森林生物 キイロスズメバチ(=ケブカスズメバチ)


和名:キイロスズメバチ(=ケブカスズメバチ)
学名:Vespa simillima Smith,1868
    ハチ目,スズメバチ科
分布:北海道,本州,四国,九州,佐渡,対馬,屋久島
 
写真(上):左から女王,働きバチ,オス
写真(下):巣内部の巣盤の一つ(左),引越巣(右)
左から女王,働きバチ,オス
説明
女王の体長25〜28mm。働きバチの体長18-24mm。日本で最も普通なスズメバチ類のひとつ。近年都市部での営巣が注目されるが,本来は里山や疎林,林縁部などに生息。日本産スズメバチ属で最大の営巣規模を誇る。成熟巣の平均育室数は北海道で平均約2000,本州西南部で約6000。攻撃性はかなり強い。閉鎖空間(巣箱,壁の間など)になされることが多いが,巣が収まりきらなくなると近くの広い空間(軒先,樹枝など)に引っ越して新しい巣を作ることが多い。こうした開放空間で見つかる巣は,ほとんどが7月末以降に新設された引越巣である。引越はミツバチの分封とは異なり,女王を含むすべての個体が新しい巣に移動し,旧巣は空になる。
北海道産は亜種simillima Smith,本州以南産は亜種xanthoptera Cameronとして扱われることがある。
巣内部の巣盤の一つ(左),引越巣(右)

森林総合研究所  森林生物情報トップへ  データ一覧へ