県名 |
調査地 |
土壌型/植生 |
主な論文等 |
北海道 |
胆振、白老町
社台
不成績造林地 |
褐色森林土・黒色土
トドマツ造林地 |
高橋正通ほか(1996) 白老社台台地における不成績造林地の土壌特性(I)−土壌断面形態と物理化学性−、北方林業(北方林業会)、48(10):222-225;ほか |
北海道
|
札幌市南区
奥定山渓
亜高山土壌 |
暗色系褐色森林土
針広混交林など
|
酒井寿夫(2004)奥定山渓に分布する褐色森林土の生成過程について(I)−断面形態の特徴と母材の推定−,日本林学会北海道支部論文集52:133-135 |
北海道 |
札幌市
北海道支所羊ヶ丘実験林
林内人工ギャップ試験 |
褐色森林土
落葉広葉樹 |
松浦陽次郎、高橋正通、真田悦子(2001) 樹冠に穴ができると炭素の流れはどうなるか?北方林業(北方林業会)、53(1):16-19 |
北海道 |
苫小牧市
竜巻被害林 |
未熟土
トドマツ・カラマツ人工林
|
Sakai Y, Takahashi M, Tanaka N(2007) Root biomass and distribution of a
Picea-Abies stand and a Larix-Betula stand in pumiceous Entisols in Japan
Journal of Forest Research 12:134-142 |
上へ |
岩手県 |
姫神試験地
酸性雨等モニタリング試験地 |
適潤性黒色土BlD〜BlD(d)
カラマツ人工林 |
志知幸治ほか(2005) 東北地方内陸部の森林流域における年間および融雪期の渓流水質、日本森林学会誌、87(4):340-350;ほか |
岩手県 |
黒沢尻
ブナ林総合試験地 |
適潤性褐色森林土BD
ブナ林 |
同上;ほか |
秋田県
|
秋田佐渡スギ
秋田スギ試験地 |
弱湿性ポドゾル性土Pw(i)II
スギ天然林
|
相澤州平ほか(2004) 酸性雨の森林生態系への影響モニタリング−東北地方における降水と森林の調査−、森林総合研究所研究報告、3(4):439-476;ほか |
秋田県 |
大又赤倉
カラマツ間伐試験地 |
適潤性褐色森林土BD
カラマツ人工林 |
同上;ほか |
福島県 |
会津田島
尾根の乾燥したBA土壌と菌糸網層の発達 |
乾性褐色森林土(細粒状構造)BA
ミズナラほか |
M. Takahashi(1998) Size distribution and carbon-to-nitrogen ratios of size-fractionated
organic matter in the forest floor of coniferous and broadleaved stands.Environmental
Forest Science, Forestry Science 54, p207-214 |
上へ |
|
|
|
|
栃木県 |
塩原日留賀岳
ハイマツ林の堆積有機物 |
弱乾性ポドゾル性土
ハイマツ |
高橋正通・的場節子・佐藤 俊 (1996) ハイマツ林下の堆積有機物のサイズ分布とサイズクラスごとの炭素・窒素濃度、森林立地 38(2) 109-114 |
茨城県 |
筑波クヌギ平(共同試験地)
スギ林皆伐と枝条散布処理の効果に関する総合研究 |
適潤性褐色森林土BD
スギ |
Takahashi M (1995) Effect of slash on soil solution chemistry after clearcutting
of a Japanese cedar (Cryptomeria japonica) plantation 日本林学会誌、77(2):124-130 |
茨城県 |
北茨城市 小川
JaLTER 生態系長期観測試験地の土壌 |
適潤性黒色土BlD
落葉広葉樹 |
S. Yoshinaga, M. Takahashi, S. Aizawa(2002) Landforms and soil characteristics
in Ogawa Forest Researve. Ecological Studies 158:19-26 Diversity and Interaction
in a Temperate Forest Community., T. Nakashizuka and Y. Matsumoto eds.,
Springer |
東京都 |
明治神宮
都市の人工森林土壌と江戸大名屋敷跡の土壌 |
黒色土BlD
常緑広葉樹・落葉広葉樹 |
金子真司、田中永晴、高橋正通(1991) 明治神宮の土壌−都市の中の自然土壌−森林立地、33(2):92-98 |
上へ |
長野県 |
御嶽山
酸性雨等モニタリング試験地 |
|
酒井寿夫、仙石鐵也ほか (2004) 酸性雨等の森林生態系への影響モニタリング−木曽御岳山の亜高山滞上部2林分における毎木・植生・土壌断面調査報告−森林総合研究所研究報告3(3):319-326 |
長野県 |
田野原
酸性雨等モニタリング試験地 |
|
酒井寿夫、森澤猛(2001) 御岳亜高山帯上部における渓流水質の形成過程に関する研究(I)−田の原湿原における土壌水成分の特性と渓流水質の関係について−中部森林研究49:35-38 |
京都府 |
山城試験地
フラックスタワー
水文観測試験地 |
未熟土Im
落葉広葉樹二次林
|
Kaneko, S., Akieda, N., Naito, F., Tamai, K. and Hirano Y. (2007) Nitrogen
budget in a rehabilitation forest on degraded granitic hills. Journal of
Forest Research 12(1):38-44
|
愛媛県
|
宇和島市滑床
高齢林分モニタリング |
褐色森林土 BD
スギ林とヒノキ林 |
山田 毅ほか(2004)酸性雨等の森林生態系への影響モニタリングー四国地域 における高齢林分のモニタリング調査ー,森林総合研究所研究報告393,
409-437 |
高知県 |
大豊町西
表土侵食調査地
|
褐色森林土BD スギ林とヒノキ林 |
三浦 覚(2000)表層土壌における雨滴侵食保護の視点からみた林床被覆の定義とこれに基づく林床被覆率の実態評価,日本林学会誌82,32-140;ほか
|
高知県
|
土佐町溜井
耕作放棄された棚田跡の植林地の土壌変化 |
グライ土
スギ林 |
鳥居厚志・篠宮佳樹・田淵隆一・吉永秀一郎・酒井 武・酒井 敦(2006) 中山間地における植林された耕作放棄地の増加と棚田跡の植栽木の成長 森林立地48,105-109 |
高知県 |
檮原町
モミ・ツガ天然林の土壌 |
褐色森林土BD(d)
モミ・ツガ天然林 |
篠宮佳樹・山田毅・稲垣善之・鳥居厚志(2006)四万十川源流部の森林における降雨時の硝酸態窒素流出特性, 水環境学会誌29,723-729 |
|
|
|
|
熊本県 |
美里町
九州地方の高標高域の褐色森林土 |
乾性褐色森林土BB
落葉広葉樹 |
今矢明宏(2007)九州山地とその周辺にみる褐色森林土−普通褐色森林土から黄褐色森林土−.「土壌を愛し,土壌を守る−日本の土壌,ペドロジー学会50年の集大成−」 |
宮崎県 |
椎葉村
スギ集団葉枯症発生林分 |
適潤性褐色森林土BD
スギ |
今矢明宏ほか(2005)スギ集団葉枯症の発生林分と隣接未発生林分の土壌.九州森林研究 58: 202-205. |
上へ |
|
|
|
|
|