平成19年 9月10日
独立行政法人 森林総合研究所
森林総合研究所では、大陸から遠く離れ独自の生態系をもつことから世界遺産の候補となっている小笠原諸島1)において、これまで重視されてこなかったオスのハナバチ類の花粉媒介に果たす役割を明らかにしました。
小笠原に固有のハナバチであるオガサワラコハキリバチのオスは、蜜を吸う以外にも、縄張り内にある花にやってくるメスと交尾したり、花上の同種のオスや他の昆虫を追い払ったりするために訪花します。実験により、この訪花行動は花上に他の昆虫が存在することによって促進されることがわかりました。また、このような行動を示すオスの体には花粉が付着しており、オスは縄張り行動によって頻繁に訪花し、その際に花粉を媒介していることがわかりました。
今回の成果は、ハナバチ類のオスはメスとはちがった形で花粉媒介に貢献していることを示した点で注目されるものです。
独立行政法人 森林総合研究所 理事長 鈴木 和夫 |
|
研究推進責任者: | 森林総合研究所 研究コーディネータ 福山 研二 |
研究担当者 : |
森林総合研究所 森林昆虫研究領域 昆虫生態研究室 杉浦 真治 |
広報担当者 : | 森林総合研究所 企画部研究情報科長 上杉 三郎 Tel:029-829-8130 Fax:029-873-0844 |
【ハナバチ類のメスとオスの生態】 |
|
|
|
![]() 写真1 オガサワラコハキリバチとその訪花植物であるムニンヒメツバキ 左上:花、右上:吸蜜行動、左下:交尾行動、 右下:オスの体上に付着した花粉 (左下写真は原著論文Naturwissenschaften 94巻8号より引用) |
|
|
|
![]() 図1 オガサワラコハキリバチの訪花頻度 ムニンヒメツバキの花に(左から順に)ハチの標本、その他昆虫の標本、 プラスチック片を設置した花と、何も設置しなかった花(右端) |
|