文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

更新日:2021年12月23日

ここから本文です。

立田山の昆虫

和名:オオミノガ

所属:鱗翅目、ミノガ科 PSYCHIDAE

学名:Eumeta japonica (Heylaerts)

形態:老熟幼虫の体長は35~50mm。雌成虫(蛾)は無翅、無脚で体長は7~3mm。雄成虫は翅、脚ともにあり、体長30~40mm。ミノの長さは20~35mm。

食樹:雑食性でサクラ類、スズカケノキ、シャリンバイ、アカシア類、ヒマラヤスギ、コノテガシワ等。

分布:本州(関東、中部以西)、四国、九州、沖縄

生態:幼虫は6~10月の間に各種樹木の葉を食害する。幼虫の発生は局所的で、しかも集団して発生することが多い。発生が多いと葉を食いつくすことがある。生活史1年1世代の発生。ミノ内で幼虫越冬。4~6月にミノ内で蛹化し、成虫は5月下旬~8月に羽化する。雄成虫は夕方活発に飛翔し、ミノ内の雌成虫と交尾する。産卵はミノ内に1,000~4,000粒行われ、ふ化幼虫はミノから脱出し、吐糸しながら垂下して風力で分散する。幼虫は10月までに8齢を経過し、この間、葉を食害し続ける。越冬時にはミノの上端を小枝に固定させ、上端の孔を完全に閉ざす。西日本ではオオミノガのほかにチャミノガおよびニトベミノガによる被害がよく目につく。

"" ""
写真:ミノ
写真:食害を受けたヒノキ

お問い合わせ

所属課室:九州支所地域連携推進室 

〒860-0862 熊本県熊本市中央区黒髪4-11-16

電話番号:096-343-3168

FAX番号:096-344-5054

Email:kyswebmaster@ml.affrc.go.jp