樹種別
保全マニュアル

針葉樹広葉樹
針葉樹
ヤクタネゴヨウ
アカエゾマツ
ヒメバラモミ
トップへ

広葉樹
ケショウヤナギ
ユビソヤナギ
アポイカンバ
ヤチカンバ
オガサワラグワ
シデコブシ
エゾノウワミズザクラ
クロミサンザシ
ハナノキ
クロビイタヤ

トップへ


































 

1. ヤクタネゴヨウ

  Pinus armandii var. amamiana (Koidz.) Hatusima  (マツ科)
 =Pinus amamiana Koidz.

種の特徴  衰退要因  保全のための課題と対策  関連文献

写真 写真 写真 地図
ヤクタネゴヨウの分布

環境省レッドリストランク:絶滅危惧IB類(EN)
主な希少化要因:植生遷移、森林伐採、マツ枯れ


種の特徴
ライン

ヤクタネゴヨウ(屋久種子五葉)は、屋久島と種子島にのみ自生する胸高直径2m以上、樹高30m以上に達するマツ科マツ属の常緑高木である。近縁種には、台湾の高地に分布するタカネゴヨウ(高嶺五葉:var. mastersiana)と中国内陸部に分布するにカザンマツ(崋山松:var. armandii)がある。

針葉は長さ5〜8cm、球果は長さ3〜10cm、種子は長さ10〜13mmで翼はない。針葉および球果とも中国や台湾の近縁種より短い。開花期は4月中旬〜5月中旬であり、種子の散布時期は開花翌年の9月上旬〜11月中旬である。

自生地は、屋久島では西部林道沿い、破沙岳周辺および高平岳の3地域が確認されている。種子島では、西之表市から中種子町にいたる島中央部の山林に散在する(図)。現在、その生残個体数は、屋久島で2,000、種子島で300ほどと推定されている。

生育地分布図

図.ヤクタネゴヨウの自生地

自生地の多くは、傾斜が30°以上の急峻な尾根筋や基岩上であり、地理的ならびに地形的に限られた生育に非常に厳しい場所である。種子島では、稀に河川沿いに生育していることがある。これは、他の樹種との光環境の良い更新サイトをめぐる競争のためと考えられている。

成木を対象にした遺伝的多様性は、他のマツ属樹種と大きな差異はなかったが、今後急激な個体数の減少と共に減少していくことが懸念される。

自生地から採取した種子の充実率は低く、3割以下の場合が多い。これは、個体数減少で孤立化が進み、充分に他家受粉できる機会が少ないため、自家受粉の影響によって健全種子の生産が阻害されているためであると認められている。

雌花 雄花

写真.ヤクタネゴヨウの雌花(左)と雄花(右)


トップへ


衰退要因
ライン

近年までの衰退要因として、丸木舟や建築材への利用による伐採があげられる。種子島では、宝暦5(1755)年に幹回り約1.5m以上の428個体が記録されている。記録が無い小径個体を含めると、約250年前には、現在推定されている以上の個体が分布していたとみられる。明治時代以降は丸木船に利用され、その数は大正時代に400隻を超えた。丸木船一隻の製作には、幹周囲が約2.7m、長さ約6.3mの丸太が必要なことから、相当数の大径個体が伐採された。さらに戦後、多くの個体が建築材へ利用するために伐採され、島内外で利用された。

近年では、マツ属樹種の伝染病であるマツ材線虫病被害が深刻である。種子島では平成10年頃から、被害が確認され始め、平成14年頃に急激に増加した。最近10年間で100個体程が枯死し、大半がマツ材線虫病に因る。

最近では、マツ材線虫病以外に、越境大気汚染物質の影響も懸念され始めている。


丸木船

写真.ヤクタネゴヨウで製作された丸木船
(種子島開発総合センター)


トップへ


保全のための課題と対策
ライン

屋久島では自生地の多くが、森林生態系保護地域、国立公園特別保護地区および世界自然遺産地域等に含まれ、種子島では2ヶ所の自生地が、植物群落保護林へ指定されている。ヤクタネゴヨウに対する保全活動は、地元市民団体による積極的な関わりと関係諸機関の理解と協力により醸成されつつある。今後は相互の協力体制をより強固なものとし、以下に示す各課題に対し、対策が滞り無く実施されていくことが求められる。

