ここから本文です。

研究報告No.351-No.400

林業試験場研究報告 No.351~No.355
森林総合研究所研究報告 No.356~No.400

 

 

研究報告
Vol.5-No.3(No.400)
平成18(2006)年
9月
掛川弘一 ホウ素飢餓培地で増殖可能なギンドロ培養細胞から調製した細胞壁の特性(PDF:511KB)
後藤義明、玉井幸治、深山貴文、小南裕志、細田育広 竜の口山森林理水試験地における広葉樹二次林の階層構造に及ぼす攪乱の影響(PDF:1,748KB)
王濱、島津光明 昆虫病原菌Beauveria bassianaの淡水中における密度動態(PDF:1,081KB)
島津光明、高務淳 昆虫病原性糸状菌Beauveria bassianaに感染したマツノマダラカミキリ成虫の死体上における菌糸の叢生不良の要因について(PDF:576KB)
佐藤重穂 熊本県雁俣山のブナ林の在来鳥類群集に対するソウシチョウの侵入の影響(PDF:438KB)
浦野忠久、衣浦晴生、大住克博、上田明良、藤田和幸 滋賀県志賀町でマレーズトラップにより採集されたカミキリムシ類(PDF:503KB)
研究報告
Vol.5-No.2(No.399)
平成18(2006)年
6月
岡部貴美子 日本における食用きのこの害虫(PDF:1,319KB)
坪山良夫 森林小流域における雨水流動経路の変動特性に関する研究(PDF:40,926KB)
近藤圭、北村系子、入江潔 北海道釧路湿原における先駆性木本種ハンノキ(Alnus japonica)を対象とした遺伝的変異と集団分化に関する予報(PDF:2,024KB)
松本陽介、上村章、矢崎健一、原山尚徳、小池信哉、石田厚、丸山温、河原崎里子、田中憲蔵、米田令仁 森林総合研究所構内における1989年~2004年の大気CO2濃度の観測(PDF:10,481KB)
吉村真由美 鷹取山(高知県梼原町)の4小渓流における水生生物群集の比較(PDF:2,022KB)
伊藤昌明、佐藤重穂、松本剛史、梶村恒 高知県市ノ又山国有林においてエタノールで誘引された養菌性キクイムシ類(PDF:1,243KB)

