森林生物 クロキボシゾウムシ


和名:クロキボシゾウムシ
学名:Pissodes obscurus Roelofs
    コウチュウ目,ゾウムシ科
分布:本州,四国,九州
 
写真(上):吸汁中のクロキボシゾウムシ成虫
写真(下):樹皮下に産み付けられたクロキボシゾウムシの卵
吸汁中のクロキボシゾウムシ成虫
説明
成虫の体長5.8〜8.5mm(吻を除く)。成虫は5月中旬から6月上旬にかけてマツ類枯死木から羽化脱出し,マツ類の新梢に吻を差し込んで吸汁する。そして,秋に衰弱木や伐倒木の粗皮の薄い部分に産卵する。孵化した幼虫は樹皮下を摂食し,幼虫あるいは蛹で越冬する。細かな繊維の木屑でできた繭状の蛹室を樹皮下に作り,その中で蛹を経て成虫になる。春に産卵して成虫で越冬するマツキボシゾウムシとは,時期的に棲み分けている。
樹皮下に産み付けられたクロキボシゾウムシの卵

森林総合研究所  森林生物情報トップへ  データ一覧へ