ここから本文です。
所属:チョウ目 ヤママユガ科 SATURNIIDAE |
|
学名:Antheraea yamamai (Guerin-Meneville) |
|
形態:成虫の開張 幼虫の体長70mm |
|
食樹:コナラ、クヌギ、クリ、カシワ、カシ類のほかサクラ等かなり広い食性をもつ。 |
|
分布:本州、四国、九州、対馬、屋久島 |
|
生態:1年に1回発生する。成虫は9月に現れる。卵は食樹の樹皮や枝に産まれ、卵で越冬する。3月に孵化し、6月に蛹になる。幼虫が成熟する時期には、食樹の下に直径5mmにもなる糞が落ちている。繭は葉の間に作られ、楕円形をしている。一部の地方ではこの繭から天然の糸をとる。 |
|
![]() |
![]() |
写真:幼虫 | 写真:成虫 |
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.