研究報告
Vol.5-No.1(No.398)
平成18(2006)年
3月

津脇晋嗣、高山範理 既存研究の整理による日本の森林の多面的機能に関する現状と課題 ―特に地球環境保全機能、水源かん養機能に着目して―(PDF:1,443KB)
佐藤重穂、前藤薫、宮田弘明、稲田哲治、田端雅進、松本剛史 四国中部・西部地域におけるニホンキバチの被害程度に関与する環境要因の解析(PDF:619KB)
泉桂子 甲府市水源林における戦後期の経営展開(PDF:1,879KB)
山下香菜、長尾博文、加藤英雄、井道裕史 穿孔抵抗による材内密度分布の推定の試み(PDF:1,237KB)
松本和馬 森林総合研究所多摩森林科学園のチョウ相(PDF:1,116KB)
村田光司、伊神裕司、外崎真理雄 木材工業におけるマテリアルリサイクルフローの評価(英文)(PDF:799KB)
槙原 寛、大平仁夫 森林総合研究所所蔵の小笠原諸島のコメツキムシ類についての追加記録と1新種の記載(PDF:970KB)
細田育広、村上亘 釜淵森林理水試験地観測報告 ―1・2号沢試験流域―(1994年1月~2000年12月)(PDF:1,084KB)
研究報告
Vol.4-No.4(No.397)
平成17(2005)年
12月
清野嘉之、ハスタニア 焼畑農業の方法とそれが植生遷移に及ぼす影響 ―ボルネオ島の伝統的焼畑の場合―(英文)(PDF:15,536KB)
牧野俊一、佐山勝彦 北海道と関東のレクリエーション林においてベイトトラップで捕獲されたスズメバチ類の種構成(英文)(PDF:495KB)
田中亘、野田英志、細田和男 自治体における里山林の保全・管理・利用実態(I) ―近畿地方の市町村を対象としたアンケート調査から―(PDF:2,390KB)
吉村妙子、野田英志、田中亘、細田和男 自治体における里山林の保全・管理・利用実態(II) ―関東地方の区市町村を対象としたアンケート調査から―(PDF:6,566KB)
野田英志、田中亘、吉村妙子、細田和男 自治体における里山林の保全・管理・利用実態(III) ―近畿・関東地方の里山林アンケート調査結果一覧―(PDF:1,205KB)
研究報告
Vol.4-No.3(No.396)
平成17年(2005)
9月
佐山勝彦、槇原寛、井上大成、大河内勇 誘引衝突式トラップを用いたカミキリムシ相のモニタリング調査(PDF:1,777KB)
杉浦真治、山崎一夫 アリによるイワナシ(ツツジ科)の種子散布(英文)(PDF:6,331KB)
平川 浩文、佐山勝彦 テン Martes melampus によるスズメバチ巣の捕食記録(英文)(PDF:2,575KB)
井上大成、大河内勇、佐山勝彦 森林昆虫のモニタリングに必要な経費 ―カミキリムシ類によるモデルケース―(PDF:4,534KB)
宮崎和弘、根田仁、白石進 シイタケ(Lentinula edodes)の交配型のテトラッド分析(英文)(PDF:918KB)
山野井克己、竹内由香里、村上茂樹、庭野昭二、遠藤八十一、渡辺成雄 十日町における雪質の調査資料(6)(1999年11月~2004年4月、5冬季)(PDF:5,432KB)
研究報告
Vol.4-No.2(No.395)
平成17年(2005)
6月
塔村真一郎、宮本康太、井上明生、千葉保人 集成材ラミナおよび長期間保管された木材素材から放散される揮発性有機化合物(VOC)の測定(PDF:955KB)
古澤仁美、日野輝明、金子真司、荒木誠 大台ケ原の森林における土壌の化学性と微生物バイオマスにおよぼすミヤコザサ(Sasa nipponica)とニホンジカ(Cervus nippon centralis)の影響(英文)(PDF:845KB)
武内梨花、倉持勝久、永光輝義、紺野康夫 北海道の断片化した森林の景観におけるエゾオオマルハナバチコロニーによる花粉利用(英文)(PDF:773KB)
中野達夫、平川泰彦 異なる枝打ち処理を施したスギの4林分間における節枝性の違いについて(PDF:1,285KB)
研究報告
Vol.4-No.1(No.394)
平成17年(2005)
3月
高橋正通、加藤正樹、石塚和裕 日本の森林域における梅雨期の降水成分 ―1990年代における降水成分の全国分布と年変動―(PDF:19,890KB)
上田明良、小林正秀 無音の雄が穿入した丸太へのカシノナガキクイムシの誘引(英文)(PDF:904KB)
吉村真由美、大河内勇 小笠原諸島における固有トンボの減少(英文)(PDF:749KB)
槇原寛、大平仁夫 森林総合研究所所蔵の小笠原諸島のコメツキムシ類について(PDF:8,238KB)
小川 みふゆ、八木橋勉、田中信行、柴田銃江、田中浩、中静透、斉藤昌宏、櫻井尚武、谷本丈夫、宮川清、前田禎三 苗場山ブナ天然更新試験地とそのデータベースの解説(PDF:2,978KB)