@全生残個体の把握
個体数が少なく自生地が限られているヤクタネゴヨウに対しては、生残個体の分布状況を把握することは、適切な保全策の検討と実施のために重要である。現在、両島で地元市民団体が中心となって生残個体の分布調査が行われているが、まだ全生残個体数の把握には到っていない。この結果は、公的機関の事業や研究機関の調査活動に活用されており、今後は更なる情報の蓄積が求められる。

Aマツ材線虫病被害の拡大防止
マツ材線虫病の被害拡大は、地域個体群の消失ひいては種絶滅の危険性を含む。そのため枯死した個体は伐倒後、主幹と供に直径1cm前後の枝も林外に搬出して焼却処分、あるいは薬剤によるくん蒸処理により、翌年の感染源を徹底的に駆除する必要がある。また生残個体(胸高直径15cm以上)に殺線虫剤を樹幹注入し、被害拡大の予防を行う。平成15年度より種子島では、これらの対策を実施しており、被害は着実に減少している。

現在、屋久島では、クロマツに同病被害が生じており、ヤクタネゴヨウへ飛び火する可能性がある。平成20年度より、屋久島町では、「世界自然遺産の屋久島をマツ枯れ0(ゼロ)の島にすること」を目指し、「マツ枯れ110番」として情報の提供を呼びかけ、被害木の伐倒処理を実施している。この活動により、将来的にヤクタネゴヨウへ同病被害が及ばなくなることが期待される。

写真 写真

写真.枯死木の搬出作業
(左:現場から背負子で搬出している。右:搬出した丸太や枝は自生地外で焼却)

 

B採種林・見本林の管理
『ヤクタネゴヨウ増殖・復元緊急対策事業(平成12〜15年度、九州森林管理局)』により、各自生地由来のつぎ木苗から、採種林・見本林が造成された。補植苗木用の種子生産が期待できる貴重な現地外保全林分であり、下草刈りや病害虫被害対策等の維持管理が求められている。

C受粉環境の確保
健全種子の生産性を高め、近交弱勢の影響を抑えるため、生残個体の枯死被害を抑制するとともに、採種林等で得られた種苗の植栽を検討し、集団サイズを拡大することが望まれる。その際、遺伝的かく乱が生じないよう、十分に配慮する。

D更新サイトの整備
実生の生育場所は、母樹周辺の地表かく乱を伴う強度かく乱を受けた場所であると指摘されている。更新を促進する場合、継続的に林冠層の開放や低木層や草本層などの除去により、林床の光環境を適度(ギャップ率10%以上)に維持する必要がある。


(金谷整一・森林遺伝研究領域)


トップへ

<関連文献>  学術雑誌  書籍  一般雑誌等

【学術雑誌(学会誌、紀要、プロシーディング、研究発表論文集等)
・Kanetani S, Kikuchi T, Akiba M, Nakamura K, Ikegame H, Tetsuka K. (2011) Detection of Bursaphelenchus xylophilus from old disks of dead Pinus armandii var. amamiana trees using a new detection kit. Forest Pathology. : in press.

・Kume A, Nagafuchi O, Akune S, Nakatani N, Chiwa M, Tetsuka K. (2010)Environmental factors influencing the load of long-range transported air pollutants on Pinus amamiana in Yakushima Island, Japan. Ecological Research 25:233-243.

・金谷整一・玉泉幸一郎・伊藤 哲・齋藤 明(2010)屋久島におけるヤクタネゴヨウ林分の種組成.鹿児島大学農学部演習林研究報告 37:49-61.

・金谷整一(2010)ヤクタネゴヨウの衰退と保全.森林科学 60:34-37.

・Ohira M, Hoshi H, Kuramoto N. (2010) Practical study for ex situ conservation of endangered species Pinus armandii Franch. var. amamiana (Koidz.) Hatusima. Proceedings: Breeding and Genetic Resources of Five-Needle Pines: Ecophysiology, Disease Resistance and Developmental Biology: 17-23.

