
カタグロチビドロバチ (Stenodynerus chinensis)
和名 |
カタグロチビドロバチ |
学名 |
Stenodynerus chinensis (Saussure, 1863) |
上科 |
スズメバチ上科 (Superfamily Vespoidea) |
科 |
ドロバチ科 (Family Eumenidae) |
属 |
チビドロバチ属 (Genus Stenodynerus) |
体長 |
約6-10 mm |
特徴 |
体は黒色で、腹部第1-2背板後縁に黄色帯がある。肩板が黒褐色であることが、「カタグロ」の由来。竹筒などに泥の仕切りを作り営巣する。幼虫の餌としてハマキガなどの幼虫を狩る。 |
分布 |
北海道、本州、四国、九州、対馬、大隅諸島 |
関連する生物 |
|

竹筒ハチ図鑑 © 2005 独立行政法人 森林総合研究所