後藤義明、玉井幸治、小南裕志、深山貴文 竜の口山森林理水試験地観測報告(1981年1月~2000年12月)(PDF:2,141KB)
今井由起、故三城昭義、平川泰彦、丸山幸平 スギクローンの年輪構造に及ぼす施肥、培土及び耕耘の影響(英文)(PDF:2,564KB)
研究報告
Vol.3-No.4(No.393)
平成16年(2004)
12月
鈴木秀典、上村巧、山口智、梅田修史 スイングヤーダ普及の要因と動向(PDF:1,504KB)
久保島吉貴、鈴木養樹、外崎真理雄 高温高湿水蒸気中での乾燥過程における生材の振動試験方法の検討(英文)(PDF:1,014KB)
藤原健、山下香菜、平川泰彦 収穫試験地における主要造林木の全乾容積密度及び気乾密度の樹幹内変動(PDF:1,200KB)
井道裕史、長尾博文、加藤英雄 試験条件の違いがベイマツ実大材のめり込み性能に及ぼす影響(PDF:2,944KB)
山田毅、森貞和仁、酒井敦、吉永秀一郎、平井敬三、加藤正樹、吉田桂子、岩川雄幸、三浦覚、稲垣善之、篠宮佳樹、竹内郁雄、田淵隆一、酒井武、倉本惠生、森茂太、大黒正、川崎達郎、松村直人、小谷英司、吉田実、宮本知子、都築伸行、山田茂樹、今冨裕樹、峰尾一彦、山崎三郎、井上大成、田端雅進、阿部恭久、弘田孝行、門田春夫 酸性雨等の森林生態系への影響モニタリング ―四国ヒノキ林における降水および林分の調査―(PDF:2,134KB)
山田毅、吉永秀一郎、酒井武、松村直人、酒井敦、田淵隆一、小谷英司、稲垣善之、倉本惠生、三浦覚、篠宮佳樹、都築伸行、今冨裕樹、門田春夫、大黒正 酸性雨等の森林生態系への影響モニタリング ―四国地域における高齢林分のモニタリング調査―(PDF:2,307KB)
相澤州平、池田重人、岡本透、佐々朋幸、後藤和秋、長谷川浩一、森茂太、鈴木和次郎、大住克博、金指達郎、中村松三、小野寺弘道、大原偉樹、松岡廣雄、齋藤武史、庄司次男、窪野高徳、佐橋憲生、槙原寛、山家敏雄、鈴木祥悟 酸性雨等の森林生態系への影響モニタリング ―東北地方における降水と森林の調査―(PDF:6,458KB)
研究報告
Vol.3-No.3(No.392)
平成16年(2004)
9月
林知行、宮武敦 スギとベイツガをたて継ぎしたフィンガージョイント材の曲げ・引張強度特性(PDF:953KB)
浦野忠久 マツノマダラカミキリ穿入アカマツ樹幹を用いたサビマダラオオホソカタムシの野外放飼試験(英文)(PDF:5,865KB)
吉村真由美、前藤薫 水生昆虫の指標種モニタリングのための効率的な採集方法(英文)(PDF:1,308KB)
井上大成 森林総合研究所構内のチョウ類相(PDF:2,430KB)
安部哲人、安井隆弥、和田勉之、和田美保、加藤夕佳、牧野俊一、大河内勇 小笠原諸島の植物の開花期に関する観察資料(PDF:816KB)
阪田匡司、石塚成宏、高橋正通 森林土壌からの温室効果ガスフラックス測定法(英文)(PDF:1,889KB)
伊藤優子、加藤正樹 酸性雨等の森林生態系への影響モニタリング ―森林総合研究所(つくば市)における降水の調査―(PDF:1,654KB)
金子真司、荒木誠、古澤仁美、後藤義明、服部重昭、平野恭弘、井鷺裕司、伊東宏樹、加茂皓一、清野嘉之、小林忠一、小南裕志、深山貴文、南部桂、西本哲昭、竹内郁雄、玉井幸治、千葉幸弘、鳥居厚志、吉岡二郎 酸性雨等の森林生態系への影響モニタリング ―関西スギ林における酸性降下物―(PDF:1,018KB)
酒井寿夫、仙石鐵也、原光好、森澤猛、垰田宏、岩本宏二郎、荒井國幸、小澤孝弘 酸性雨等の森林生態系への影響モニタリング ―木曽御岳山の亜高山帯針葉樹林における降水の調査―(PDF:2,798KB)
酒井寿夫・仙石鐵也・原光好・森澤猛・垰田宏・岩本宏二郎・荒井國幸・小澤孝弘 酸性雨等の森林生態系への影響モニタリング ―木曽御岳山の亜高山帯上部2林分における毎木・植生・土壌断面調査報告―(PDF:1,111KB)
研究報告
Vol.3-No.2(No.391)
平成16年(2004)
6月
上田明良、小林正秀 カシノナガキクイムシの雄が穿入したオートクレーブ処理ナラ丸太の雌雄に対する長期の誘引力(英文)(PDF:539KB)
大倉陽一 崩壊の流動化機構ならびに到達距離予測に関する研究(PDF:36,496KB)
槇原寛、北島博、後藤秀章、加藤徹、牧野俊一 グリーンアノールが小笠原諸島の昆虫相、特にカミキリムシ相に与えた影響 ―昆虫の採集記録と捕食実験からの評価―(PDF:1,250KB)
張建軍、清水晃、坪山良夫 中国黄土高原における原位置表面流流出実験(PDF:670KB)
島津光明、大澤正嗣 富士山麓シラビソ林に発生したトウヒツヅリハマキの天敵糸状菌調査(PDF:437KB)
研究報告
Vol.3-No.1(No.390)
平成16年(2004)
3月
大原誠資、藤井智之、秋月克文 合板表面へ塗布したタンニン・木炭微粉懸濁液による木炭層の形成と耐水性(PDF:2,025KB)