・Ishii K, Hosoi Y, Maruyama E, Kanetani S. (2009) Micropropagation of an endangered species Pinus armandii var. amamiana. Annals of Forest Research 51: 5-10.

・Ishii K, Hosoi Y, Maruyama E, Kanetani S. (2009) In vitro culture and cryopreservation of an endangered species Pinus armandii var. amamiana. Proceedings: Breeding and Genetic Resources of Five-Needle Pines: Ecophysiology, Disease Resistance and Developmental Biology: 89-90.

・金谷整一・手塚賢至・池亀寛治・吉丸博志(2009)絶滅危惧種ヤクタネゴヨウの保全と利用.木材工業 64(5):210-215.

・金指あや子(2009)樹木医学の基礎講座 樹木講座6 : 日本における希少樹種の現状と保全.樹木医学研究 13:91-95.

・Kubojima Y, Kanetani S, Fujiwara T, Suzuki Y, Tonosaki M, Yoshimaru H, Ikegame H. (2008) Radial variations of wood properties of an endangered species, Pinus armandii var. amamiana. Journal of Wood Science 54: 443-450.

・金谷整一・荒田洋一・水之浦義輝・池亀寛治・手塚賢至・秋庭満輝・中村克典・川口エリ子・吉丸博志(2008)絶滅危惧種ヤクタネゴヨウにおける殺線虫剤の樹幹注入1年後の効果.森林防疫 57:28-35.

・Maruyama, E., Hosoi, Y. and Ishii, K. (2007) Somatic embryogenesis and plant regeneration in Yakutanegoyou, Pinus armandii Franch. var. amamiana (Koidz.) Hatusima, an endemic and endangered species in Japan. In Vitro Cellular & Developmental Biology-Plant 43: 28-34.

・金谷整一・吉丸博志・中村克典・秋庭満輝・手塚賢至・池亀寛治(2007)屋久島と種子島におけるヤクタネゴヨウの保全の現状について.林木の育種 特別号:33-36.

・秋庭満輝(2006) マツノザイセンチュウの病原性と病原力の多様性. 日本森林学会誌 88:383-391.

・Nakamura K, Akiba M, Kanetani S (2006) Characteristics of the Resistance of Pinus armandii var. amamiana, an Endangered Pine Species in Japan, to Pine Wilt Disease. Proceedings: IUFRO Kanazawa 2003 "Forest Insect Population Dynamics and Host Influences”: 94-95.

文献トップへ  トップへ

・石井克明・細井佳久・丸山エミリオ(2006)絶滅危惧種ヤクタネゴヨウの発根.第57回日本林学会関東支部大会論文集:163-165.

・金谷整一・中村克典・秋庭満輝・寺川眞理・池亀寛治・長野広美・浦辺菜穂子・浦辺 誠・大山末広・小柳 剛・長野大樹・野口悦士・手塚賢至・手塚田津子・川上哲也・木下大然・斉藤俊浩・吉田明夫・吉村充史・吉村加代子・平山未来・山口恵美・稲本龍生・穴井隆文・坂本法博・古市康廣(2005)種子島木成国有林におけるマツ材線虫病で枯死したヤクタネゴヨウの伐倒駆除.保全生態学研究 10:77-84.

・Ishii K, Maruyama E, Hosoi Y, Kanetani S (2005) In vitro propagation of three endangered species in Japanese forests. Propagation of Ornamental Plants 5: 173-178.

・Akiba M, Nakamura K (2005) Susceptibility of adult trees of the endangered species, Pinus armandii var. amamiana, to pine wilt disease in the field. Journal of Forest Research 10: 3-7.

・細井佳久・丸山エミリオ・石井克明(2005)ヤクタネゴヨウ自生個体の未熟種子からの不定胚形成と茎葉分化.第56回日本林学会関東支部大会論文集:113-114.

