平成20年 9月24日
「環境保全に貢献するスーパー樹木の開発に向けて」
公開シンポジウム開催
独立行政法人 森林総合研究所
地球温暖化軽減策の一つとして、森林の保全や植林による温室効果ガス削減目標の達成に期待が高まっています。地球上に広がる荒漠地や塩害地等への植林を進めるためには、環境の厳しい地域等でも生育できるストレス耐性や成長、エネルギー利用等で優れた形質を備えたスーパー樹木の開発が求められています。森林総合研究所は理化学研究所、東京大学等と共催で9月29日(月)に東京大学弥生講堂において「環境保全に貢献するスーパー樹木の開発に向けて」と題するシンポジウムを開催します。
記 | |
日 時: | 2008年9月29日(月)13:00~17:00 |
会 場: |
東京大学弥生講堂・一条ホール |
主 催: | 独立行政法人森林総合研究所 |
共 催: | 理化学研究所植物科学研究センター、東京大学アジア生物資源環境研究センター |
後 援: | 林野庁、日本森林学会 |
参 加 費: | 無料(事前登録制で定員を超え次第締め切ります) |
U R L: | http://www.ffpri.affrc.go.jp/symposium/superGMT/index.html |
FAOの「世界森林資源評価2005」によれば、世界の森林面積は2000年から2005年までに、わが国の国土面積の2割に相当する約730万haが毎年純減しており、地域別にはアフリカ、南米、東南アジア等の熱帯地域で減少傾向が続いています。世界の森林の減少・劣化は地球温暖化、生物多様性の減少、砂漠化の進行等、地球規模での環境問題をさらに深刻化させる恐れがあります。そのため、地球上に広がる荒漠地や塩害地、或いは森林減少の著しい開発途上地域等における荒廃地への植林活動等を通して、森林の回復・整備等で積極的な協力を推進することが重要です。 【お問い合わせ先】 広報担当者:独立行政法人森林総合研究所 |
![]() |
<ポスター画像はこちらから(PDFファイル:211KB)> |