高野麻理子、中村雅哉、西田篤実、石原光朗 Phanerochaete crassa WD1694 由来のマンガンペルオキシダーゼについて(PDF:558KB)
槇原寛 日本産カミキリムシ科(甲虫目)、2新種、1新亜種の記載(PDF:7,110KB)
吉田和正、平出政和、西口満、菱山正二郎、加藤厚 スギ丸太の乾燥過程における辺材での心材ノルリグナンの生成(PDF:443KB)
野田巌、林雅秀 熊本県における再造林地と比較した再造林放棄地の特徴的差異(PDF:744KB)
カシムH. マデウェア、岡裕泰、松本光朗 ザンジバルにおける「鎮守の森」の管理とエコツーリズム利用の可能性(PDF:4,114KB)
槇原寛、WORO A. NOERDJITO ギルモア博士同定、ボゴール動物博物館所蔵のインドネシア産カミキリムシ標本(PDF:24,665KB)
研究報告
Vol.2-No.4(No.389)
平成15年(2003)
12月
田端雅進 ニホンキバチ、ヒゲジロキバチと共生菌によるスギ・ヒノキ材変色被害に関する研究 ―共生菌の種と共生菌のスギやヒノキに与える影響について―(PDF:193KB)
井上大成 小川学術参考林(茨城県北茨城市)とその周辺のチョウ類相(英文)(PDF:108KB)
黒田慶子 関西地域における針葉樹人工林の健全性低下(英文)(PDF:252KB)
浦野忠久 マツノマダラカミキリ生物的防除のための実験室内および野外網室におけるサビマダラオオホソカタムシの予備的放飼試験(英文)(PDF:145KB)
森川岳、末吉修三 木炭敷設による床下の温度と相対湿度の年変動(PDF:95KB)
末吉修三、森川岳 木炭敷設による床下の温度、相対湿度及び絶対湿度の日変動(PDF:116KB)
川路則友、東條一史、松岡茂、高野肇、北原英治 森林総合研究所所蔵の仮剥製鳥類標本目録(英文)(PDF:247KB)
研究報告
Vol.2-No.3(No.388)
平成15年(2003)
9月
伊藤優子、加藤正樹 関東地方の都市近郊平地林における降水中の成分濃度と負荷量 ―森林総合研究所構内における降水の観測結果―(PDF:1,200KB)
相澤州平、岡本透、池田重人 東北地方内陸部森林地帯における降水中の溶存成分濃度の季節変化および溶存成分負荷量(PDF:1,541KB)
稲垣善之、酒井敦、倉本惠生、小谷英司、山田毅、川崎達郎 針葉樹人工林における落葉生産の年変動:間伐と気象条件の影響(PDF:347KB)
末吉昌宏、前藤薫、槙原寛、牧野俊一、祝輝男 皆伐後の温帯落葉樹林の二次遷移に伴う双翅目昆虫群集の変化(PDF:617KB)
山口恭弘、川路則友 中部日本におけるヤマドリSyrmaticus soemmerringiiの環境利用について(英文)(PDF:1,420KB)
藤原健 カラマツの細胞壁率に及ぼす仮道管横断面寸法の影響(PDF:1,285KB)
村上茂樹、久保田多余子、澤野真治 宝川森林理水試験地の初沢流域における毎木調査(PDF:2,814KB)
藤原勝敏 帯鋸ロール腰入れマニュアルのためのデータベースの構築方法(英文)(PDF:369KB)
研究報告
Vol.2-No.2(No.387)
平成15年(2003)
6月
松浦邦昭 殺線虫剤の根元注入によりマツ材線虫病から回復したクロマツ樹幹でみられた病徴進展(PDF:372KB)
塙藤徳、TOWERS G.H.N. レッドアルダー(Alrus rubraBong.)種子表皮由来フラボンの単離・構造決定(英文)(PDF:175KB)
藤井智之、宮武敦 セメント・ストランド・スラブにおける木材とセメントの界面の微細構造およびセメント成分の分布(英文)(PDF:2,117KB)
伊神裕司、村田光司 製材工場における木質残廃材の発生と利用(PDF:78KB)
後藤義明、小南裕志、深山貴文、玉井幸治、金澤洋一 京都府南部地方における広葉樹二次林の地上部現存量及び純生産量(PDF:505KB)
研究報告
Vol.2-No.1(No.386)
平成15年(2003)
3月
近藤洋史 森林組合における森林情報整備と間伐計画への応用(PDF:1,479KB)
平川泰彦、藤澤義武、中田了五、山下香菜 関東育種基本区から選抜されたスギ精英樹クローンの材質(PDF:951KB)
清野嘉之、HASTANIAH、宮國淳 カリマンタンにおける二次植物群落の高さの成長:植林によるCOP7の吸収源CDM(クリーン開発メカニズム)事業の適地(英文)(PDF:507KB)
新島溪子、水谷吉勝 多摩森林科学園の土壌動物に関する研究 1.ササラダニ類(PDF:471KB)
粟屋善雄、新林昭一 衛星写真を利用した東北森林管理局管内図の作成(PDF:292KB)
平川泰彦、藤澤義武、中田了五、山下香菜 関東育種基本区から選抜されたスギ精英樹クローンの材質に関する解析資料(PDF:1,856KB)