・石井克明・細井佳久・丸山エミリオ・金谷整一・小山孝雄(2004)絶滅危惧種ヤクタネゴヨウの成熟胚の培養による個体の再生.植物工場学会誌 16:71-79.

・金谷整一・池亀寛治・手塚賢至・寺川眞里・湯本貴和(2004)種子島におけるヤクタネゴヨウの新群生地の発見.保全生態学研究 9:77-82.

・Kanetani S, Kawahara T, Kanazashi A, Yoshimaru H (2004) Diversity and conservation of genetic resources of an endangered Japanese five-needle pine species, Pinus armandii Franch. var. amamiana (Koidz.) Hatusima. Proceedings of Breeding and Genetic Resources of Five-Needle Pines: Growth, Adaptability and Pest Resistance. USDA Forest Service Proceedings RMRS-P-32: 188-191.

・細井佳久・丸山エミリオ・石井克明(2004)ヤクタネゴヨウの未熟種子からの不定胚形成細胞誘導の試み.第55回日本林学会関東支部大会発表論文集:153-154.

・永松 大・小南陽亮・佐藤 保・齊藤 哲(2003)絶滅危惧種ヤクタネゴヨウの生態に関する研究−屋久島西部林道沿い照葉樹天然林の林分構造−.九州森林研究 56:204-206.

・細井佳久・丸山エミリオ・石井克明(2003)絶滅危惧種ヤクタネゴヨウの不定胚形成細胞の誘導と分化.第54回日本林学会関東支部大会発表論文集:171-172.

・金谷整一・玉泉幸一郎・齋藤 明(2003)絶滅危惧種ヤクタネゴヨウの胚培養における培地とホルモン濃度の検討.林木の育種 特別号:30-32.

・細井佳久・丸山エミリオ・石井克明(2003)絶滅危惧種ヤクタネゴヨウの不定胚形成細胞の誘導と分化.第54回日本林学会関東支部大会論文集:139-140.

・千吉良治(2002)RAPD法を用いた稀少樹種ヤクタネゴヨウの天然生林分内の遺伝的構造の分析.林木育種センター研究報告 18:25-31.

・金谷整一・玉泉幸一郎・齋藤 明・吉丸博志・金指あや子(2002)絶滅危惧種ヤクタネゴヨウのアイソザイム変異.林木の育種 特別号:46-49.

文献トップへ  トップへ

・Kanetani S, Akiba M, Nakamura K, Gyokusen K, Saito A (2001) The process of decline of an endangered tree species, Pinus armandii Franch. var. amamiana (Koidz.) Hatusima, on the southern slope of Mt. Hasa-dake in Yaku-shima Island. Journal of Forest Research 6: 307-310.

・Nakamura K, Akiba M, Kanetani S (2001) Pine wilt disease as promising causal agent of the mass mortality of Pinus armandii Franch. var. amamiana (Koidz.) Hatusima in the field. Ecological Research 16: 795-801.

・武田義明・久保智美(2001)貴重種ヤクタネゴヨウの屋久島における群落生態学的研究.Hikobia 13:319-326.

・戸田忠雄・千吉良治・久保田権・中島勇夫(2001)ヤクタネゴヨウのマツノザイセンチュウ接種結果.林木の育種 198:29-32.

・金谷整一・玉泉幸一郎・齋藤 明・吉丸博志(2001)種子島における絶滅危惧種ヤクタネゴヨウの分布.林木の育種 特別号:34-37.

・細井佳久(2001)ヤクタネゴヨウ,ヒマラヤシロマツの組織,細胞培養.林木の育種 特別号:41-43.

・永淵 修(2000)屋久島における大陸起源汚染物質の飛来と樹木衰退の現状.日本生態学会誌 50:303-309.

・金谷整一・玉泉幸一郎・齋藤 明(2000)絶滅危惧種ヤクタネゴヨウの球果の形態変異.日本林学会九州支部研究論文集 53:99-100.

- 秋庭満輝・中村克典・石原 誠(2000)ヤクタネゴヨウ枯損丸太からのマツノマダラカミキリの羽化脱出とマツノザイセンチュウ保持状況.日本林学会九州支部研究論文集 53:103-104.

