研究報告 No.100
昭和32年(1957)
6月 |
|
研究報告 No.99
昭和32年(1957)
3月 |
|
研究報告 No.98
昭和32年(1957)
3月 |
|
研究報告 No.97
昭和32年(1957)
3月 |
|
研究報告 No.96
昭和32年(1957)
3月 |
|
研究報告 No.95
昭和32年(1957)
3月 |
|
研究報告 No.94
昭和32年(1957)
2月 |
|
研究報告 No.93
昭和32年(1957)
2月 |
|
研究報告 No.92
昭和31年(1956)
12月 |
|
研究報告 No.91
昭和31年(1956)
10月 |
|
研究報告 No.90
昭和31年(1956)
9月 |
|
研究報告 No.89
昭和31年(1956)
7月 |
|
研究報告 No.88
昭和31年(1956)
5月 |
|
研究報告 No.87
昭和31年(1956)
3月 |
|
研究報告 No.86
昭和31年(1956)
3月 |
|
研究報告 No.85
昭和31年(1956)
2月 |
|
研究報告 No.84
昭和31年(1956)
2月 |
|
研究報告 No.83
昭和31年(1956)
1月 |
|
研究報告 No.82
昭和30年(1955)
12月 |
|
研究報告 No.81
昭和30年(1955)
9月 |
|
研究報告 No.80
昭和30年(1955)
5月 |
|
研究報告 No.79
昭和30年(1955)
3月 |
|
研究報告 No.78
昭和30年(1955)
3月 |
|
研究報告 No.77
昭和30年(1955)
1月 |
|
研究報告 No.76
昭和29年(1954)
12月 |
|
研究報告 No.75
昭和29年(1954)
11月 |
|
研究報告 No.74
昭和29年(1954)
11月 |
|
研究報告 No.73
昭和29年(1954)
10月 |
|
研究報告 No.72
昭和29年(1954)
9月 |
|
研究報告 No.71
昭和29年(1954)
9月 |
|
研究報告 No.70
昭和29年(1954)
6月 |
|
研究報告 No.69
昭和29年(1954)
3月 |
荻原貞夫、小幡進 |
昭和28年6月の九州水害に関する調査報告 第一阿蘇地区編 I 総括(PDF:1,666KB) |
岡上正夫 |
II 気象関係(PDF:2,079KB) |
木立正嗣 |
III 地質関係(PDF:1,722KB) |
橋本与良 |
IV 土壌関係(PDF:6,237KB) |
丸山岩三、野口陽一 |
V 理水関係(PDF:1,965KB) |
川口武雄、難波宣士 |
VI 砂防関係(その1 一般対策)(PDF:4,538KB) |
岩川幹夫 |
砂防関係(その2 早期緑化対策)(PDF:2,809KB) |
坂口勝美、林弥栄 |
VII 造林関係(PDF:6,015KB) |
松島良雄 |
VIII 経営および経済関係(PDF:7,624KB) |
荻原貞夫、小幡進 |
第二門司地区編 I 総括(PDF:1,602KB) |
岡上正夫 |
II 気象関係(PDF:1,124KB) |
橋本与良、木立正嗣 |
III 地質・土壌関係(PDF:1,170KB) |
丸山岩三 |
IV 理水関係(PDF:1,057KB) |
川口武雄、難波宣士 |
V 砂防関係(その1 一般対策)(PDF:4,161KB) |
岩川幹夫 |
砂防関係(その2 早期緑化対策)(PDF:598KB) |
坂口勝美、林弥栄 |
VI 造林関係(PDF:1,988KB) |
|
研究報告 No.68
昭和29年(1954)
2月 |
堀岡邦典、岩下睦、加藤昭四郎 |
合板に関する研究(第5報)ベニア・エッジ・グルーイングに関する実験(PDF:1,704KB) |
堀岡邦典 |
材質改良に関する研究(第1報)材質改良の基礎としての木材の材質について(PDF:4,330KB) |
堀岡邦典、堀池清、加藤昭四郎 |
材質改良に関する研究(第2報)材質改良の基礎としての木材のζ電位について(PDF:2,408KB) |
白井純郎、近藤松一、大原忠一 |
竜の口山水源涵養試験第4回報告伐採による流量変化の綜合的考察(PDF:2,967KB) |
丸山岩三、根田和男 |
釜淵森林理水試験第2回報告地下水によると認められる減水について(PDF:769KB) |
宇田川龍男 |
ムササビによる林木の被害とその駆除(PDF:1,356KB) |
樋口輔三郎 |
殺鼠剤 Warfarin のエゾヤチネズミに対する効果について(PDF:1,339KB) |
井上元則 |
北海道の原生林におけるキクイムシの寄生と針葉樹の辺材水分との関係(PDF:2,361KB) |
青島清雄 |
コフキタケの単相菌糸と複相菌糸によるブナ材の腐朽(PDF:1,539KB) |
植村誠次 |
