1,495KB)

(2020年3月15日発行)

令和元年度北海道地域研究成果発表会発表集

  • 「造林作業の機械化による省力化技術の開発とその将来展望」
  • 「成長と材質に優れたアカエゾマツ第二世代精英樹の開発」
  • 「作業道を利用した車両系集材における走行距離実態とその生産性に与える影響」
  • 「資源と需要のマッチングによる北海道人工林資源の保続・有効利用に向けて」

研究紹介

  • サクラ類増生症の全国調査から見えてきた北海道におけるサクラ類植栽上の課題

現地検討会・講演会報告

  • 木質バイオマス資源植物ヤナギの機械収穫検討会開催報告
  • トドマツ天然更新技術現地検討会開催報告
vol_23(PDF:1,495KB)

北の森だよりvol.22(PDF:12,194KB)

(2019年7月31日発行)

研究紹介

  • アマゾン熱帯雨林の研究情報を地域の人々へ

研究プロジェクト「トドマツ人工林主伐に対応した低コスト天然更新施業・管理システム

の開発」成果集

  • 機械による地がきで生ずる周囲の残存高齢トドマツ立木損傷・腐朽リスクを回避するために
  • 地表処理後の経過を空中写真で追跡する際の問題点
  • 地がき施業が土砂発生・流出に与える影響
  • 地がきによるカンバ林の昆虫多様性への影響

活動報告

  • 令和元年度北大祭「サイエンスラボ」に出展
  • 令和元年度北海道地域一般公開を開催
Vol.22(PDF:12,194KB)

北の森だよりvol.21(PDF:6,942KB)

(2019年3月29日発行)

平成30年度北海道地域研究成果発表会発表集

1.研究プロジェクト

「トドマツ人工林主伐に対応した低コスト天然更新施業・管理システムの開発」の概要

2.トドマツ人工林主伐後の地がきによるカンバの更新

3.地がき作業による土壌への影響評価

4.強光ストレス回避でトドマツの天然更新を促進

5.トドマツ人工林伐採後の施業選択

活動報告

1.平成30年台風21号および北海道胆振東部地震への対応について

kitanomori_Vol21(PDF:6,942KB)

北の森だよりvol.20(PDF:1,851KB)

(2018年9月30日発行)

北海道支所創立110周年を迎えて

1.季節性熱帯落葉林で共存する2タイプのモモタマナ

2.タワーを用いた森林のCO2収支長期モニタリング

-連続観測からわかる森林のCO2吸収量変動-

活動報告

1.平成30年度北海道地域一般公開を開催

kitanomori20(PDF:1,851KB)

北の森だよりvol.19(PDF:1,033KB)

(2018年3月30日発行)

平成29年度北海道地域研究成果発表会発表集

1.島嶼ブナ北限奥尻島集団の遺伝的多様性と分化

2.アオダモの資源保全に向けた育種からの取り組み

3.森林資源と木材市場から見通す北海道林業・木材産業の将来方向

基調講演「最近の木材利用に関する課題と森林総研の取り組み」をきいて(矢部恒晶)

vol19(PDF:1,033KB)

北の森だよりvol.18(PDF:1,453KB)

(2018年2月28日発行)

現地検討会・講演会報告

1.「先進造林機械による再造林技術検討会」開催報告(矢部恒晶)

2.造林作業の低コスト化(原山尚徳)

3.造林作業の機械化(山田健)

4.フィンランド・スウェーデンの林業と最新機械化事情(佐々木尚三)

活動報告

1.平成29年度北海道地域一般公開を開催

2.第8回北海道国有林森林・林業技術協議会現地検討会を開催

hyousi18(PDF:1,453KB)

北の森だよりvol.17(PDF:8,225KB)

(2017年3月31日発行)

平成28年度森林総合研究所北海道地域研究成果発表会発表集

1.地域森林資源の有効利用に向けて(嶋瀬拓也)

2.森林の間伐と水源涵養機能(延廣竜彦)

3.林業遺産と地域づくり(八巻一成)

kitamori17(PDF:8,225KB)

