森林生物 キオビエダシャク


和名:キオビエダシャク
学名:Milionia basalis
    チョウ目,シャクガ科
分布:種子島,屋久島,奄美大島,喜界島,沖縄本島,久米島,宮古島,石垣島,西表島など。
 
写真(上):キオビエダシャク成虫
写真(下):キオビエダシャク幼虫(西表島産)
キオビエダシャク成虫
説明
成虫の開張50〜56mm。幼虫がイヌマキ,ナギの葉を食害する。沖縄県では最も重要な林業害虫の一つで,年に4回程度発生するとされる。成虫は昼行性で,イヌマキやナギの樹皮の割れ目等に産卵する。幼虫は震動を感じると口から糸を吐いて懸垂する性質が顕著。大発生した林分では葉が食い尽くされ,甚大な被害を受ける。アリや寄生バエなどの天敵が確認されているが,個体群を左右する効果はなく,現在のところDMPTなどの薬剤散布が主な防除法である。
キオビエダシャク幼虫(西表島産)

森林総合研究所  森林生物情報トップへ  データ一覧へ