・金谷整一・細山田三郎・玉泉幸一郎・齋藤 明(1998)寺山自然教育研究施設におけるヤクタネゴヨウの種子散布.鹿児島大学教育学部研究紀要 自然科学編 49:95-104.

・千吉良治(1998)3樹種(クロマツ、ヒメコマツ、ストローブマツ)を台木としたときのヤクタネゴヨウのつぎ木活着率と成長量の違い.日本林学会論文集 109:351-352.

・Kanetani S, Gyokusen K, Saito, A (1998) Relationship between the decline in the population of endangered species, Pinus armandii var. amamiana, and pine wilt disease. Proceedings of Symposium on Sustainability of pine forests in relation to pine wilt disease and decline: 290-294.

・金谷整一・玉泉幸一郎・伊藤 哲・齋藤 明(1997)屋久島破沙岳周辺におけるヤクタネゴヨウの分布様式.日本林学会誌 79:160-163.

・伊藤 哲・金谷整一・玉泉幸一郎(1996)屋久島破沙岳周辺におけるヤクタネゴヨウ実生の成立環境.日本林学会九州支部研究論文集 49:75-76.

・金谷整一・玉泉幸一郎・齋藤 明・伊藤 哲(1996)屋久島破沙岳周辺におけるヤクタネゴヨウの球果および種子生産量.日本林学会九州支部研究論文集 49:49-50.

・千吉良治(1995)ヤクタネゴヨウの種子の充実率と発芽率(T).日本林学会論文集 106:303-304.

文献トップへ  トップへ

・千吉良治・羽野幹雄(1995)ヤクタネゴヨウの種子の取り扱いに関する研究.日本林学会九州支部研究論文集 48:35-36.

・千吉良治(1995)RAPD法によるヤクタネゴヨウの遺伝変異評価の試み.日本林学会九州支部研究論文集 48:49-50.

・金谷整一・齋藤 明・玉泉幸一郎(1995)種子島におけるヤクタネゴヨウの個体数と鹿児島県本土における由来.日本林学会九州支部研究論文集 48:65-66.

・寺下隆喜代・松本憲二郎(1986)ヤクタネゴヨウに対するマツノザイセンチュウの病原性.日本林学会九州支部研究論文集 39:159-160.

・林 重佐・馬田英隆・高橋素子(1984)ヤクタネゴヨウ松の絶滅抑止に関する森林育種学的研究T.ヤクタネゴヨウの実態.鹿児島大学農学部演習林報告 12:67-77.

・Minaki M. (1983) Morphology of Pinus armandii aff. var. amamiana from the Middle Pleistocene of Japan. Acta Phytotaxonomica et Geobotanica 34(4-6): 148-157.

・辻本克己・吉田茂二郎・米盛恒司(1983)ヤクタネゴヨウの分布と天然性林の林分構造について−種子島における学術参考保護林について−.日本林学会九州支部研究論文集 36:45-46.

・幡 克美・十河村男(1953)ペーパクロマトグラフイーによるアカマツ・クロマツ・ヒメコマツ・アマミゴヨウマツのフエノール性成分の検出. 日本林学会誌 36(1):8-11.

・初島住彦(1938)タカネゴエフとアマミゴエフに就て.日本林学会誌 20:392-400.

・小泉源一(1932)ヤクタネゴヨウとデハトネリコ.植物分類・地理 1:97.

・Koidzumi G. (1924) Contributiones ad cognitionem flora Asia orientails. Botanical Magazine Tokyo 38: 87-113.

・中井猛之進(1920)たかねごえふ,たいわんごえふ等に就て.植物学雑誌 34:214-215.

文献トップへ  トップへ

【書籍】
・塩崎 實(2010)絶滅危惧種ヤクタネゴヨウ・ヒメバラモミ増殖・保存事業(記録).212pp,(社)林木育種協会.

・金谷整一・吉丸博志(2007)屋久島の森のすがた 「生命の島」の森林生態学.247pp,文一総合出版,東京.

