ホーム > 研究紹介 > 研究成果 > 新品種の開発

更新日:2023年2月24日

ここから本文です。

研究成果

新品種の開発

  • 令和4年度(PDF:73KB)(マツノザイセンチュウ抵抗性アカマツ品種を7品種開発しました。)
  • 令和3年度(PDF:102KB)(マツノザイセンチュウ抵抗性アカマツ品種を3品種、同クロマツ品種を18品種開発しました。)
  • 令和2年度(PDF:130KB)(マツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ品種を1品種開発しました。)
  • 令和元年度(PDF:165KB)(マツノザイセンチュウ抵抗性アカマツ品種を10品種、同クロマツ品種を5品種開発しました。)
  • 平成30年度(PDF:170KB)(マツノザイセンチュウ抵抗性アカマツ品種を13品種、同クロマツ品種を2品種開発しました。)
  • 平成29年度(PDF:166KB)(マツノザイセンチュウ抵抗性アカマツ品種を17品種、同クロマツ品種を6品種開発しました。)
  • 平成28年度(PDF:159KB)(マツノザイセンチュウ抵抗性アカマツ品種を17品種開発しました。)
  • 平成27年度(PDF:135KB)(花粉の少ないスギ品種を5品種、マツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ品種を3品種開発しました。)
  • 平成26年度(PDF:165KB)(初期成長に優れたスギ品種を15品種、幹重量の大きいヒノキ品種を2品種、マツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ品種を3品種開発しました。)
  • 平成25年度(PDF:153KB)(花粉の少ないスギ品種を2品種、幹重量の大きいヒノキ品種を10品種、マツノザイセンチュウ抵抗性アカマツ品種を2品種開発しました。)
  • 平成24年度(PDF:133KB)(マツノザイセンチュウ抵抗性アカマツ品種を7品種、同クロマツ品種を10品種開発しました。)
  • 平成23年度(PDF:150KB)(マツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ品種を6品種、材質優良スギ品種を17品種開発しました。)
  • 平成22年度(PDF:113KB)(マツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ品種を2品種、耐陰性品種を2品種開発しました。)
  • 平成21年度(PDF:146KB)(マツノザイセンチュウ抵抗性クロマツ品種を3品種、雪害抵抗性スギ品種を1品種、幹重量の大きいスギ品種を9品種開発しました。)
  • 平成20年度(PDF:174KB)(花粉の少ないスギ品種を4品種、幹重量の大きいスギ品種を16品種、マツノザイセンチュウ抵抗性アカマツ品種を3品種、同クロマツ品種を11品種、雪害抵抗性スギ品種を8品種開発しました。)
  • 平成19年度(PDF:177KB)(無花粉(雄性不稔)スギ品種を1品種、花粉の少ないヒノキ品種を22品種、マツノザイセンチュウ抵抗性アカマツ品種を24品種、同クロマツ品種を2品種開発しました。)
  • 平成18年度(PDF:149KB)(花粉の少ないスギ品種を9品種、マツノザイセンチュウ抵抗性アカマツ品種を5品種、同クロマツ品種を2品種開発しました。)
  • 平成16年度(PDF:123KB)(マツノザイセンチュウ抵抗性アカマツ品種を10品種開発しました。)
  • 平成15年度(PDF:128KB)(マツノザイセンチュウ抵抗性アカマツ品種を1品種、初期成長に優れたスギ品種を7品種開発しました。)
  • 平成14年度(PDF:125KB)(花粉の少ないスギ品種を14品種開発しました。)

精英樹特性情報

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:関西育種場連絡調整課 

〒709-4335 岡山県勝田郡勝央町植月中1043

電話番号:0868-38-5138

FAX番号:0868-38-5139

Email:kansaiikusyu@ml.affrc.go.jp