文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ここから本文です。

ツブラジイ絹皮病

病名:ツブラジイ絹皮病

病原菌:Cylindrobasidium argenteum (Y. Kobayasi) Maekawa
宿主:ツブラジイ、Castanopsis cuspidata(Thunberg) Schottky
症状:光沢のある白色の菌糸膜が枝葉部や樹幹樹皮部に次第に拡がり、胴枯れおよび木部の白色腐朽が発生する。台風などの強風で胴枯れ部位から折れやすくなる。病枝葉の菌糸膜が周囲に落下して接触したところから伝染する。また、ヒヨドリなどの鳥類により運ばれた病枝葉から感染することもある。病原菌のキノコは菌糸膜上に淡黄色の円盤状小突起として形成される。主に暖帯の広葉樹林で発生している。多犯性の病原菌で、ほとんどの樹種に寄生する。
””

写真1:下層木の罹病枝葉部

””

写真2:樹幹部の菌糸膜と胴枯れ症状

お問い合わせ

所属課室:九州支所地域連携推進室 

〒860-0862 熊本県熊本市中央区黒髪4-11-16

電話番号:096-343-3168

FAX番号:096-344-5054

Email:kyswebmaster@ml.affrc.go.jp