森林生物 カイメンタケ


和名:カイメンタケ
学名:Phaeolus schweinitzii
    
分布:北海道から九州まで広く分布
 
写真(上):カイメンタケ子実体
写真(下):カイメンタケによるカラマツの腐朽
カイメンタケ子実体
説明
主に針葉樹の根株心材腐朽を起こすが,特にカラマツに多く発生する。カラマツ造林上,最も重要な病害の一つである。本菌は枯死した根や地際部の傷などから侵入し根や幹の地際部を腐朽させるが,地上10m位まで腐朽被害が進展する場合もある。腐朽した材は褐色となり,立方状に亀裂が入り,指でつぶすと粉状に崩壊する。被害木には外見上の変化はなく,伐採して初めて腐朽被害がわかる場合が多い。しかし,ある程度腐朽が進展した樹木においては地際部に子実体が形成されるので,これが被害発生の目安となる。子実体は褐色〜黄褐色,半円形〜円形,有柄あるいは無柄,直径5〜50cm,表面はビロード状,傘の裏面は管孔状である。
カイメンタケによるカラマツの腐朽

森林総合研究所  森林生物情報トップへ  データ一覧へ