研究報告
Vol.1-No.4(No.385)
平成14年(2002)
12月

下川知子、掛川弘一、石井忠 イネ懸濁培養細胞のフェルロイルエステラーゼ(英文)(PDF:52KB)
大河内勇 蛾類調査用ポータブルライトトラップの作製(PDF:352KB)
伊ヶ崎知弘、石田由美、毛利武、市川裕章、篠原健司 除草剤ビアラホス選抜によるPopulus albaの形質転換(英文)(PDF:49KB)
木下勲 透明膜で包んだ人工種子は非無菌条件下で迅速に発芽する(PDF:33KB)
川路則友、東條一史、北原英治 三島コレクション標本目録 ―仮剥製鳥類標本―(英文)(PDF:209KB)
研究報告
Vol.1-No.3(No.384)
平成14年(2002)
11月
石川敦子、黒田尚宏 高温水蒸気処理したスギ材の吸湿特性(PDF:143KB)
上村巧、伊藤崇之、広部伸二、田中良明、毛綱昌弘、飯田富士雄 小径木の根株強度について(PDF:256KB)
鹿島潤、佐々木達也 刈払機キックバック反力の測定(PDF:140KB)
槇原 寛、・WORO A. NOERDJITO、SUGIARTO インドネシア、ジャワ西部のグヌン・ハリムーン国立公園で1997 ―2002年に捕獲されたカミキリムシ類(英文)(PDF:14,151KB)
研究報告
Vol.1-No.2(No.383)
平成14年(2002)
10月
TOTOK Mei Untarto、牧野俊一、後藤秀章 小川学参林とその近辺の天然落葉樹林でマレーズトラップによって得られた社会性カリバチ類の種構成と季節消長(英文)(PDF:64KB)
村田光司、伊神裕司、藤原勝敏 挽き材中の帯鋸鋸車回転数と消費電力の変化(英文)(PDF:631KB)
SEDJO Roger A.、天野正博、山形与志樹 吸収源に注目した京都議定書の運用方法:日本の展望(英文)(PDF:144KB)
宮本麻子、天野正博 立木の空間分布および生育条件が個体成長に及ぼす影響(PDF:423KB)
研究報告
Vol.1-No.1(No.382)
平成14年(2002)
3月
竹内郁雄 無節材生産を目的とした枝打ちに関する研究(PDF:1,728KB)
藤井智之、秦 特夫 木材とポリプロピレン複合材料の微細構造(英文)(PDF:371KB)
島津光明、張 波、劉 益寧 ツヤハダゴマダラカミキリの病原糸状菌とその病原力(英文)(PDF:117KB)
岡部貴美子、宮崎和弘 きのこ菌床栽培害ダニモニタリングのための簡易トラップ法の開発(PDF:43KB)

