文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > Forest Winds(フォレストウィンズ)

更新日:2024年2月12日

ここから本文です。

Forest Winds(フォレストウィンズ)

1998年11月創刊:ISSN 1348-9801


No. Title Author(s) Year

97

きのこと振動の深い関わり:振動を用いたシイタケの安定栽培を目指して(PDF:1,247KB) 高梨琢磨 2024

96

土に潜んでいた線虫がマツノマダラカミキリを殺す(PDF:1,627KB) 小澤壮太 2023

95

カミキリムシを不妊化させる細菌、あらわる(PDF:1,299KB) 相川拓也 2023

94

どうなる?皆伐後のブナ二次林(PDF:393KB) 澤田佳美 2023

93

クロマツは根の形を変えて耐水ストレスを回避する(PDF:889KB) 野口亨太郎 2023

92

河畔林から川へ供給される落葉の量を見積もる(PDF:1,141KB) 阿部俊夫 2022

91

成長を続ける老齢林-カヌマ沢渓畔林試験地の26年-(PDF:826KB) 野口麻穂子 2022

ページの先頭へ戻る

No. Title Author(s) Year

90

イノシシ出没ハザードマップを作成(PDF:668KB)

大西尚樹

2022

89

森吉山麓高原ブナ林土壌の水源涵養機能(PDF:874KB)

大貫靖浩

2022

88

福島第一原発事故が山村の山菜やきのこ利用に与えた影響(PDF:835KB)

松浦俊也

2021

87

ササに残る食痕をもとにニホンジカの越冬地をつきとめる(PDF:1,102KB)

相川拓也

2021

86

ハルニレの若葉を変色させた虫の正体を探る(PDF:1,555KB)

磯野昌弘

2021

85

スギの芽生えは地面から高いところで生き残る(PDF:594KB)

太田敬之

2021

84

広葉樹の植栽試験地のデータを活かす(PDF:1,128KB)

梶本卓也

酒井敦

2021

83

滞水ストレスに弱い樹木と強い樹木(PDF:1,184KB) 野口亨太郎 2020

82

東北地方におけるスズタケの一斉開花(PDF:1,445KB) 齋藤智之 2020

81

林業用機械を用いた地掻き処理と土砂の移動・流出(PDF:7,048KB) 延廣竜彦 2020

ページの先頭へ戻る

No. Title Author(s) Year

80

ウルシ苗の生産現場に忍び寄る影-種子を脅かす病原菌-(PDF:1,294KB) 田端雅進 2020

79

スギ丸太の価格を予測する(PDF:3,049KB) 道中哲也 2019

78

ブナ林土壌の保水機能を“測る”(PDF:8,562KB) 大貫靖浩 2019

77

防潮堤上を吹く風の流れパターン(PDF:1,779KB) 萩野裕章 2019

76

土砂崩れの跡地に子孫を残す樹木(PDF:1,192KB) 野口麻穂子 2019

75

森の果実の豊凶が鳥の種子散布を変化させる(PDF:3,596KB) 直江将司 2018

74

年輪の情報から秋田スギ天然林の成り立ちを探る(PDF:926KB) 太田敬之 2018

73

土の中と外では空気組成も別世界(PDF:1,465KB) 森下智陽 2018

72

伐って、使って、マツ枯れ防除(PDF:496KB) 中村克典 2018

71

ESG投資と林業経営の新たな潮流(PDF:680KB) 大塚生美 2017

ページの先頭へ戻る

No. Title Author(s) Year

70

防風林を通過する風の流れを予測する(PDF:1,506KB)

萩野裕章 2017

69

タンニンの得意なネズミ、不得意なネズミ(PDF:694KB) 島田卓哉 2017

68

タケノコの出荷制限解除に向けた竹林のセシウム除去方法の提案(PDF:827KB) 斎藤智之 2017

67

北米のミズキ類炭疽病はアジア起源?(PDF:813KB) 升屋勇人 2016

66

カミキリムシと線虫の相性の良さ(PDF:816KB) 前原紀敏 2016

65

樹氷の森を褐変させた蛾の大発生(PDF:1,067KB) 磯野昌弘 2016

64

アメリカ・オレゴン州の森林法制(PDF:742KB) 大塚生美 2016

63

東北地方に多く見られる森林土壌のいろいろ~「土壌モノリス」の紹介~(PDF:918KB)

小野賢二

岡本隆

2015

62

あっという間に識別します!-ニホンジカ・カモシカ糞簡易識別法の開発-(PDF:1,259KB)

相川拓也

堀野眞一

市原優

2015

61

野ネズミに食べられやすいドングリ、食べられにくいドングリ(PDF:832KB) 島田卓哉 2015

ページの先頭へ戻る

No. Title Author(s) Year

60

針葉樹人工林をもっと複雑な林に(PDF:1,164KB) 野口麻穂子 2015

59

台風による大雨増水時でも森林から流出する放射性セシウムはわずかでした(PDF:1,838KB) 篠宮佳樹

2014

58

落葉の移動距離をはかる-川への落葉供給源を明らかにするために-(PDF:1,360KB) 阿部俊夫 2014

57

Googleストリートビューを用いて津波被災直後の海岸林を調査する(PDF:1,611KB)

齋藤武史

村井宏(森と緑の研究所)

