文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 九州支所紹介 > 施設案内 > 実験林 > 立田山の昆虫 > ヒノキカワモグリガ

更新日:2022年1月5日

ここから本文です。

立田山の昆虫

和名:ヒノキカワモグリガ

学名:Epinotia granitalis Butler

所属:チョウ目 ハマキガ科 TORTRICIDAE

形態:成虫の前翅長は平均6.3mm、老熟幼虫の体長は10-12mm

食樹:スギ、ヒノキなどの針葉樹(名前に反し、スギでの加害例が多い)

分布:北海道南部・本州・四国・九州・屋久島

生態:幼虫が主にスギ・ヒノキなどの針葉樹の枝や幹に穿入して内樹皮を食害する。みがき丸太、柱材などに小さなキズとシミができるための経済的被害が問題となる。成虫の発生は年1回、5月中旬から8月中旬までのほぼ1か月間。卵は針葉に産まれ、孵化した幼虫は樹皮下に潜って靭皮部を食害する。大きくなるにつれて食害する場所を徐々に下に移し、幼虫で越冬する。翌4~6月にかけて老熟幼虫は地上から1~2m近くまで幹を下降、幹の内樹皮を食害する。粗皮のなかで繭を作りさなぎになる。

”” ””
写真:左は幼虫、右は材内に残った傷 写真:成虫

お問い合わせ

所属課室:九州支所地域連携推進室 

〒860-0862 熊本県熊本市中央区黒髪4-11-16

電話番号:096-343-3168

FAX番号:096-344-5054

Email:kyswebmaster@ml.affrc.go.jp