研究報告No.381
平成13年(2001)
3月

坂本泰明 北海道において発生した細菌性樹木病害の病理学的研究(英文)(PDF:5,906KB)
寺嶋智巳 斜面における浅層地下水および土砂の流出特性と地下侵食機構に関する研究(英文)(PDF:5,035KB)
研究報告No.380
平成13年(2001)
3月
佐野真琴 針広混交林の動態に関する基礎的研究(PDF:1,660KB)
吉武 孝、島田和則 (研究資料) 文献による森林気象災害 ―発生位置図と気候区分図―(PDF:7,846KB)
研究報告No.379
平成12年(2000)
3月
鈴木和次郎 バライチゴ種子の休眠解除における埋土期間の効果(英文)(PDF:375KB)
保育試験研究班 (研究資料)保育形式比較試験 ―28年間の経過と結果―(PDF:1,159KB)
短期育成林業研究班 (研究資料)合理的短期育成林業技術の確立に関する研究(PDF:2,034KB)
研究報告No.378
平成12年(2000)
3月
原田寿郎 木材燃焼性および耐火性能に関する研究(PDF:5,078KB)
山野井克己、遠藤八十一、小南裕志、庭野昭二、渡辺成雄、大関義男 (研究資料)雪質の調査資料(5) 1985年12月~1999年4月、14冬季)(PDF:2,794KB)
研究報告No.377
平成12年(2000)
3月
豊田武司、谷本丈夫 多摩森林科学園(旧浅川実験林)における森林遷移(PDF:3,562KB)
山野井克己、遠藤八十一、小南裕志、庭野昭二、大関義男 (研究資料)新潟県十日町市の気象80年報 1918~1997年(大正7年~平成9年)(PDF:2,362KB)
研究報告No.376
平成11年(1999)
3月
細田育広、大丸裕武、村上 亘、北田正憲、齋藤武史 (研究資料)釜淵森林理水試験地観測報告 ―1・2号沢試験流域― (1979年1月~1993年12月)(PDF:2,286KB)
野田 巌 民有林の地域森林計画における収穫予測に関する研究(第1報) ―減反率法による収穫予測上の問題点と改善策―(PDF:2,092KB)
野田 巌 民有林の地域森林計画における収穫予測に関する研究(第2報) ―新しい収穫予測モデルの開発―(PDF:2,663KB)
研究報告No.375
平成10年(1998)
3月
松本光朗、本田健二郎、黒木重郎 九州阿蘇・九重地方におけるクヌギ混牧林に関する研究(PDF:2,330KB)
藤原勝敏 新しい帯鋸緊張装置における分銅の振動減衰特性と緊張力安定(英文)(PDF:291KB)
山田利博 菌の侵入に対するスギ生立木辺材の反応に関する研究 ―特に反応障壁の形成について―(PDF:6,489KB)
研究報告No.374
平成9年(1997)
11月
菊池秀夫、大庭喜八郎 スギの園芸3品種(メジロスギ、オキナスギ及びフイリスギ)における白斑形質の遺伝(PDF:900KB)
菊池秀夫 スギにおける幼形葉形質の遺伝(PDF:618KB)
菊池秀夫 スギ針葉の冬季における色調の遺伝(PDF:1,314KB)
菊池秀夫 スギ針葉形質における数列の補足遺伝子(PDF:966KB)
菊池秀夫 スギ四倍体の検出と保存(PDF:1,389KB)
益本仁雄、槇原寛 南スマトラのゴミムシダマシ科甲虫(英文)(PDF:3,209KB)
研究報告No.373
平成9年(1997)
1月
今冨裕樹 労働科学的視点を考慮したトラクタ集材路の幾何構造と路網密度に関する研究(PDF:3,897KB)
陶山正憲 治山ダムクラックの発生・挙動特性第2報 亀裂材としてのダムコンクリート強度の破壊力学的検討(PDF:3,168KB)
阿部和時 樹木根系が持つ斜面崩壊防止機能の評価方法に関する研究(PDF:3,244KB)
研究報告No.372
平成8年(1996)
10月
澤口勇雄 山岳林における林道路線評価と林道規格に関する研究(第1報) ―林道路線評価パラメータの特性―(PDF:4,643KB)
澤口勇雄 山岳林における林道路線評価と林道規格に関する研究(第2報) ―林道路線評価による林道規格の決定―(PDF:1,976KB)
研究報告No.371
平成8年(1996)
3月
今川一志、及川伸夫、糸屋吉彦、太田敬之、下田直義 東北地方におけるスギ凍裂の発生実態(PDF:2,088KB)
伊藤由紀子、林良興、加藤厚、大原誠資 (研究資料)ヒドロキシダマレノンーIIの還元による立体異性トリテルペンアルコールの合成(英文)(PDF:213KB)
研究報告No.370
平成8年(1996)
3月
谷本丈夫、豊田武司 樹冠下と異なった温度条件下におけるアカギ稚樹の生残と成長(PDF:1,581KB)
北原英治、原田正史 紀伊半島産と本州産ヤチネズミの核型的一致(英文)(PDF:430KB)
竹下幸、清水晃、宮縁育夫 (研究資料)去川森林理水試験地観測報告(1977年1月~1986年12月)(PDF:2,123KB)
藤枝基久、野口正二、小川真由美、志水俊夫、坪山良夫、細田育広 (研究資料)宝川森林理水試験地水文観測53年間の記録(PDF:3,545KB)
研究報告No.369
平成7年(1995)
3月
谷本丈夫、豊田武司、渡辺富夫、飯田滋生、苅住曻、千葉春美 小笠原試験地の植生遷移とフロラ(PDF:4,400KB)
藤枝基久 ブラジル・サンパウロ州海岸山脈における流出特性(PDF:3,651KB)
唐沢仁志、井上明生 (研究資料)メラミン・ユリア共縮合樹脂接着剤の接着耐久性試験(PDF:328KB)
富村洋一 (研究資料)オイルパーム実生のリグニンについて(英文)(PDF:301KB)
松田敏誉、富村洋一、KHOO Kean Choon (研究資料)マレーシア産早生樹種及びタケを原料とする中密度ボードの製造(英文)(PDF:391KB)
大貫靖浩、吉永秀一郎 (研究資料)筑波共同試験地理水流域における土壌の分布とその保水・流出特性にかかわる物理的特性(PDF:733KB)
研究報告No.368
平成6年(1994)
11月
明石孝輝 第2世代のスギの模型精英樹の選抜効果と近郊弱勢(PDF:911KB)
庄司次男 スギ黒粒葉枯病の発生生態に関する研究 ―特に病原菌の生理・生態的性質と病原性―(PDF:2,325KB)
ASPLUND Christer、福田章史 林業機械用ナックルブームクレーンのファジィ制御(PDF:1,398KB)
菊池秀夫、千島敏夫、岡本守、東郷力 (研究資料)森林総合研究所本所構内及び第二樹木園に植栽した樹木一覧(1978~1990年までの記録)(PDF:2,635KB)
藤枝基久、志水俊夫 (研究資料)宝川森林理水試験地観測報告 ―本流・初沢試験流域―(1978年1月~1990年12月)(PDF:1,903KB)
研究報告No.367
平成6年(1994)
3月
基太村洋子 木材の染色機構 ―木材及びその成分の染色性と染料溶液の浸透性―(PDF:2,125KB)
鈴木和次郎 アカマツ林床におけるモミジイチゴの繁殖季節相と繁殖分配(英文)(PDF:747KB)
北原曜 森林土層中の水移動におけるパイプ孔隙の特性に関する研究(PDF:2,001KB)
山野井克己、生沢均、溝口康子、大谷義一、寺園隆一 南西諸島における冬季強風の特徴と平均風速のメッシュ化(PDF:890KB)
上杉三郎、宮武敦、原田寿郎 (研究資料)集成材の耐火性能水性高分子 ―イソシアネート系樹脂接着剤使用の構造用集成材の曲げ性能(PDF:644KB)
研究報告No.366
平成6年(1994)
3月
新山馨、JILLI,RosliHj.、小林繁男 ブルネイの丘陵フタバガキ二次林における造林に関連した林床植生の分類(英文)(PDF:570KB)
田内裕之、MOHAMMAD Alimanarbin、ABDULLAH MD Faizul bin、JILLI Rosli bin O.K、小林繁男 ブルネイにおける択伐後放置されたフタバガキ科二次林の構造(英文)(PDF:525KB)
落合幸仁、MOHAMMAD Alimanar、RAHMAN Yusop Abd. ブルネイダルサラム国におけるフタバガキ科リュウノウジュ属2樹種の天然分布と適切な植栽方法(英文)(PDF:718KB)
高橋正通、小林繁男、相澤州平、吉永秀一郎、JILLI RosliHj ブルネイ混交フタバガキ二次林下のUltisolsの土壌分類とその養分環境(英文)(PDF:871KB)
小林繁男、落合幸仁、JILLI Rosli O.K、WAHID Rosli Abd. 熱帯泥炭の堆肥化の予備的研究(英文)(PDF:294KB)
丸山明雄 総説 ―ブルネイダルサラームの土壌調査―(英文)(PDF:580KB)
白石進、LATIFF Norah H、宮武進、落合幸仁、古越隆信 Dryobalanops属数種の集団遺伝学的研究(英文)(PDF:296KB)
石井克明、MOHSIN Roslinah Binte Haji ブルネイ産フタバガキ科数種とAgathisの組織培養(英文)(PDF:468KB)
北村系子、YUSOF Mohamad bin Abdul Rahman ブルネイ国におけるAgathisborneensis WARB.のアイソザイム手法による生態遺伝学的研究(英文)(PDF:300KB)
北村系子、YUSOF Mohamad binAbdul Rahman、落合幸仁 フタバガキ科Dryobalanops aromatica GAERTN.f.の6推定遺伝子座におけるアイソザイム多型(英文)(PDF:157KB)