荳科樹木と根瘤菌に関する研究(1) 2、3アカシヤ属樹種における根瘤菌 接種の効果について(予報)(PDF:1,171KB) |
木材部製材研究室 |
(研究資料)製材工場作業研究の一例(PDF:2,080KB) |
寺沢真、岩下睦 |
高周波木材乾燥に関する実験(PDF:1,405KB) |
|
研究報告 No.67
昭和29年(1954)
1月 |
|
研究報告 No.66
昭和29年(1954)
1月 |
|
研究報告 No.65
昭和28年(1953)
10月 |
|
研究報告 No.64
昭和28年(1953)
10月 |
防霧林に関する研究(第III輯)
第I編気象部門 守田康太郎 |
防霧林と気象(綜合報告)(PDF:326KB) |
守田康太郎、藤原録郎 および協力者 |
根釧地方海霧進入限界調査(第2報)(PDF:817KB) |
守田康太郎 |
霧消散過程における気温と日射の連鎖効果について(概要)(PDF:92KB) |
石井幸男 |
厚岸における昭和27年高層観測報告(PDF:258KB) |
山崎道夫、菊池幸雄 |
厚岸の林内外における温度資料(概要)(PDF:82KB) |
函館海洋気象台 |
函館海洋気象台1952年夏季の海霧観測について(PDF:1,855KB) |
第II編物理部門 武田京一 |
雛形防霧林の研究(綜合報告)(PDF:769KB) |
武田京一 |
雛形林の相似則について(PDF:1,500KB) |
樫山徳治、高橋亀久松、北村嘉一 |
雛形防霧林による地表附近の霧水量の水平的減少範囲について(PDF:1,288KB) |
大喜多敏一 |
霧粒の粒径分布の変化よりみた雛形林の防霧効果(抄録)(PDF:70KB) |
武田京一、本木茂 |
地温上昇効果について(PDF:413KB) |
吉田順五、黒岩大助 |
針葉樹にはたらく風の力と針葉樹が捕捉する霧水量(PDF:949KB) |
黒岩大助 |
霧水量の乱流拡散と雛形林の防霧効果について(抄録)(PDF:77KB) |
石田完 |
昭和27年度の防霧林に関する研究で低温科学研究所が行った方法と設備の概要について(綜合報告)(PDF:1,291KB) |
木下誠一、小元敬男 |
根室における霧の統計について(PDF:320KB) |
吉田順五 |
林のなかの霧濃度の分布(抄録)(PDF:42KB) |
堀淳一 |
林の周辺の乱流による拡散が霧粒の捕捉に与える影響について(抄録)(PDF:76KB) |
石田完、小林E作、今井秀雄 |
林の周辺における乱流の測定(PDF:717KB) |
木下誠一 |
霧の濃度と風速との時間的変動(抄録)(PDF:72KB) |
小島賢治、山地健次
|
霧粒の大きさの分布の測定(II)(PDF:421KB) |
松村信男 |
霧粒を捕捉する装置の捕捉率(抄録)(PDF:57KB) |
田畑忠司、藤岡敏夫、松村信男 |
自記霧水量計の計数装置(抄録)(PDF:47KB) |
藤岡敏夫、田畑忠司、松村信男 |
厚岸の防霧林周辺における霧水量測定結果(PDF:615KB) |
大浦浩文 |
林による霧の捕捉について(第II報)(PDF:1,067KB) |
福富孝治、須川明
|
携帯用硫酸発熱式霧水量計の試作(抄録)(PDF:60KB) |
福富孝治、須川明 |
霧中における湿度の一測定(抄録)(PDF:74KB) |
第III編農林部門 農林部門 |
防霧林研究綜合報告(PDF:764KB) |
三島懋、小野寺卯、増田久夫、石川政幸 |
防霧・防風保安林の効果に関する研究(PDF:7,616KB) |
石川政幸 |
林内の風について(PDF:4,983KB) |
原田泰海 |
霧と森林内外の陽光量(PDF:939KB) |
舘脇操、中野実、山本肇 |
防霧林の植生(PDF:3,813KB) |
松井善喜 |
海霧地帯の森林の実態とその構成と成長について(PDF:4,953KB) |
堀口逸雄、沼辺敏和 |
海霧地帯の農業経営方式の推移(PDF:1,636KB) |
|
研究報告 No.63
昭和28年(1953)
7月 |
|
研究報告 No.62
昭和28年(1953)
6月 |
|
研究報告 No.61
昭和28年(1953)
5月 |
|
研究報告 No.60
昭和28年(1953)
3月 |
|
研究報告 No.59
昭和28年(1953)
3月 |
|
研究報告 No.58
昭和28年(1953)
3月 |
|
研究報告 No.57
昭和27年(1952)
12月 |
|
研究報告 No.56
昭和27年(1952)
12月 |
|
研究報告 No.55
昭和27年(1952)
10月 |
|
研究報告 No.54
昭和27年(1952)
10月
|
|
研究報告 No.53
昭和27年(1952)
7月 |
|
研究報告 No.52
昭和27年(1952)
5月 |
|
研究報告 No.51
昭和26年(1951)
12月 |
|