ここから本文です。
病名:キハダさび病 |
|
病原菌:Coleosporium phellodendri Komarov | |
宿主:キハダ、Phellodendron amurense Rupr | |
症状:葉の表面に黄色斑点が初め形成され、後に黒褐色のえ死病斑となる。樹冠全体の葉が罹病して黄化し、早期落葉する。5~6月頃から発生し初める。葉裏に病原菌のさび病菌の夏胞子塊が多量に形成され、それが葉表の黄色斑点として現れる。このさび病菌は異種寄生性で、キハダとアカマツの両方に寄生し、アカマツには葉さび病をおこす。 | |
![]() 写真1:葉表の黄色斑点と葉裏のさび病菌 |
![]() 写真2:顕微鏡で見たさび病菌 |
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.