ここから本文です。
森林総合研究所九州支所では、研究成果を紹介し、研究所を知っていただく目的で、実験林のある立田山にちなんで「立田山森のセミナー」を開催しています。森林をより身近に感じていただき、森のこと、森にくらす生き物のこと、林業などについてわかりやすく説明するセミナーです。 【注意事項】
いただいた個人情報は、アンケート、今後開催のセミナー案内や当研究所発行の印刷物の送付など以外には、使用しません。 |
スズメバチの種類や特徴、生態系の中での役割、近寄ってきた場合の対応などを学びました。また、標本や巣の観察もしました。
線虫がどのような生き物でどのような場所で生息しているかなどについて学び、ルーペや顕微鏡を使って観察してみました。
「きのこ」や菌床(きんしょう)栽培の方法について学び、木粉を用いた培地調整やビン詰め作業を体験しました。
赤外線放射温度計や通風乾球湿球温度など測定機器を使って、身近な気象を測定してもらいました。
樹木園内で当所研究職員と一緒に、自分で木の名前を調べるための方法を体験してもらいました。
立田山の土を採取・分離し、鉱物や微生物などを顕微鏡で観察しました。
立田山を散策し植物を観察しました。
立田山を散策し野生動物の痕跡(ふん、あし跡、食べ残しなど)を観察したりドングリなどを拾いました。
散策後、回収した自動撮影カメラに動物(タヌキや猿など)が写っていることを確認しました。
子供たちが昆虫採集や標本の作り方、昆虫の調べ方を体験・学習しました。
研究所の周りの草地にいるバッタやトンボ、セミなどを昆虫網で捕まえ標本にしました。
きのこの栽培方法には原木(げんぼく)栽培、菌床(きんしょう)栽培、堆肥(たいひ)栽培、林地(りんち)栽培などがあることを学びました。
また、原木にドリルで穴をあけ、しいたけの成型駒をうつ体験をしました。
森の土の性質や働きを学習しました。また、実際の立田山林内で土壌断面を観察したり、簡単な実験を体験しました。
服装:歩きやすい服装(長袖・長ズボン頭)と靴(立田山の歩道を1時間程度歩きます) |
|
夏休みの子供たちが昆虫採集や標本の作り方、昆虫の調べ方を体験・学習しました。
研究所の周りの木々にいる虫をたたき網や昆虫網で捕まえ標本にしました。
木陰の快適さについて観測器具を用い、気象要素をはかりながら考えてみました。
夏休みの子供たちが、昆虫採集の方法や、昆虫の体のしくみについて勉強しました。
また、昆虫の標本作りにもチャレンジし、出来上がった標本を持ち帰りました。
過去のセミナー | ||
開催回 | 開催年月日 | テーマ |
52 | 平成27年7月25日 | 森の虫の調べ方 |
51 | 平成27年7月4日 | 森の隠れた仲間たちを探そう |
50 | 平成27年6月6日 | 立田山樹木観察 |
49 | 平成26年11月1日 | 里山で野生動物の痕跡を探そう |
48 | 平成26年7月26日 | 森の虫の調べ方 |
47 | 平成26年7月7日 | きのこを知ろう |
46 | 平成26年4月19日 | 木の身体測定 |
45 | 平成26年1月18日 | 森の土を調べる |
44 | 平成25年7月27日 | 森の虫の調べ方 |
43 | 平成24年11月10日 | 秋をみつけにいこう |
42 | 平成24年9月15日 | 森の中はなぜ涼しいのか? |
41 | 平成24年7月28日 | 森の虫の調べ方 |
40 | 平成24年6月2日 | スズメバチに刺されないために |
39 | 平成23年12月3日 | 都会の森で野生動物を探そう! |
38 | 平成23年7月30日 | 森の虫の調べ方 |
37 | 平成23年4月23日 | 宇宙からみた熱帯林の減少 |
36 | 平成23年3月12日 | スギを植えて育てる |
35 | 平成22年8月21日 | あぶない昆虫教室「スズメバチに刺されないために」 |
34 | 平成22年7月31日 | 夏休み昆虫教室「森の虫の調べ方」 |
33 | 平成22年4月17日 | 山崩れの原因をもとめて-見えない地下をさぐる- |
32 | 平成21年12月5日 | 森の工作室(黒髪校区五町内子供会) |
31 | 平成21年8月1日 | 夏休み昆虫教室「森の虫の調べ方」 |
30 | 平成21年3月23日~25日 | 都市の中の照葉樹林を調べてみよう*スプリングサイエンスキャンプ2009 |
29 | 平成20年11月30日 | 最近問題になっている樹木病害の診断と対策について |
28 | 平成20年10月30日 | いろいろな樹木の種子 |
27 | 平成20年7月26日 | 森の虫の調べ方 |
26 | 平成20年1月19日 | 森林土壌のいろいろな働き |
25 | 平成19年10月13日 | 食用キノコのはてな-菌類科学応用技術の紹介- |
24 | 平成18年12月9日 | センサーカメラで動物をパチリ! |
23 | 平成18年11月18日 | 落ち葉でしおり作り |
22 | 平成18年9月30日 | きのこ菌床栽培体験 |
21 | 平成18年7月29日 | 森の虫の調べ方 |
20 | 平成18年3月25日 | 森の地図を作ろう! |
19 | 平成17年11月12日 | 森林土壌の呼吸を測る |
18 | 平成17年10月22日 | 立田山のきのこたち |
17 | 平成17年7月30日 | 森の虫の調べ方 |
16 | 平成17年2月19日 | 立田山のスギ林土壌の意外な働き |
15 | 平成16年10月9日 | 立田山の”きのこ”観察 |
14 | 平成16年7月24日 | 森の虫の調べ方 |
13 | 平成16年6月19日 | マツの枯れる仕組み-マツ枯れ(マツ材線虫病)を再現してみよう- |
12 | 平成16年1月24日 | 冬の森の野鳥観察入門 |
11 | 平成15年11月8日 | 秋の立田山散策と木の実の観察 |
10 | 平成15年7月26日 | 森の虫の捕まえ方、調べ方 |
9 | 平成15年6月21日 | 立田山の”きのこ観察” |
8 | 平成15年3月1日 | ”見えない動物”を追う |
7 | 平成14年11月23日 | ”きのこ”って、どんな生き物? |
6 | 平成14年11月2日 | 3次元写真による地球観察-ステレオ立体写真で見る大地のドラマ- |
5 | 平成14年6月29日 | 森に降る雨はどんな雨? |
4 | 平成14年3月23日 | 木を測ろう! |
3 | 平成13年10月13日 | どうしてマツが枯れるのだろうか? |
2 | 平成13年6月9日 | 一日樹木医さん体験-バイキン(微生物)見よう- |
1 | 平成12年11月18日 | シイ林の成り立ちと移り変わり樹木の見分け方、木の実・きのこの観察 |
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.