森林総合研究所について > 公開情報 > 交付金プロジェクトの評価 > 平成15年度交付金プロジェクト研究課題評価結果 > 性能規定化に対応した国産材による高信頼性構造用材の開発調査

更新日:2010年5月11日

ここから本文です。

平成15年度交付金プロジェクト研究課題終了評価結果

課題名: 性能規定化に対応した国産材による高信頼性構造用材の開発調査

主査氏名(所属): 藤原勝敏(加工技術研究領域長)

担当部署: 複合材料研究領域、木材改質研究領域、加工技術研究領域

参画機関: なし

研究期間: 平成11~15年度

1.目的

国産材の需要拡大を図るために、木構造部材などを対象にした付加価値の高いエンジニアリングウッドの開発、高機能性内装材の開発などが研究機関や民間企業等で進められている。一方、国民の住宅性能向上に対するニーズはますます高まっており、住宅の性能表示とともに部材の品質保証が重要な課題になってきている。
このような背景から、新たに開発された木材製品や軸組構造用材等の位置づけを性能基準の面から明確にし、構造設計や国際規格に対応していく必要がある。このため官民で広く展開されている開発の状況を的確に把握し、開発された製品が性能表示に対応できるように、技術的な補完及び製品の性能評価に関する研究を行う。

2.全期間における研究成果の概要

FRP等の異種材料との複合材の強度性能や耐久性能の評価法を提案し、また集成材ラミナ木取り主体の最適木取りパターンを提案した。人工乾燥スケジュールのタイムスケジュール化および乾燥材の生産管理に係わる具体的なチェックポイントのマニュアル化を行った。防耐火基準に適合する壁を構成する技術を開発した。軸材料の強度性能評価のためのめり込み試験方法を提案した。構造用面材料のせん断試験体を油圧シリンダでクランプする改良型TRS法の考案とその妥当性を検証し、また構成単板の物性値と単板構成から曲げ性能を予測する簡便な評価法を確立し、国産針葉樹材を用いた面材料の性能を向上させるための断面構成を決定する技術を開発した。新しい在来工法住宅における特殊金物の強度発現機構を解明した。野外杭試験とファンガス試験により素材耐朽性と薬剤の効果を明らかにし、また結露や湿気による腐朽リスクの高い環境を想定した木材の耐朽性能試験方法を提案し、その有用性を実証した。これらの成果は、学会等での発表のみならず、ISO等の国際規格や関連するJAS規格等の改正や新設等に反映され、民間企業等にとっても有益な情報として活用されている。

