プレスリリース

平成17年12月2日


環境研究機関連絡会成果発表会の開催について
 

                      環境研究機関連絡会事務局
((独)森林総合研究所)


  環境研究機関連絡会(事務局:森林総合研究所)では、12月14日(水)につくば国際会議場において、各研究機関における環境研究の成果を広く国民に発信するために、第3回成果発表会を開催することとしました。

  今回の成果発表会では、「安全・安心な生活を目指して、環境との関わりを考える」をテーマに、「異常気象と地震・津波被害から自然と暮らしを守る」及び「有害化学物質と外来植物のリスク管理」について、環境研究機関連絡会を構成する研究機関が行っている代表的な研究成果を発表いたします。ご多用中とは存じますが、万障お繰り合わせの上、ご参加下さいますよう、お願い申し上げます。


                        記

 1.日   時  平成17年12月14日(水)10:00〜17:30

 2.会   場  つくば国際会議場(エポカルつくば)3F 中ホール300
            茨城県つくば市竹園2−20−3
              つくばエクスプレスつくば駅より徒歩5分

 3.プログラム  別紙のとおり

 4.参加費等  参加費は無料です。事前申込みも不要です。

 5.環境研究機関連絡会参加機関
    独立行政法人 防災科学技術研究所    独立行政法人 農業環境技術研究所
    独立行政法人 森林総合研究所       独立行政法人 水産総合研究センター
    独立行政法人 産業技術総合研究所    国土交通省 気象庁気象研究所
    国土交通省 国土技術政策総合研究所  独立行政法人 建築研究所
    独立行政法人 港湾空港技術研究所    独立行政法人 土木研究所
    独立行政法人 国立環境研究所

 6.お問い合わせ先
    独立行政法人森林総合研究所 企画調整部研究情報科広報係
      〒305-8687 茨城県つくば市松の里1
            TEL:029-873-3211(ext.227)  FAX:029-873-0844
            E-mail:kouho@ffpri.affrc.go.jp


    発表会パンフレットは森林総合研究所のHPでも見られます
        http://www.ffpri.affrc.go.jp/topics/topics17/kanken051122.pdf



(別 紙)
第3回環境研究機関連絡会成果発表会
−安全・安心な生活を目指して、環境との関わりを考える−
  
10:00   開会あいさつ   大熊 幹章 (独立行政法人 森林総合研究所 理事長)
  
  第一部 『異常気象と地震・津波被害から自然と暮らしを守る』
            座長 櫻井 尚武(独立行政法人 森林総合研究所 理事)
 
10:10 日本における猛暑と大雨の実態と長期変動 藤部 文昭 (国土交通省 気象庁気象研究所)
 
10:40 漁港・漁村における地震・津波対策の事例 中山 哲厳 (独立行政法人 水産総合研究センター)
 
11:10 インド洋津波と津波研究 富田 孝史 (独立行政法人 港湾空港技術研究所)
 
11:40 干渉合成開口レーダを用いた新潟県中越地震による地殻変動の検出 大倉  博 (独立行政法人 防災科学技術研究所)
 
12:10 昼 食
 
13:30 関東平野の地盤と地震動 関口 春子 (独立行政法人 産業技術総合研究所)
 
14:00 斜面崩壊の流動化と土砂災害危険範囲の予測 落合 博貴 (独立行政法人 森林総合研究所)
 
14:30 河川からの供給土砂が海岸の環境に及ぼした影響について
   −安倍川と静岡・清水海岸を例として−
水野 秀明 (国土交通省 国土技術政策総合研究所)
 
  第二部 『有害化学物質と外来植物のリスク管理』
            座長 久田 卓興(独立行政法人 森林総合研究所 理事)
 
15:00 新たに登場してきた微量化学物質による環境汚染について 岡安 祐司 (独立行政法人 土木研究所)
 
15:30 休 憩
 
15:50 有機スズ化合物による巻貝類の内分泌攪乱
:分子メカニズムから個体群影響まで
堀口 敏宏 (独立行政法人 国立環境研究所)
 
16:20 化学物質による住まいの健康問題 
   −シックハウスの実態と対策−
大澤 元毅 (独立行政法人 建築研究所)
 
16:50 外来植物のリスク評価と蔓延防止策 藤井 義晴 (独立行政法人 農業環境技術研究所)
 
17:20 閉会あいさつ 大塚柳太郎 (独立行政法人 国立環境研究所 理事長)



過去のプレスリリースに戻る