研究報告No.365
平成5年(1993)
8月

基太村洋子 木材の色の表し方 ―CIELABからMUNSELL表色系への簡易変換方法について―(PDF:1,737KB)
富村洋一 虫害パラゴム材の化学特性(英文)(PDF:313KB)
齋藤勝郎 寒冷地帯におけるアカマツ―ヒノキ二層林の初期保育に関する研究(PDF:986KB)
山家敏雄 東北地方におけるマツカレハ被害の発生と被害予測のための幼虫密度推定法に関する研究(PDF:2,212KB)
新島溪子、藤田桂治、小川眞 汚泥堆肥類の施用に伴う土壌動物の変化とその影響(PDF:912KB)
石井克明 ヒノキとクロマツの組織培養条件の検索(PDF:1,849KB)
研究報告No.364
平成5年(1993)
3月
高木哲夫 九州におけるスギ、ヒノキ幼齢木の凍害と防止(PDF:1,953KB)
松本久二、新島溪子 (研究資料)アカマツ林及びコナラ林における落葉落枝の分解と大型土壌動物の季節変動(PDF:569KB)
石井邦彦、豊川勝生 (研究資料)集材機運転手の疲労自覚症状(PDF:1,090KB)
御厨正治 (研究資料)多摩森林科学園の脊椎動物相(PDF:689KB)
北原英治 (研究資料)紀伊半島産ヤチネズミにおける生息環境と腎臓の水分保持力との関連性(英文)(PDF:331KB)
水資源保全研、水流出管理研 (研究資料)筑波森林水文試験地観測報告(1978年5月~1987年12月)(PDF:1,936KB)
研究報告No.363
平成4年(1992)
3月
井上真 伝統的焼畑システムの変容過程への農業集約化論の適用に関する研究 ―クニャー・ダヤク族の事例をもとにして―(PDF:900KB)
志水俊夫、菊谷昭雄、坪山良夫 植生変化が山地流域の流出特性に及ぼす影響(英文)(PDF:751KB)
高野肇 (研究資料)多摩試験地を中心とした森林緑地の変遷と鳥相の変動(PDF:743KB)
豊岡洪、石塚森吉、大澤晃、九島宏道、金澤洋一、佐藤明 (研究資料)石狩川源流地域における風倒後34年間の森林植生の変化(PDF:4,461KB)
研究報告No.362
平成4年(1992)
1月
服部重昭、阿部敏夫、小林忠一、玉井幸治 林床被覆がヒノキ人工林の侵食防止に及ぼす影響(PDF:1,409KB)
豊川勝生 集材機運転作業環境に関する基礎的研究(第2報) ―人間工学の観点よりみた集材機運転作業の評価―(PDF:3,538KB)
富村洋一 オイルパーム材の化学的特性(英文)(PDF:318KB)
高野勉、木下敍幸 針葉樹材のロータリー単板切削 第4報 アカマツ加熱処理材について(PDF:451KB)
竹内郁雄、落合幸仁、川崎達郎、安藤貴 短期二段林の上木伐採後における下木の成長(PDF:612KB)
研究報告No.361
平成3年(1991)
9月
森麻須夫、大住克博 秋田地方における高齢級カラマツ林の成長(PDF:584KB)
高野勉、木下敍幸 針葉樹材のロータリー単板切削 第3報 スギ、アカマツの単板切削性(PDF:764KB)
川端幸藏、井上亜紀子、椎林俊昭 (研究資料)森林総合研究所電算機プログラミング報告(16)ODCによる林業・林産関係国内文献情報のコンピュータによる保存と利用(PDF:6,148KB)
三輪雄四郎、太田貞明、米延仁志 (研究資料)スギ、ミズナラ埋もれ木の材質試験(PDF:439KB)
研究報告No.360
平成3年(1991)
3月
森田佳行、田中永晴 蛇紋岩由来の暗赤色土の性質、生成並びに分類に関する研究 第3報 遊離酸化物、粒径組成、風化度及び粘土鉱物組成について(PDF:670KB)
井上明生、小野拡邦、千葉保人 木質材料から放散するホルムアルデヒド気中濃度の予測 ―デシケータ法、チャンバ法及びパーホレータ法の比較―(英文)(PDF:527KB)
佐藤亨 樹木の器官・カルス培養の基礎的研究(PDF:3,556KB)
土師美恵子 樹木多糖類の抗腫よう活性及び抗補体活性(PDF:1,138KB)
後藤和秋、森麻須夫、佐々朋幸 (研究資料)下北半島のヒバ老齢天然木樹体内における養分分布(PDF:637KB)
加藤昭四郎、黒須博司、村山敏博 (研究資料)多積層木質系複合材料の製造とその電磁波シールド特性及び二三の性質(PDF:591KB)

