研究紹介 > トピックス > プレスリリース > プレスリリース 2015年 > 治山ダムの機能を高めて土石流被害を軽減する ―大型水路実験にもとづく提案―

ここから本文です。

プレスリリース平成27年3月19日
独立行政法人森林総合研究所

治山ダムの機能を高めて土石流被害を軽減する
 ―大型水路実験にもとづく提案―

ポイント

  • 治山ダム背後の火山性堆積物(堆砂)の水分を減らすことにより、ダムによる土石流の捕捉率が増えることを明らかにしました。
  • 堆砂内部の排水を促進させることにより、ダムの機能が大幅に高まり土石流被害を軽減する可能性があります。
  • この成果は、効果的かつ経済的な山地渓流における治山対策として広く活用できるものであり、国土の強靱化に貢献します。

概要

独立行政法人森林総合研究所では、我が国最大級の大型土石流実験水路を用いて土砂流下実験を行い、治山ダムの効果を調べました。その結果、治山ダム背後の火山性堆積物(堆砂)の水分を減らすことにより、治山ダムにかかる荷重が小さくなり、また、土砂を捕捉する機能が高まることを明らかにしました。

土砂流下実験の土砂は軽石を用い、(1)堆砂していない場合(2)ダムの背後に水を最大限に含んだ軽石(飽和した軽石)が堆砂している場合(3)水分を減らした軽石(不飽和の軽石)が堆砂している場合の3つの条件で比較しました。その結果、流下した軽石により治山ダム背面にかかる荷重の大きさは、水で飽和した場合も不飽和の場合も、いずれも堆砂のない場合に較べて5分の1程度の荷重に抑制されました。また、軽石が水で飽和していた場合、流下した土砂がダムで捕捉される捕捉率は35%でした。一方、不飽和の軽石が堆砂している場合および堆砂のない場合は、90%以上の軽石土砂がダムに捕捉されました。

流下土砂の捕捉率が大きいということは、流下してきた土砂が治山ダムを超えて下流に流出しにくくなることを意味します。つまり、治山ダムの機能を高めるためには、治山ダムの背面に水の少ない不飽和の土砂がある場合が効果的だと判断できます。

この結果は、治山ダム背後の堆砂内部に排水工設置などの対策を施すことにより、ダムの土砂捕捉機能を向上させ、火山地域の土石流被害を軽減させる可能性を示すものです。ひいては、効果的かつ経済的な治山対策として広く活用できる成果であり、国土の強靱化に貢献します。

予算:平成24年度林野庁九州森林管理局委託調査事業

 「桜島地区における火山性土石流に対する計測システムの検討事業」 

 

 

問い合わせ先など
  • 研究推進責任者:森林総合研究所 研究コーディネータ 高橋 正通
  • 研究担当者: 森林総合研究所 水土保全研究領域チーム長 岡田 康彦 
  • 広報担当者:森林総合研究所 企画部 研究情報科長 森澤 猛
    電話番号:029-829-8134
    FAX番号:029-873-0844

 

 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8377

FAX番号:029-873-0844