北の森だよりvol.16(PDF:8,757KB)

(2017年3月24日発行)

 

シンポジウム報告

1.公開シンポジウム「前進する北の林業-先進機械を活用した伐採・造林一貫システムの開発」開催報告(宗岡寛子・佐々木尚三)

研究紹介

1.ハチが卵を温める話(牧野俊一)

kitamori16(PDF:8,757KB)

 

 

北の森だよりvol.15(PDF:12,291KB)

(2016年1月31日発行)

 

 

平成27年度森林総合研究所北海道地域研究成果発表会発表集

1.樹木に肥料を撒くと成長はよくなるのか?(相澤州平)

2.マスティング(一斉開花)の謎と意義(韓慶民)

3.花が咲かねば苗木ができない-樹木の着花をコントロールする(福田陽子)

4.空から森林を測る(古家直行)

研究紹介

1.エゾマツとトドマツの結実を開花から予測する(関剛)

kitamori15(PDF:12,291KB)

北の森だよりvol.14(PDF:5,309KB)

(2015年3月31日発行)

研究紹介

1.山岳地域の雪崩による事故防止を目指して(山野井克己)
2.空から森林変動を捉える技術-身の丈に合った観測技術を選択する時代に-(古家直行)

3.北海道の理想の森林(田中信行)

kitanomoridayori_vol14_1(PDF:5,309KB)

 

 

北の森だよりvol.13(PDF:5,437KB)

(2014年10月16日発行)

 

 

森林総合研究所平成26年度公開講演会発表集

1.長期気候変動と森林(津山幾太郎)
2.年によって変動する樹木の種子生産(関剛)

3.台風攪乱-CO2収支からみた攪乱の影響と回復過程-(溝口康子)

4.洞爺丸台風風倒被害60年後の森林再生-長期モニタリングの意義と成果-(石橋聡)

研究プロジェクト紹介

1.下川町における伐採・造林一貫作業システムの構築

-主伐・再造林の低コスト化を目指して-(佐々木尚三)

2.トドマツ人工林における保残伐施業の実証実験(尾崎研一)

kitanomoridayori_vol13_1(PDF:5,437KB)

 

 

北の森だよりvol.12(PDF:2,142KB)

(2014年3月31日発行)

 

 

平成25年度森林総合研究所北海道地域研究成果発表会発表集

1.危険生物スズメバチの天敵-女王バチを操る寄生線虫-(佐山勝彦)
2.野生生物観測システムの確立へ向けて(平川浩文)

3.北の森の希少樹種-保全のための課題と対策-(金指あや子)

4.連携・協力で希少植物を守るために-レブンアツモリソウの事例-(八巻一成)

研究報告

1.中小製材工場の役割と生き残り戦略(嶋瀬拓也)

2.林業機械による側根損傷は避けられるか?-トドマツ林内での実験から-

(山口岳広、倉本惠生、佐々木尚三)

北の森だよりVol.12(PDF:2,142KB)

北の森だよりvol.11(PDF:1,639KB)

(2013年12月27日発行)

1.針葉樹人工林への猛禽類の営巣促進ツールとしての人工巣の開発
(工藤琢磨)
2.北海道の木材を住宅に使ってもらうには?
(宮本基枝)
北の森だよりvol.11表紙(PDF:1,639KB)

北の森だよりvol.10(PDF:5,045KB)

(2013年3月26日発行)

P.6表-1訂正済み(2014年8月26日)

1.積雪寒冷地における長期の水文観測

(阿部俊夫)
2.羊ヶ丘の鳥はどこから来て、どこへ行く?
(川路則友、河原孝行)

P.6表-1訂正(2014年8月26日)表-1の訂正について(PDF:55KB)

vol.10表紙(PDF:5,045KB)

北の森だよりvol.9(PDF:5,270KB)

(2012年12月25日発行)

1.CO2濃度の増加に対するエゾノキヌヤナギの生理応答

(北岡哲、宇都木玄、上村章)

2.長期間の施肥は人工林の成長を向上させるか?

