研究紹介 > 研究成果 > 研究成果 2020年紹介分 > マツノザイセンチュウの祖先は広葉樹から針葉樹へと運ばれてきた

ここから本文です。

マツノザイセンチュウの祖先は広葉樹から針葉樹へと運ばれてきた

2020年12月7日掲載

論文名

Potential vector switching in the evolution of Bursaphelenchus xylophilus group nematodes (Nematoda: Aphelenchoididae)(マツノザイセンチュウ近縁種群の進化過程において媒介者の乗り換えが起こった可能性)

著者(所属)

前原 紀敏(森林昆虫研究領域)、神崎 菜摘(関西支所)、相川 拓也(東北支所)、中村 克典(東北支所)

掲載誌

Ecology and Evolution、Wiley、December 2020 DOI:10.1002/ece3.7033(外部サイトへリンク)

内容紹介

マツノザイセンチュウはマツ材線虫病(マツ枯れ)の病原体で、マツ類を枯らします。この線虫の近縁種としては、被陰による光不足などで弱ったマツ類で生活するニセマツノザイセンチュウや、広葉樹の衰弱木に生息するクワノザイセンチュウなどが知られています。これら近縁種は、たとえ健全な木に侵入したとしても枯らすことはありません。線虫のDNA を解析した研究により、マツノザイセンチュウは広葉樹に生息する線虫から進化してきたことが分かっていますが、どのようにしてこのような進化が起こりえたのかは謎でした。

線虫は自力では遠くまで移動できないため、マツノザイセンチュウならマツノマダラカミキリ(写真左)、クワノザイセンチュウならキボシカミキリというように、相性の良い特定の媒介者に運んでもらいます。今回、これまでに広葉樹とマツ類の両方から見つかっているドウイザイセンチュウ(注)のカミキリムシに対する相性を調べたところ、同様に広葉樹とマツ類の両方を利用できるビロウドカミキリ(写真右)に加えて、マツ類だけを利用するマツノマダラカミキリにも運んでもらえることが分かりました。

このことから、ドウイザイセンチュウの祖先がビロウドカミキリによって広葉樹からマツ類へと運ばれてきた後、マツノマダラカミキリへと乗り換えて、マツノザイセンチュウの祖先となる種へと進化した可能性が考えられます。この進化の過程でマツノザイセンチュウがマツ類を枯らすようになった理由をさらに解明することにより、マツ枯れの防除手法を高度化することにもつながります。

注:Bursaphelenchus doui(学名)というマツノザイセンチュウの近縁種。日本にも生息するが和名がなく、ここではドウイザイセンチュウと仮称する。

 

(本研究は2020年12月にEcology and Evolutionでオンライン公開されました。)

 

写真:マツノマダラカミキリ雌成虫 写真:ビロウドカミキリ雄成虫

写真:マツ類だけを利用するマツノマダラカミキリ雌成虫(左)と広葉樹とマツ類の両方を利用するビロウドカミキリ雄成虫(右)。この写真のビロウドカミキリはクワの葉を食べている。

お問い合わせ先

【研究推進責任者】
森林総合研究所 研究ディレクター 正木 隆
【研究担当者】
森林総合研究所 森林昆虫研究領域 前原 紀敏
【広報担当者】
森林総合研究所 広報普及科広報係
【取材等のお問い合わせ】
相談窓口(Q&A)E-mail:QandA@ffpri.affrc.go.jp
電話番号:029-829-8377(受付時間:平日9時30分~12時、13時~16時30分)

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8377

FAX番号:029-873-0844