平成20年 7月22日
火山灰のような細かい土が被災域の拡大をまねく
~大型模型水路による土石流実験~
独立行政法人 森林総合研究所
森林総合研究所では、大型模型水路を用いた土石流実験を実施しました。その結果、軽石のような大きな石に火山灰のような細かい土が混ざると、地すべりなどの到達距離が長くなり、被災域の拡大をまねくことを明らかにしました。土砂は、細かい土を含むと液体に近い状態になりやすく、地すべりや山崩れの到達距離が長くなるのです。
近年、日本各地で集中豪雨や長雨、地震によって地すべりや山崩れが発生し、土砂が長い距離を流れ下って、多くの災害を引き起こしています。被害を軽減するためは、発生した地すべりや山崩れが長い距離を流れ下るメカニズムを解明することが重要です。
この結果は、火山地帯における効果的な防災施設の設計や配置など、今後の山地治山計画に広く活用できる成果です。
独立行政法人 森林総合研究所 理事長 鈴木 和夫 |
|
研究推進責任者: | 森林総合研究所 研究コーディネータ 加藤 正樹 |
研究担当者 : |
森林総合研究所 水土保全研究領域 治山研究室 |
広報担当者 : | 森林総合研究所 企画部研究情報科長 中牟田 潔 Tel:029-829-8130 029-829-8134 Fax:029-873-0844 |
【背景】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 写真1 土石流実験に用いた大規模模型水路の全景 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 図1 大規模模型水路の模式図と計測センサーの配置 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 図2 軽石と火山灰の混合試料を流下させたとき、ポジション1(図1参照)で計測された圧力水頭と流下土砂の厚さの関係 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 図3 土石流実験終了時における土砂の堆積の様子 a)軽石試料:土砂は狭窄部で目詰まりを起こし大半が停止(到達距離は9.9m) b)軽石と火山灰の混合飼料:土砂は狭窄部をスムーズに通過し水路水平部の左端付近にまで到達(到達距離にして11.7m)。到達距離が増大すると共に、長距離運動した土砂量が増加。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 参考写真1 実験終了後の軽石と火山灰の混合試料の堆積状況(水路後方から撮影) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 参考写真2 実験終了後の軽石試料の堆積状況(水路斜め後方から撮影) |
||||||||||||||||||||||||||||||||