平成20年 7月23日
世界最大の木材用引張り試験機を用いた
異樹種集成材の公開実験を開催します
独立行政法人 森林総合研究所
独立行政法人森林総合研究所(茨城県つくば市)では、2008年7月31日(木)午後1時30分から、世界最大の「実大木材横型引張試験機」を用いた異樹種集成材の公開強度実験を行います。
この実験で使用する異樹種集成材は、スギを内層に、強度の高いベイマツを外層に構成した大型の集成材です。スギなどの国産地域材の利用を振興するためには、このような集成材の開発が重要で、実用化が急がれています。
これらの材料を住宅の構造材などに利用するためには、曲げ、圧縮、引張り、せん断などの強度特性を明確にする必要があります。そのため、森林総合研究所は今年3月に木材用の引張り試験機としては世界最大の試験機を導入しました。今後、同試験機を用いた新たな木質材料の開発が期待されます。
なお、この実験は、農林水産省の「産学官連携による食料産業等活性化のための新技術開発事業」において、中国木材(株)及び広島県立総合技術研究所 林業技術センターとの連携のもとに、平成19年度から実施している技術開発課題「信頼性強度設計理論による地域材利用新構造用材料の開発」の一環として行われます。
独立行政法人 森林総合研究所 理事長 鈴木 和夫 |
|
研究推進責任者: | 森林総合研究所 研究コーディネータ 神谷 文夫 |
研究担当者 : |
森林総合研究所 構造利用研究領域 材料接合研究室 |
広報担当者 : | 森林総合研究所 企画部研究情報科長 中牟田 潔 Tel:029-829-8130 029-829-8134 Fax:029-873-0844 |
【導入に至る背景と実大木材横型引張試験機の仕様】 (1)試験機本体(写真1) (2)計測及び自動制御ユニット (3)試験治具(引張りチャック:写真2) (4)作業デッキ(写真3) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真1 集成材(寸法:105mm×600mm×7400mm)の引張り試験の様子(試験機本体) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【 公開実験の内容 】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今回の公開実験は、「産学官連携による食料産業等活性化のための新技術開発事業」の技術開発課題「信頼性強度設計理論による地域材利用新構造用材料の開発」(別紙1参照)の一環として実施するものです。 (1)試験体 (2)実験の内容 (3)実験スケジュール (4)実験会場
【実験時の注意】 【内容についての問い合わせ先】 【取材申し込み連絡先】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
別紙1 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
農林水産省「産学官連携による食料産業等活性化のための新技術開発事業」
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.技術開発課題の目的 2.技術開発課題の進め方 (1)研究の方法 (2)技術開発の内容(平成19~21年度予定) (3) 期待される成果 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
取材申込書はこちらからダウンロードできます(PDFファイル) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||