3.全年度の発表業績

1) Atsushi Miyatake,Tsuyoshi Fujii: Epoxy-bonded joints for timber member with internal FRP gusset-plates; Proceedings of Advanced Engineered Wood Composites, p.18, 1999
2) 林知行、板垣直行(東北大学):金物工法とその接合部;木材工業、55(3)、2000
3) 伊神裕司、藤原勝敏、村田光司:スギ中丸太の製材歩止りー非等厚ラミナ集成柱用木取り;第50回日本木材学会大会研究発表要旨集、p.627、2000
4) 宮武敦、平松靖、林知行、高橋和彦:平使い集成材の強度性能(I)ーフィンガージョイントの影響ー;第50回日本木材学会大会研究発表要旨集、p.122、2000
5) 加藤英雄、長尾博文、田中俊成:はりせいの違いによる曲げ強度データの調整方法の検討;「製材品の強度性能に関するデータベース」データベース集(3)、強度性能研究会、69-70、1995.5
6) 長尾博文、飯島康男、河合直人:曲げ強度試験データの調整方法について;日本建築学会大会学術講演梗概集(中国)、7-8、1999.9
7) 齋藤周逸:解体家屋の木材含水率調査;品質・性能向上技術調査・開発事業報告書、日本住宅木材技術センター、1-56、140-148、2001.3
8) 林知行、軽部正彦、原田真樹、井道裕史:スギ材をメタルプレートコネクターで接合した継手の強度特性;材料(日本材料学会誌)、50(4)、421-426、2001
9)齋藤周逸:恒温恒湿室内における乾燥柱材の寸法変化;第19回日本木材加工技術協会年次大会講演要旨集、58-59、2001.10
10) 上杉三郎:新しい難燃材料の評価方法;木工機械、No.192、2-4、2001.09
11) 藤本清彦、松村ゆかり、伊神裕司、村田光司:スギ中丸太の挽き材試験ー集成ラミナと平角の複合木取り;第52回日本木材学会大会研究発表要旨集、p.543、2002
12) 名波直道(静大農)、山村浩介(静大農)、渡邉洋子(静大農)、時政圭輔(静大農)、渋沢龍也:主要な構造用面材料の機械的性質(IV) 接着方式および油圧クランプ方式Two-rail shear法の比較;第52回日本木材学会大会研究発表要旨集、p.264、2002
13) 名波直道(静大農)、渋沢龍也、渡邉洋子(静大農)、谷川信江:木質系構造用面材料の強度性能とその評価 その9 改良型Two-rail shear法の妥当性の評価;日本建築学会大会学術講演梗概集C-1構造III、 9-10、2002
14) Koichi Yamamoto,Ikuo Momohara: Estimation of service life of durable timber species by accelerated decay test and fungal cellar test; IRG/WP 02-20249,2002
15) 宮武敦:接着耐久性試験方法の検討;木質複合建築構造技術の開発ー平成13年度報告書、構造分科会、115-120、2002.3
16) 山本幸一、桃原郁夫、大村和香子、西村健:森林総合研究所の杭試験9報ー幾つかの熱帯材の素材耐用年数;第20回日本木材加工技術協会年次大会研究発表要旨集、56-57、2002
17)齋藤周逸、吉田孝久(長野林総セ)、河崎弥生(岡山木技セ)、信田聡(東大院農)、西村勝美(住木セ):木造住宅の構造材に現れた含水率分布;木材工業、57、438-443、2002.10
18) Tomoyuki Hayashi , Masahiko Karube, Kouji Harada, Toshihiro Mori, Tomonori Ohno, Kohei Komatsu and Yasuo Iijima: Shear Tests of Timber Joints Composed of Sugi Composite Glulam Beams Using Newly Developed Steel Connectors; Journal of Wood Science, 48, 484-490, 2002
19) Ting King Boh, Atsushi Miyatake, Takashi Nakai: The efficiency of Alan Batu finger joints in tension; TRTTC/STA Forest Products Seminar 2002, 1-10, 2002.11
20) 宮武敦:FRP複合材と木材の接着接合;木質複合建築構造技術の開発ー平成14年度報告書、構造分科会(日本建築センター)、47-53、2003
21) Takeshi Nishimura, Koichi Yamamoto, Laetitia Febvre, Vanessa Gini:"Screening of preservatives against Loweporus tephroporus 2 strains isolated from crucially dameged ekki wooden bridges in Japan"; The 6th International Conference on ECOMATERIALS, Abstract, 10, 2003
22) 渋沢龍也、名波直道(静大農)、岡崎泰男(秋田木高研)、東野正(岩手林技セ)、大西裕二(宮城林試)、神谷文夫:木質系構造用面材料の強度性能とその評価 その10 国産針葉樹材を用いた床下地用厚物合板の曲げ性能;日本建築学会大会学術講演梗概集C-1構造III、495-496、2003
23) 神谷文夫、渋沢龍也、宮村雅史(建築研究所)、平野茂(一条工務店):ネダノン・マニュアルVer.3;東京合板工業組合・東北合板工業組合、2003
24) 神谷文夫、渋沢龍也、宮村雅史(建築研究所)、平野茂(一条工務店):構造用合板の手引き;日本合板工業組合連合会、2003

4.評価委員氏名(所属)

佐藤雅俊(東京大学大学院農学生命科学研究科農学国際専攻助教授)

5.評価結果の概要

学会や業協会等を通じて、社会に普及され、新たな活動の実施に活かされている研究成果もある。研究分野により、成果が社会に還元された分野と新たなシーズの開発が実施され、この成果をもとに、今後、さらに発展する可能性がある研究分野も明らかにされている。
国産材の需要拡大を図るため、それぞれの研究課題を通して建築用材としての性能が評価されているが、それぞれの性能は評価できたとしても、その性能が他の性能とどのような関係にあるのかなど、未解明のところもあるので、今後、引き続きこの種の研究が実施されることを期待する。

6.評価において指摘された事項への対応

新規材料の実用化の可能性を評価するための燃焼実験のコスト低減を図るために、基本データを用いた耐火時間予測技術の開発などに向けたプロジェクト研究について検討する。また、接着耐久性評価のための促進処理について煩雑なものについては、その簡素化のための手法について引き続き検討していく必要がある。さらに、木材の耐朽性に関する試験は長期間を要するために、今後とも継続して行う必要がある。耐朽性は使用環境に極めて依存性が強いため使用環境別の試験が必要であり、分子生物学的手法を含めた劣化評価手法の検討も必要になってくる。
快適で安全な社会の構築に向けて取り組まなければならない重要な課題が明確になってきているので、関連分野の連携を強化しながら、特に防耐火性、耐朽性等に関する研究を今後とも一層強力に推進して行く。

 

 

お問い合わせ

所属課室:企画部研究管理科研究安全管理室

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1