・Hosoi, Y. and Ishii, K. (2001) Somatic embryogenesis and plantlet regeneration in Pinus armandii var. amamiana. Molecular Breeding of Woody Plants (eds. N. Morohoshi and A. Komamine): 297-304, Elsevier Science B. V.

文献トップへ  トップへ

【一般雑誌等】
・手塚賢至(2010)屋久島で始まった生物多様性保全のための民・官・学協働の取組み.国立公園 668:21-23.

・グリーンパワー編集部(2008)世界遺産の森はいま 屋久島(4)ヤクスギとヤクタネゴヨウ 巨木林の影.グリーンパワー 356:8-9.

・長坂壽俊・金谷整一・吉丸博志(2007)森林生態系における遺伝的多様性の保全.生物の科学 遺伝 61(5):55-59.

・手塚賢至(2007)ヤクタネゴヨウの危機(1)「がけっぷち」の自生地.グリーンパワー 337:28.

・手塚賢至(2007)ヤクタネゴヨウの危機(2)開花2年目の秋に希望の芽生え.グリーンパワー 338:28.

・手塚賢至(2007)ヤクタネゴヨウの危機(3)まったなしの種子島のマツ材線虫病.グリーンパワー 339:28.

・手塚賢至(2007)ヤクタネゴヨウの危機(4)屋久島の森を巡り巡って1300本.グリーンパワー 340:28.

・手塚賢至(2007)ヤクタネゴヨウの危機(5)若い研究者との出会いで始まった保全活動.グリーンパワー 341:28.

・手塚賢至(2007)ヤクタネゴヨウの危機(6)文化的なかかわりも引き継ぎたい.グリーンパワー 342:28.

・手塚賢至(2006)絶滅危惧種ヤクタネゴヨウの保全活動―民・官・学恊働の取り組み―.林木の育種 220:13-15.

文献トップへ  トップへ

・金谷整一・手塚賢至・池亀寛治(2005)日本の絶滅危惧樹木シリーズ(14)−ヤクタネゴヨウ−.林木の育種 214:27-30.

・塩崎 實・石井正氣・西村慶二・冬野劭一(2005)ヤクタネゴヨウ増殖・復元緊急対策事業を終えて.林木の育種 215:34-42.

・金谷整一・手塚賢至(2004)がけっぷちに立つヤクタネゴヨウ ―屋久島と種子島に固有の五葉松.林業技術 743:38-39.

・山手廣太・冬野劭一(2003)ヤクタネゴヨウの事業的つぎ木増殖.林木の育種 209:20-22.

・金谷整一(2002)絶滅危惧種ヤクタネゴヨウの利用のススメ.かごしまウッディテックフォーラム 21:32-35.

・堀田 満(2001)危機に瀕する屋久島南部の希少植物たち.プランタ 76:22-29.

・金谷整一(2001)島が変われば和名も変わる?−ヤクタネゴヨウの和名と学名について−.林木の育種 198:44-45.

・中村(真鳥)克典・秋庭満輝(2000)稀少樹種ヤクタネゴヨウの枯死とマツ材線虫病.九州の森と林業 51:1-3.

・金指あや子・中島 清・河原孝行(1998)ヤクタネゴヨウの遺伝資源保全研究.林木の育種 188:24-28.

・明石孝輝(1994)絶滅の危機にある有用な希少樹種の保全対策について.林木の育種171:1-4.

・林 重佐(1988)ヤクタネゴヨウ(アマミゴヨウ)の保護と保存.林木の育種 147:11-13.

・山口 昇(1950a)タネガシマゴエフマツ(アマミゴエフ)Pinus amamiana Koidz.の植物学的考究.暖帯林 5(10):38-41.

・川上親信(1950)七尋五葉松閑談.暖帯林 5(10):42-48.

・山口 昇(1950b)タネガシマゴエフマツ(アマミゴエフ)Pinus amamiana Koidz.の植物学的考究.暖帯林 5(12):43-45.

・熊本営林局植生調査課(1937)アマミゴエフマツPinus amamiana Koidz. の分布に就て.研修 5:70-79.

文献トップへ  トップへ