森林生物 マツバノタマバエ


和名:マツバノタマバエ
学名:Thecodiplosis japonensis Uchida et Inouye
    ハエ目,タマバエ科
分布:日本全土,朝鮮半島
 
写真(上):マツバノタマバエの被害
写真(下):虫こぶ(マツバタマフシ)内のマツバノタマバエ幼虫
マツバノタマバエの被害
説明
成虫の体長は1.5〜2.6mm,成熟幼虫は体長約3mm。アカマツやクロマツなど二葉マツ類の針葉の根元に虫こぶ(マツバタマフシ)を作る害虫である。本種の被害を受けた針葉は短くなり(健全葉の約1/3),秋の終わりから翌春にかけて茶色に変色して枯れ落ちる。年1回発生し,4〜6月に羽化した成虫は交尾後,伸長を始めた1〜1.5cmの葉に産卵する。9月には針葉の根元が肥大して虫こぶが成熟する。虫こぶ内には複数の幼虫が生息する。10〜1月に幼虫は虫こぶを脱出して土中で冬を越し,翌春に繭を作って蛹になる。本種の被害はクロマツよりアカマツに多く発生する傾向が強く,被害も大きい。アカマツで虫こぶ形成率50%程度の被害が2年以上続くと,ほとんどの木は枯死する。韓国ではマツの最重要害虫として知られる。
虫こぶ(マツバタマフシ)内のマツバノタマバエ幼虫

森林総合研究所  森林生物情報トップへ  データ一覧へ