ここから本文です。
所属:鱗翅目、ミノガ科 PSYCHIDAE |
|
学名:Eumeta japonica (Heylaerts) |
|
形態:老熟幼虫の体長は35~50mm。雌成虫(蛾)は無翅、無脚で体長は7~3mm。雄成虫は翅、脚ともにあり、体長30~40mm。ミノの長さは20~35mm。 |
|
食樹:雑食性でサクラ類、スズカケノキ、シャリンバイ、アカシア類、ヒマラヤスギ、コノテガシワ等。 |
|
分布:本州(関東、中部以西)、四国、九州、沖縄 |
|
生態:幼虫は6~10月の間に各種樹木の葉を食害する。幼虫の発生は局所的で、しかも集団して発生することが多い。発生が多いと葉を食いつくすことがある。生活史1年1世代の発生。ミノ内で幼虫越冬。4~6月にミノ内で蛹化し、成虫は5月下旬~8月に羽化する。雄成虫は夕方活発に飛翔し、ミノ内の雌成虫と交尾する。産卵はミノ内に1,000~4,000粒行われ、ふ化幼虫はミノから脱出し、吐糸しながら垂下して風力で分散する。幼虫は10月までに8齢を経過し、この間、葉を食害し続ける。越冬時にはミノの上端を小枝に固定させ、上端の孔を完全に閉ざす。西日本ではオオミノガのほかにチャミノガおよびニトベミノガによる被害がよく目につく。 |
|
![]() |
![]() |
写真:ミノ |
写真:食害を受けたヒノキ |
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.