プレスリリース

平成20年 3月25日 


森林浴が働く女性の免疫機能を高め、ストレスホルモンを低下させた

                      独立行政法人 森林総合研究所
                学校法人 日本医科大学


  

  森林総合研究所と日本医科大学は、森林浴が働く女性の免疫機能を高め、ストレスホルモンを低下させることを科学的に証明しました。
  森林浴の認知度は高まっていますが、さらに普及させるためには免疫機能向上やストレス低下など健康への効果を科学的に検証することが必要です。このため、日頃過酷な職場環境において、若くてもストレスが高いと考えられる東京の女性看護師13名を対象に、長野県の落葉広葉樹林を主体とした森林地域で2泊3日の森林浴を体験してもらい、免疫系、内分泌系等への影響を測定しました。その結果、森林浴が女性の抗がんタンパク質を増加させ、それが継続することにより抗がん免疫機能を高めることを明らかにしました。また、尿中アドレナリン等のストレスホルモンが低下したことから、森林浴のリラックス効果を実証できました。これら女性への免疫能向上及びストレス低減効果は我が国で初めての結果です。




独立行政法人 森林総合研究所 理事長 鈴木 和夫
 
研究推進責任者: 森林総合研究所 研究コーディネータ  加藤 隆
     
研究担当者  :

森林管理研究領域 環境計画研究室
    香川 隆英
     Tel:029-829-8315
日本医科大学衛生学公衆衛生学講座
    李 卿(り けい)
     Tel:03-3822-2131(内線5259)

広報担当者  : 森林総合研究所 企画部研究情報科長  中牟田 潔
     Tel:029-829-8130  Fax:029-873-0844

【背景】
  森林浴は、ストレス解消や健康増進のためのセルフメディケーションの手段として、認知度が高まってきています。一方、森林を維持、保全しながら木材生産以外にも活用し、地域振興を図る手段として着目されています。この森林浴をさらに普及させるためには、免疫機能向上やストレス低下等健康への効能を科学的に検証することが必要です。
  これまで森林総合研究所と日本医科大学は、「男性サラリーマン」において森林浴がヒトNK(ナチュラル・キラー)細胞及びリンパ球内抗がんたんぱく質の増加によってNK活性を上昇させ、持続効果があることを明らかにしてきました(森林総合研究所ホームページ参照 http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/kouho/Press-release/2006/therapyNK070323.html )。一方、内分泌系などが男性と異なる女性においては、森林浴の効果は明らかにされていませんでした。このため、本研究では、人命を扱う多忙な職場環境において、若くてもストレスが高く免疫能が低下していることが予測される女性看護師に対する森林浴の効果を解明することを目的としました。


【対象者及び方法】
  本研究の対象者は、東京都内の大学付属病院に勤める健常な女性看護師13名で、年齢25〜43才、看護師歴4〜18年です。これまでの実験と比べ、被験者が女性であるため、ホルモン等の指標を使う本実験においては、事前に生理周期が一致した被験者を選択する必要がありました。森林浴の前後において、ガン細胞やウイルスを殺傷するNK細胞の活性、NK細胞が放出する抗がんタンパク質であるパーフォリン、グラニューライシン、グランザイム AとBのレベル、リラックス状態で減少するとされる尿中アドレナリンとノルアドレナリン濃度等を測定しました。本研究は日本医科大学の倫理委員会にて承認され、本研究の実施に当たっては、全ての被験者から文書でインフォームド・コンセントの手続きを取りました。
  対象者は長野県信濃町にある「癒しの森」に2泊3日間滞在し、雑木林とスギ林の森林遊歩道を散策しました。1日目の朝東京を出発し、午前中現地に到着、午後から最初の2.5キロの森林遊歩道を2時間かけて散策しました。散策については日頃の運動量を考慮した上で、散策のコースと距離を設定しました。宿泊地は森林遊歩道近くのホテルとしました。2日目の朝8時に採血して、血液を大学に持ち帰り上記の検査を行いました。対象者は引き続き午前と午後2時間ずつ、それぞれ2.5キロの森林遊歩道を散策しました。3日目の朝8時に採血して、血液を大学に持ち帰り同様の検査を行いました。また、森林浴前のデータは出発の3日前に採取しました。森林浴の持続効果を調べるために、森林浴後1週間と1ヵ月にそれぞれデータを採取しました。