研究報告No.359
平成2年(1990)
11月

清野嘉之 ヒノキ人工林における下層植物群落の動態と制御に関する研究(PDF:4,589KB)
志水俊夫 電導度による融雪流出の成分分離と融雪流出過程に関する研究(PDF:683KB)
石原光朗、稲垣祥子、林徳子、志水一允 広葉樹キシランの酵素糖化における4-O-メチル-D-グルクロン酸側鎖遊離酵素(PDF:599KB)
藤井智之 ブナ磨砕リグニンのエポキシ樹脂包埋及び薄切りによる紫外線顕微分光(PDF:341KB)
研究報告No.358
平成2年(1990)
3月
坂本知己 海岸林の開発における林帯保全に関する研究(PDF:4,465KB)
豊川勝生 集材機運転作業環境に関する基礎的研究(第1報) ―集材機運転手の労働負担と操作性に対する関心度―(PDF:1,710KB)
神谷文夫 面材を釘打ちした耐力壁の座屈性状の線形及び非線形解析(PDF:1,150KB)
研究報告No.357
平成2年(1990)
3月
苅住曻 森林生産の場における根系の機構と機能 第5報 土壌への物質還元と孔隙形成(英文)(PDF:1,767KB)
小林享夫、林弘子、窪野高徳、田端雅進、伊藤進一郎 ヒノキ漏脂病に関する病原学的ならびに病理学的研究 I 病原菌の探索・分類と病原性(PDF:9,720KB)
石井幸夫 (研究資料)多摩森林科学園サクラ保存林の開花期(PDF:3,263KB)
富村洋一、Khoo Kean Choon (研究資料)マレーシア産パラゴム材及びオイルパーム材を原料とする中密度ファイバーボード(MDF)の製造(PDF:303KB)
森林総合研究所 十日町試験地 (研究資料)新潟県十日町市の気象70年報1918~1987年(大正7年~昭和62年)(PDF:2,912KB)
林知行、TAN Yu Eng、宮武敦 (研究資料)単板積層材の曲げせん断試験(英文)(PDF:448KB)
研究報告No.356
平成元年(1989)
12月
中島清、新田隆三、藤森隆郎、勝田柾 スギの冠雪害抵抗性の要因解析 ―人工冠雪装置による実験―(PDF:1,275KB)
阿部學、北原英治 山岳林におけるヘリコプターによるカモシカ等のセンサス(英文)(PDF:697KB)
河原輝彦、加茂皓一、井鷺裕司、清野嘉之 (研究資料)スギ、ヒノキ若齢林の利用間伐試験(PDF:463KB)
木下敍幸、高野勉 (研究資料)針葉樹材のロータリー単板切削 第1報 ニュージーランド産ラジアータマツ(PDF:832KB)
高野勉、木下敍幸 (研究資料)針葉樹材のロータリー単板切削 第2報 フィジー産カリビアマツ、インドネシア産メルクシマツ、カシヤマツ(PDF:1,401KB)
森田栄一 (研究資料)九州地域におけるスギ、ヒノキ人工林の材種別収穫予測(PDF:1,461KB)
研究報告No.355
平成元年(1989)
3月(林業・林産)
材質育種研究班 材質育種に関する研究 第III報 岩手植栽試験地のアカマツ家系(PDF:275KB)
須川豊伸 アカマツ自然受粉家系の仮道管長の変動と遺伝率の推定(PDF:707KB)
太田貞明 アカマツ自然受粉家系の年輪構造および収縮性能の変動と遺伝率の推定(PDF:662KB)
中川伸策 アカマツ自然受粉家系の繊維傾斜度の変動と遺伝率の推定(PDF:827KB)
三上進、川村忠士、渡辺操、貴田忍、岩崎正明、及川伸夫、野口常介、板鼻直榮、吉村研介 アカマツ自然受粉家系の成長、枝形質に関する親子相関および遺伝率(PDF:759KB)
山本千秋、白石進、横田智 アカマツ自然受粉家系の樹幹、当年枝、針葉形質に関する変異、親子相関および遺伝率(PDF:752KB)
金指達郎、斎藤幹夫、横山敏孝 (研究資料)アカマツ自然受粉家系の球果・種子の形質の親子回帰による遺伝率の推定(PDF:549KB)
明石孝輝 アカマツ自然受粉家系における形質間の遺伝相関(PDF:972KB)

研究報告No.354
平成元年(1989)
3月(林業)

福原楢勝 ヒノキとサワラの種間交雑の稔性と雑種の識別(PDF:1,175KB)
蜂屋欣二、竹内郁雄、栩秋一延 高密度のアカマツ林の一次生産の解析(PDF:2,284KB)
馬場強逸、高畑滋、柴田弥生、田中巧、毛利勝四郎、横山長蔵 トドマツ人工林の成立に及ぼす育成乳牛放牧の影響(PDF:1,389KB)
岩崎正明、及川伸夫、佐々朋幸 (研究資料)林試東北支場苗畑における長期堆肥連用試験(PDF:1,070KB)
研究報告
No.353
平成元年(1989)
3月(林業)
井上源基 トラクタ集材路網の配置に関する研究 第2報 トラクタ集材のための集材路網計画法(PDF:4,695KB)
清原友也 マツ材線虫病の病原学的研究(PDF:2,520KB)

岡野誠一、岩元守男

林野植物に対する放牧家畜の採食嗜好性(PDF:1,168KB)
研究報告
No.352
昭和63年(1988)
3月(林産)
阿部房子 森林バイオマスの熱化学的研究(PDF:3,832KB)
末吉修三、斎藤寿義、星通 木質床板の軽量衝撃音 第1報 木質床板の緩衝性と軽量衝撃音との関係(PDF:535KB)
藤井智之 熱帯産広葉樹材の放射乳管およびタンニン管の構造(PDF:1,239KB)
島田謹爾、KHOO Kean Choon Mohd.NOR bin、Mohd YUSOFF LEE Tack Wan (研究資料)クルイン(Dipterocarpuscrinitus)材のパルプ化および製紙特性に及ぼす樹齢の影響(英文)(PDF:366KB)
平嶋義彦 (研究資料)ラジアタマツ合板の曲げ強度と節径比の関係(英文)(PDF:513KB)

研究報告
No.351
昭和63年(1988)
3月(林業)

大川畑修 架線集材における路網計画に関する研究(PDF:3,340KB)
山家富美子 わが国の山地に見られる火山系暗赤色土の諸性質 北海道士別、静岡県天城・熱海、岐阜県小坂および兵庫県香住の例(PDF:664KB)
小林享夫、Enriquito D.deGuzMAN フィリピンの森林病害調査とその病原微生物の分類・同定(英文)(PDF:5,528KB)
     

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科編集刊行係

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8373

FAX番号:029-873-0844

Email:kanko@ffpri.affrc.go.jp