文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 九州支所紹介 > 施設案内 > 実験林 > 立田山の木の病気 > ヒイラギナンテン炭そ病

ここから本文です。

ヒイラギナンテン炭そ病

病名:ヒイラギナンテン炭そ病

病原菌:Glomerella cinglata (Ston.) Spauld. et Schr.
宿主:ヒイラギナンテン、Mahonia japonica DC.
症状:初め褐色小円状の斑点を作り、さらに円~長円状の灰褐色で周縁が黒褐色の帯線を持つ病斑へと拡大する。病斑上にはやや盛り上がった円丘状の小点が密生するが、これは病原菌の子実体で、湿潤時には中央部が破れて胞子の塊である淡桃色の粘塊が出てくる。激しく落葉することはないが、病葉が汚れた外観を与えて観賞価値を損なう。着生したまま越冬した病葉が翌春の第一次感染源となるので、秋から冬にかけて病葉を摘み取り焼却する。また、罹病葉の落葉も同様に処理する。
””

写真1:罹病葉

””

写真2:病原菌の子のうと子のう胞子

お問い合わせ

所属課室:九州支所地域連携推進室 

〒860-0862 熊本県熊本市中央区黒髪4-11-16

電話番号:096-343-3168

FAX番号:096-344-5054

Email:kyswebmaster@ml.affrc.go.jp