【成果】
 1)森林浴の女性のNK活性への効果
    森林浴1日と2日目ならびに7日後にいずれも森林浴前より有意に高いNK活性を示し、森林浴がNK活性を上昇させ、持続効果のあることが明らかとなりました。(図1)

 2)森林浴の女性のNK細胞数への効果
   森林浴1日と2日目ならびに7日後にいずれも森林浴前より有意に高いNK細胞数を示し、森林浴はNK細胞数を増加させ、持続効果のあることが明らかとなりました。

 3)森林浴の女性のリンパ球内抗がんたんぱく質への効果
   森林浴によるNK活性増加の機序を検討するために、NK細胞内のグラニューライシン、パーフォリン及びグランザイム AとBのレベルを測定しました。森林浴1日目と2日目ならびに7日後にいずれも森林浴前より有意に高いレベルを示し、森林浴は女性看護師のリンパ球内抗がんたんぱく質を増加させ、持続効果のあることが明らかとなりました(図2)

 4)森林浴が女性の尿中アドレナリンとノルアドレナリンの濃度を減少
   一般的にヒトの副交感神経が優位の状態(いわゆるリラックス状態)では、尿中のアドレナリンとノルアドレナリン濃度が減少するといわれています。今回の結果は森林浴によるリラックス効果を実証したといえます(図3)。一方、女性ホルモン及びその他の要因によるNK活性への影響は認められませんでした。


【成果の利活用】
  森林浴は女性看護師のNK細胞数および細胞内抗がんたんぱく質の増加によってそのNK活性を増加させ、持続効果が認められました。フィトンチッド及び森林浴によるリラックス効果がこの活性化に寄与したと考えられます。森林浴はNK活性を上昇させることから、がんの予防効果が期待されます。また、女性をはじめ、ストレス過多の都市住民に全国の森林地域で森林浴滞在をしていただき、免疫能を上げ、ストレスホルモンを減少させて健康を維持することで、森林の利活用や地域振興・医療費の増大抑制が期待されます。

  なお、本研究は、国土緑化推進機構からの委託費「森林セラピー基地における生理的効果の解明」によって行われたものです。


【用語解説】
 「NK活性」
   ナチュラル・キラー活性のことで、ガン細胞やウイルスを殺傷するNK
   (ナチュラル・キラー)細胞の活性をいう。

 「アドレナリン、ノルアドレナリン」
   副腎から分泌されるホルモンで、血圧や心拍数を上昇させる。

 「パーフォリン、グラニューライシン、グランザイム AとB」
   NK細胞がガン細胞などを殺傷する時に放出するタンパク質などをいう。

【本成果の発表】
  第78回日本衛生学会総会(平成20年3月29日、熊本市民会館)にて発表
  (公募シンポジウム1「日本・韓国ならびに世界の森林浴研究動向」)。
  論文は以下に掲載されます。

 タイトル:A forest bathing trip increases human natural killer activity and expression of
       anti-cancer proteins in female subjects(森林浴が女性のNK活性を高め、
      抗ガン機能を向上する)
 著  者:Li Q, Morimoto K, Kobayashi M, Inagaki H, Katsumata M, Hirata Y, Hirata K,
       Suzuki H, Li YJ, Wakayama Y, Kawada T, Ohira T, Takayama N, Kagawa T,
       Miyazaki Y(李・森本・小林・稲垣・勝又・平田・鈴木・李・若山・川田・大平・高山・
      香川・宮崎)
 掲 載 誌:J Biol Regul Homeost Agents 2008 (in press)
       (生物の恒常性調節雑誌、印刷中)



 
図1 森林浴が女性のNK活性を上昇させ、効果が持続する
図1 森林浴が女性のNK活性を上昇させ、効果が持続する


 
図2 森林浴が女性の抗がんタンパク質を増加させ、効果が持続する
図2 森林浴が女性の抗がんタンパク質を増加させ、効果が持続する


 
図3 森林浴が女性のストレスホルモンを減少させ、効果が持続する
図3 森林浴が女性のストレスホルモンを減少させ、効果が持続する

過去のプレスリリースに戻る