|
|||||||||||||||||||||||||||
平成21年 2月20日 |
|||||||||||||||||||||||||||
独立行政法人 森林総合研究所 |
|||||||||||||||||||||||||||
国際自然保護連合(IUCN)のレッドリスト改訂に貢献 ‐ボルネオ島で世界的に希少なボルネオヤマネコなどの撮影に成功− |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
概要 | |||||||||||||||||||||||||||
独立行政法人森林総合研究所は、インドネシア・ボルネオ島の熱帯雨林における野生動物調査で、世界的に希少なネコ科動物2種(ボルネオヤマネコとボルネオウンピョウ)の撮影に成功しました。この2種は国際自然保護連合(IUCN)が作成する国際的なレッドリストで絶滅危惧種に指定されています。そして、今回の撮影によって、ボルネオ島固有種で、分布や生態が未解明のボルネオヤマネコの新たな生息地が発見されました。この結果は、2008年10月のIUCNのレッドリスト改訂において、これまで分布の空白地帯と考えられていた地域から新たに発見されたボルネオヤマネコの生息地の情報として引用されました。 |
|||||||||||||||||||||||||||
問い合わせ先など | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
研究の背景及び経緯 | |||||||||||||||||||||||||||
国際自然保護連合(IUCN)は、分布の縮小や個体数の減少傾向等の科学的な数値に基づいて世界の動植物種の絶滅可能性を評価し、国際的なレッドリスト(絶滅危惧種のリスト)を作成しています。このレッドリストは数年に1度、改訂が行なわれます。2008年10月の全面的な改訂では世界の哺乳類の約4分の1が絶滅の恐れがあると評価されました。ネコやライオン,トラなどのネコ科動物は、生態系のなかで上位捕食者として重要な位置を占めています。生態系における上位捕食者は肉食で生態系のバランスを保つ上で重要な役割を果たしているのですが、もともと生息密度が低く、近年の森林消失や狩猟などが要因で絶滅に瀕していると指摘されています。ボルネオ島には現在5種のネコ科動物が生息しています。そのうち4種は熱帯雨林の減少により絶滅が危惧されているのですが、どのような場所に生息しているのか、よく分かっていません。上位捕食者であるネコ科動物の生息状況を明らかにすることにより、その地域の森林の生物多様性が高いことを知ることができます。 |
|||||||||||||||||||||||||||
研究の内容及び成果 | |||||||||||||||||||||||||||
ネコ科動物は夜行性であり、野外での観察が難しいため、我々は、平成16〜20年度にかけて、ボルネオ東部(インドネシア共和国東カリマンタン州)に残る熱帯雨林(図1)で、自動撮影カメラを用いて野生哺乳類の生息調査を行いました。 |
|||||||||||||||||||||||||||
今後の期待 | |||||||||||||||||||||||||||
今回のIUCNのレッドリスト改訂により、人間活動の影響で世界の哺乳類の生息状況がよりいっそう悪化していることが指摘されました。この状況を改善できるのは人間だけです。ボルネオ島のネコ科動物は、生物多様性が高く餌が豊富な森林にのみ生息できるため、今回の撮影成功は、その地域にまだ豊かな森林が残っていることを意味しています。つまり、ネコ科動物の生息状況を明らかにすることにより、森林の生物保全学的な価値を知ることができます。しかし、それだけでは不十分です。ボルネオ島の熱帯雨林は大規模な森林火災や開発によって狭められ、生息地は互いに孤立した状態にあります。残された生息 地の間を「緑の回廊」で結びつけるように、生物多様性に配慮した植林を行うことが必要です。そして、その実現のためには、日本とインドネシアの間によりいっそう緊密な協力関係が求められます。 |
|||||||||||||||||||||||||||
今後の予定 | |||||||||||||||||||||||||||
本成果は、環境省地球環境保全試験研究費「CDM植林が生物多様性に与える影響評価と予測技術の開発(H16〜20)」により、森林総合研究所とインドネシア共和国のムラワルマン大学熱帯降雨林研究センターとの共同研究として行われました。このプロジェクトの成果をとりまとめた国際セミナーを2月24日に森林総合研究所(つくば市)において開催します。そこでは、熱帯地域における生物多様性に配慮した植林や生物多様性の評価手法などについての成果が発表されます。 |
|||||||||||||||||||||||||||
用語解説 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
本成果の発表論文 | |||||||||||||||||||||||||||
|
![]() 図1 調査地の位置 |
![]() 図2 インドネシア共和国東カリマンタン州の熱帯雨林(スンガイワイン保護林) において自動撮影されたボルネオヤマネコ(撮影日:2005年10月17日) |
![]() 図3 インドネシア共和国東カリマンタン州の熱帯雨林(ウェヘア保護林) において自動撮影されたボルネオウンピョウ(撮影日:2008年2月3日) |