ホーム > 研究紹介 > 研究成果 > 研究成果 2022年紹介分 > 一部の木を伐らずに残す保持林業は菌根菌の多様性を保全する

ここから本文です。

一部の木を伐らずに残す保持林業は菌根菌の多様性を保全する

掲載日:2022年11月11日

根に共生して樹木の成長を支える菌根菌の多様性は、木を全て伐採する皆伐によって大きく失われます。一部の樹木を伐らずに長期にわたって残す「保持林業」が、この皆伐の負の影響を和らげることを明らかにしました。生物多様性の保全に配慮しつつ木材生産の両立を目指す森林管理のあり方を考える上で、保持林業が有効な選択肢の一つであることを支持する成果です。

保持林業による生物多様性の保全効果は、これまで主に欧米において実証されてきましたが、アジア地域の人工林ではほとんど検証されていません。そこで研究グループは、菌根菌の多様性におよぼす保持林業の効果を明らかにするため、北海道のトドマツ人工林に設定された大規模実証試験地で試験開始から4年後に調査を行いました(写真)。

間隔を空けて広葉樹をまばらに残すと、皆伐地よりも多くの種の菌根菌を維持できる傾向がありました(図)。さらに、残す広葉樹の本数が多ければ多いほど、維持できる菌根菌の種数も高くなる傾向がありました。

本研究は、2022年11月にForest Ecology and Managementにおいてオンライン公開されました。)

写真左:調査が行われた試験地 写真右:根に共生する菌根菌の様子
写真(左):調査が行われた試験地
写真(右):根に共生する菌根菌の様子。茶色の根(*)から伸びている淡黄色に見える根の部分(矢印)に菌根菌が共生している(バーは1mmを示す)。

図:菌根菌の種数と残された木の密度との関係

図:菌根菌の種数と残された木の密度との関係。青の点線は両者の関係性を示す対数近似曲線。

※ 図は出版社から許可を得て、論文中の図を基に作成しました。

  • 論文名
    Short-term effects of retention forestry on the diversity of root-associated ectomycorrhizal fungi in Sakhalin fir plantations, Hokkaido, Japan. (北海道のトドマツ人工林における保持林業が外生菌根菌の多様性に及ぼす短期的な影響)
  • 著者名(所属)
    小長谷 啓介(きのこ・森林微生物研究領域)、山中 聡(北海道支所)、山中 高史(東北支所)、尾崎 研一(北海道支所)
  • 掲載誌
    Forest Ecology and Management、523:120501、Elsevier、2022年11月 DOI:10.1016/j.foreco.2022.120501(外部サイトへリンク)
  • 予算区分
    日本学術振興会「科学研究費助成事業」(18H04154)
    日本生命財団「2018年度若手研究・奨励研究助成」(No.6)
  • 研究推進責任者
    研究ディレクター 正木 隆
  • 研究担当者
    きのこ・森林微生物研究領域 小長谷 啓介

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

Email:QandA@ffpri.affrc.go.jp