ここから本文です。
「(外部サイトへリンク)」は研究職員の「researchmap」以外へのリンクです。
|
(更新日:令和3年4月1日)
研究員
氏名 | 研究のキーワード | |
支所長 | 山中 高史 ![]() |
森林微生物生態学、窒素固定、菌根性きのこ |
(更新日:令和2年4月1日)
研究員
氏名 | 研究のキーワード | |
産学官民連携推進調整監 | 中村 克典 ![]() |
森林保護学、マツ材線虫病 |
(更新日:令和5年4月1日)
研究員
氏名 | 研究のキーワード | |
研究専門員 |
(更新日:令和4年4月1日)
研究員
氏名 | 研究のキーワード | |
地域研究監 | 阿部 俊夫 ![]() |
浮遊土砂、河畔林、渓流生態系、落葉リター |
(更新日:令和3年4月1日)
研究員
氏名 | 研究のキーワード | |
チーム長(害虫制御担当) | 高梨 琢磨 ![]() |
バイオミメティクス、感覚生理、行動、害虫防除、振動、昆虫、生物音響学 |
(更新日:平成30年10月1日)
研究員
氏名 | 研究のキーワード | |
チーム長(動物生態遺伝担当) | 大西 尚樹 ![]() |
動物生態学、保全遺伝学、野生動物保護管理学、ツキノワグマ |
(更新日:令和5年6月1日)
研究員
氏名 | 研究のキーワード | |
チーム長(立地評価研究担当) | 小野 賢二 ![]() |
森林土壌、有機物分解 |
(更新日:令和3年10月1日)
森林の保全と利用の調和を目指して、様々な樹木の生態的特性(種子生産・生存・成長特性など)や、森林の成り立ちについて調べています。
![]() |
|
ブナ林 |
研究員
氏名 | 研究のキーワード | |
研究グループ長 | 齋藤 智之 ![]() |
森林生態学、クローナル植物 |
主任研究員 | 森林生態学、種子散布、保全生物学 |
(更新日:令和4年4月1日)
樹木の成長や更新、種子や稚幼樹について、生理や生態の立場からその仕組みを調べ、森林を育成していくための研究を行っています。
![]() |
|
スギ林 |
研究員
氏名 | 研究のキーワード | |
研究グループ長 | 造林学、森林植生、森林施業 | |
主任研究員 | 野口 麻穂子 ![]() |
造林学、森林生態学 |
主任研究員 | 澤田 佳美 ![]() |
森林生態学 |
(更新日:令和5年6月1日)
落葉分解、土壌呼吸、土壌炭素の蓄積、森林と大気間の二酸化炭素の交換などの観測を通じた森林生態系の炭素動態の解明する研究を行っています。
また、積雪寒冷地域における水文・気象観測を通じて、森林が持つ水源かん養機能を解明する研究や山地災害の発生メカニズムに関する研究を行っています。
東日本大震災以降、森林環境の視点から被災した海岸林の復興に関する研究にも取り組んでいます。
![]() |
![]() |
![]() |
写真1: 東日本大震災に伴う津波により、東北地方太平洋沿岸では多くの海岸林が被災しました。津波に対して根返りしにくい海岸防災林を造成するため、生育基盤盛土の理化学性などを調べています。 |
写真2: 安比森林気象試験地における森林生態系-大気間における二酸化炭素交換量の観測。詳細は FFPRI FluxNet / 森林総合研究所フラックス観測ネットワーク > 観測サイト > 安比 を参照ください。 |
写真3: 釜淵森林理水試験地の1号沢量水観測小屋。本試験地では、寒冷積雪地域を対象として、日本で最も長期(1939年~現在)にわたって水文観測が継続されています。 |
研究員
研究グループ長 | 萩野 裕章 ![]() |
海岸林、防風林、飛砂 |
主任研究員 | 森下 智陽 ![]() |
森林土壌、二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素 |
主任研究員 | 延廣 竜彦 ![]() |
森林水文学、蒸発、降水、北方林 |
研究員 | 木田 仁廣 ![]() |
土壌分類、土壌炭素、土地利用変化、造成地土壌 |
(更新日:平成30年10月1日)
森林とその周辺に住む哺乳類や鳥類について、生態や管理方法を研究しています。
ニホンジカの生息密度調査方法や、個体群動態予測方法などを研究しています。 写真:五葉山のオスジカ
【Forest Winds No.30】
【Forest Winds No.47】
|
鳥類群集の構成や、渡り鳥の数などの長期的変化を研究しています。 写真:キビタキ
【Forest Winds No.27】
【Forest Winds No.31】
|
野ネズミとドングリとの関係について、ドングリに含まれる防御物質タンニンに着目して、研究を行っています。 写真:ヒメネズミ
【Forest Winds No.45】
|
ツキノワグマの遺伝構造を調べる事により保護管理に役立つ研究を行っています。 図:ツキノワグマの遺伝タイプの分布 各マークが1つの遺伝タイプを意味しています。 〇印は琵琶湖から東北地方にかけて広範囲に見られたタイプを示しており、 他のタイプは局所的に分布していることがわかります。
【Forest Winds No.38】
|
研究員
氏名 | 研究のキーワード | |
研究グループ長 | 高橋 裕史 ![]() |
動物生態学、野生動物保護管理学、ニホンジカ |
主任研究員 | 工藤 琢磨 ![]() |
群集生態学、侵略科学、猛禽類群集 |
(更新日:令和5年4月1日)
東北地方の森林の健全性や林業生産を脅かす害虫・樹木病害の生態と被害対策技術に関する研究を行っています。
研究員
氏名 | 研究のキーワード | |
研究グループ長 | 相川 拓也 ![]() |
マツ材線虫病、線虫生態学 |
主任研究員 | 綾部 慈子 ![]() |
森林昆虫、放射性物質、物質循環、節足動物、生態学 |
主任研究員 | 鳥居 正人 ![]() |
木材腐朽菌、腐朽病害、森林病理 |
研究員 | 小澤 壮太 ![]() |
昆虫寄生線虫、マツ材線虫病、森林昆虫学 |
研究専門員 | 田端 雅進 ![]() |
森林保護、樹病、針葉樹、ウルシ |
研究専門員 | 磯野 昌弘 ![]() |
森林昆虫、生物多様性、トラップ(PDF:2,857KB) |
(更新日:令和4年4月1日)
森林資源の分布および立地環境、成長、地域林業を取り巻く社会経済的状況を明らかにして、多面的機能に配慮した森林管理と経営に関する研究を行っています。
![]() |
![]() |
お知らせ
◆2010年度から継続して、福島県只見町を中心とする会津地方の共有林の利用とルールについて、おもに聞き取りによる調査を実施しております。地域のみなさまには大変お世話になっております。
◆2010年度、八幡平市、岩手県立大学と協力し、八幡平市浅沢地区についてパンフレットを作成しました。→ぜひご覧ください。
過去のお知らせ
2007年11月~12月にかけて,岩手県の東磐井地方森林組合と秋田県の仙北東森林組合の組合員の方々を対象として郵送によるアンケート調査「森林・林業と地域社会に関するアンケート調査」を実施しています。→詳しくはこちらをご覧ください
調査対象となられた森林組合員の方々には,ご理解とご協力を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。
研究員
氏名 | 研究のキーワード | |
研究グループ長 | 松浦 俊也 ![]() |
生態系サービス、景観生態学、地理情報システム |
主任研究員 | 御田 成顕 ![]() |
熱帯林保全、森林犯罪、森林政策、林業経済 |
研究専門員 | 大塚 生美 ![]() |
林業経営、林業生産、森林投資、森林信託、森林管理 |
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.