(相澤州平)

3.林産物としてのエゾシカ肉を衛生的に管理する

(松浦友紀子)

北の森だよりvol.9_表紙(PDF:5,270KB)

北の森だよりvol.8(PDF:2,764KB)

(2012年3月30日発行)

1.クロテンとニホンテンは写真で識別可能か?

(平川浩文)

2.スズメバチに寄生する線虫の分布・寄主範囲・感染経路

(佐山勝彦、小坂肇、神崎菜摘、牧野俊一)

3.森林・林業再生プランと先進ハーベスタを活用した木材生産システム

(佐々木尚三)

北の森だより8(表紙)(PDF:2,764KB)

北の森だよりvol.7(PDF:8,230KB)

(2011年12月26日発行)

1.ヤナギの超短伐期施業でバイオマス生産!

(宇都木玄、上村章)

2.台風攪乱による、北方森林生態系のCO2収支の変化

(宇都木玄、山野井克己)

3.流域レベルで遺伝的多様性を評価する

北の森だより7(表紙)(PDF:8,230KB)

北の森だよりvol.6(PDF:3,810KB)

(2011年2月26日発行)

1.樹木と水

(上村章)

2.エゾヤチネズミの分散行動の雄雌差

-近親交配の回避に役立っているのか?-

(石橋靖幸)

3.中国への木材住宅・木材の輸出拡大に向けて

-住宅建設の現状と木材輸出国の売り込み策-

(嶋瀬拓也、堀靖人、平野悠一郎)

北の森だより6(表紙)(PDF:3,810KB)

北の森だよりvol.5(PDF:13,354KB)

(2010年10月29日発行)

1.トドマツにおける植栽後40年の産地変異

(松崎智徳)

2.北海道東部地域の人工林経営の現状と課題

(立花敏、駒木貴彰)

3.協働による森の管理を考える

(八巻一成)

北の森だより5(表紙)(PDF:13,354KB)

北の森だよりvol.4(PDF:23,552KB)

(2010年3月12日発行)

1.森林流域における乾性沈着量の推定

(相澤州平、坂田匡司、伊藤江利子)

2.遺伝子組み換え樹木の影響を明らかにする

-遺伝子組換えカンバと野生カンバの交雑リスク-

(倉本惠生)

3.球果の豊作は樹高成長を鈍らせる

-アオモリトドマツの事例から-

(関剛)

北の森だより4(表紙)(PDF:23,552KB)

北の森だよりvol.3(PDF:3,381KB)

(2009年11月6日発行)

1.オクヤマザサの小面積開花と遺伝的なクローン構造

(北村系子、河原孝行)

2.地面に落ちた葉っぱの移動距離を予測する

(阿部俊夫)

3.北海道樽前山麓の針葉樹人工林における根株腐朽被害

(山口岳広)

北の森だより3(表紙)(PDF:3,381KB)

北の森だよりvol.2(PDF:5,684KB)

(2009年3月19日発行)

1.台風後のヤツバキクイムシ類による樹木枯死被害の推移

(上田明良)

2.収穫試験地にみるカラマツ人工林の成長

(石橋聡、佐々木尚三、立花敏)

3.北海道における低コスト化に向けた機械化伐出システムの課題

-林内走行型ハーベスタ作業システム-

(佐々木尚三)

北の森だより2(表紙)(PDF:5,684KB)

北の森だよりvol.1(PDF:24,954KB)

(2008年12月26日発行)

1.オクヤマザサ部分開花集団における開花桿の動態

(北村系子、河原孝行)

2.世界における森林認証制度の展開と課題

(立花敏)

3.渓畔林の喪失による渓流魚への悪影響

(阿部俊夫)

【研究シリーズ】

ヤナギバイオマス林を育てる

(丸山温)

北の森だより1(表紙)(PDF:24,954KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:北海道支所地域連携推進室 

〒062-8516 北海道札幌市豊平区羊ヶ丘7

電話番号:011-851-4131

FAX番号:011-851-4167

Email:www-ffpri-hkd@gp.affrc.go.jp