森林生物 カシノナガキクイムシ


和名:カシノナガキクイムシ
学名:Platypus quercivorus
    コウチュウ目,ナガキクイムシ科
分布:本州・四国・九州・伊豆三宅島・奄美大島・沖縄本島
 
写真(上):カシノナガキクイムシ雌成虫(左)と被害材断面(右)
写真(下):カシノナガキクイムシ被害木(左:枯損木,右:穿入孔からの樹脂流出)
カシノナガキクイムシ雌成虫(左)と被害材断面(右)
説明
成虫の体長4〜5mm。多くの樹種に穿孔するが,主にブナ科のコナラ,ミズナラ,アカガシ,ウラジロガシ,マテバシイなどの生立木を好む。アタックのピークは初夏。最初にオスが穿孔し,後にメスが入る。一夫一婦制。年輪に沿った弧状の坑道が縦に連なる複雑な坑道を掘り,ここで特殊な共生菌(アンブロシア菌)を栽培して幼虫を育てる。本州での被害は主に日本海側,九州では鹿児島県と宮崎県に限定される。近年各地で生じているコナラ,ミズナラの集団枯損には本種が運ぶ病原菌が関与しているという。
カシノナガキクイムシ被害木(左:枯損木,右:穿入孔からの樹脂流出)

森林総合研究所  森林生物情報トップへ  データ一覧へ