ここから本文です。
病名:サクラこぶ病 |
|
病原菌:不明 | |
宿主:サクラ類、Prunus spp. | |
症状:枝または幹にこぶができる。当初は当年生枝に小型のこぶが形成され、それが年々大きくなる。大きくなったこぶは昆虫に加害されている場合が多い。枝枯れすることもあるが、こぶの形成により樹体の美観が損なわれることのほうが影響が大きいようである。サクラ並木を見ると、罹病している個体とそうでないものがあり、個体差がある。またサクラの品種によっても罹病に差異があると思われる。病原体については、症状から考えて、糸状菌や細菌が予測されるが、まだ明らかにされていない。 | |
![]() 写真1:枝と樹幹に発生したこぶ |
![]() 写真2:紅変した病斑 |
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.