文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 九州支所紹介 > 施設案内 > 実験林 > 立田山の木の病気 > ツクバネウツギ紫紋羽病

ここから本文です。

ツクバネウツギ紫紋羽病

病名:ツクバネウツギ紫紋羽病

病原菌:Helicobasidium mompa Tanaka
宿主:ツクバネウツギ、Abelia spathulata Sieb. et Zucc.
症状:地下部の根系が病原菌に犯され、全身が萎凋枯死する。根系と地際部の表面は、病原菌の紫褐色でフェルト状の菌糸膜に覆われる。病原菌が寄生し始めてから数年かかって枯死する。地際部に菌糸膜が見られたり、枝葉部の衰弱や委凋が現れた時には、地下部の症状はすでにかなりの程度に進行している。多種類の植物を犯す多犯性の土壌病原菌で、罹病樹の周囲に被害を拡大して行く。

""
写真:地際樹幹部の病原菌の菌糸膜

お問い合わせ

所属課室:九州支所地域連携推進室 

〒860-0862 熊本県熊本市中央区黒髪4-11-16

電話番号:096-343-3168

FAX番号:096-344-5054

Email:kyswebmaster@ml.affrc.go.jp