2014
56 低密度航空機レーザー計測を用いて森林資源量を広域で計る(PDF:1,379KB) 小谷英司 2014

55

樹形から読み解くブナ稚樹の”知恵”成長にあわせて生き方を変える(PDF:1,409KB) 八木貴信 2013
54 森林は二酸化炭素を吸っている?吐いている?~ブナ林における正味のCO₂吸収量について~(PDF:1,018KB) 安田幸生 2013
53 雪の深さを空から測る(PDF:797KB) 岡本隆 2013
52 安定同位体で探る雨の行方(PDF:796KB) 久保田多余子 2013
51 雨が降ると土は酸性になる?(PDF:1,382KB) 山田毅 2012

ページの先頭へ戻る

No. Title Author(s) Year
50 魔法のテントで探る土の中の小さな昆虫たち(PDF:340KB) 磯野昌弘 2012
49 落葉広葉樹の下で育つヒバの稚樹(PDF:2,418KB) 櫃間岳 2012
48 自分で動けない樹木の工夫(PDF:1,154KB) 八木橋勉 2012
47 シカは天然資源(PDF:1,137KB) 堀野眞一
柴田銃江
林雅秀
2011
46 「緑の回廊」での野生動物モニタリング(PDF:2,660KB) 鈴木祥悟
島田卓哉
竹田惣一
青山一郎
2011
45 壊さずはかれるドングリの化学成分(PDF:726KB) 島田卓哉 2011
44 森を使い続ける-ヒバ林択伐施業の可能性-(PDF:458KB) 櫃間岳
森澤猛
2011
43 松の枯れ木を正確に探せ!(PDF:457KB) 中北理 2010

42

地域の文化の発掘-歴史に埋もれた漆器生産-(PDF:931KB) 林雅秀
三須田善暢
庄司知恵子
高橋正也
2010
41 マツ材線虫病ついに青森県に発生!(PDF:978KB) 中村克典 2010

ページの先頭へ戻る

No. Title Author(s) Year
40 落葉が土壌有機物に変化する過程を「固体13C核磁気共鳴法」により解明(PDF:768KB) 小野賢二 2010
39 東北が北限!絶滅危惧種ユビソヤナギ、Salix hukaoana(PDF:987KB) 新山馨
菊池賢
2010
38 氷期の岩手県にツキノワグマは?(PDF:586KB) 大西尚樹 2010
37 簡単で迅速なマツ材線虫病診断法を開発-マツ材線虫病診断キットの発売-(PDF:1,355KB) 相川拓也 2009
36 地球温暖化の鍵を握る土壌炭素(PDF:929KB) 平井敬三 2009
35 マイった 困った マイマイガ(PDF:762KB) 中村克典 2008
34 並木は動物たちの通り道(PDF:741KB) 鈴木祥悟 2008
33 サルノコシカケのもうひとつの顔 ガンに効くというけれど・・・(PDF:174KB) 田端雅進 2008
32 ブナの葉が消えた・・・安比高原真夏の怪(PDF:419KB) 安田幸生 2008
31 花見か?鳥見か?-サクラ花芽消失のなぞ?-(PDF:380KB) 鈴木祥悟 2007

ページの先頭へ戻る

No. Title Author(s) Year
30 早池峰山の花は明日も咲く?シカ分布拡大の脅威(PDF:615KB) 堀野眞一 2007
29 マダニにご用心-ライム病にならないために-(PDF:135KB) 鈴木祥悟
中村充博
2007
28 ノッポの木・ズングリの木 高く伸びる生き方、横に広がる生き方(PDF:162KB) 八木貴信 2007
27 森林の鳥の動態を探る森林性鳥類保全のためのモニタリング(PDF:166KB) 鈴木祥悟
中村充博
由井正敏
2006
26 秋田県長坂試験地における森林流域試験-対照流域法による間伐影響の評価-(PDF:151KB) 藤枝基久
金子智紀
2006
25 ヒバ天然林の択伐は持続可能か?冷水沢ヒバ林成長量試験地(PDF:151KB) 櫃間岳
金指達郎
糸屋吉彦
2006
24 ミズナラはブナよりも豊凶の差が大きい?(PDF:161KB) 金指達郎
正木隆
2006
23 森林情報システムの開発~森林の調和的利用を目指して~(PDF:162KB) 大石康彦
粟屋善雄
久保山裕史
西園朋広
2006
22 寒冷地のシイタケ栽培現場の虫獣害(PDF:172KB) 佐藤隆士
後藤忠男
2005
21 ヒバ実生の根圏微生物~林地と苗畑環境(PDF:173KB) 山路恵子
森茂太
2005

ページの先頭へ戻る

No. Title Author(s) Year
20 ブナにおける堅果生産の豊凶 堅果を食べる昆虫との攻防(PDF:397KB) 金指達郎 2005
19 危ない雪はどこに降るか?-冠雪害の危険地域区分-(PDF:473KB) 森澤猛 2005
18 東北のスギ林に発生する枝枯性病害(PDF:651KB) 窪野高徳
市原優
2005
17 携帯装置による昆虫の鳴音を用いた主同定をめざして イギリス、ノース・ヨークシャー州における野外試験(PDF:330KB) 大谷英児 2004
16 「山が不作の年にはクマが里へ出る」は正しいか?(PDF:347KB) 岡輝樹 2004
15 『白神山地のブナ林の変動を測る』世界自然遺産地域コアエリアの長期モニタリング試験地(PDF:410KB) 浅沼晟吾 2004
14 東北のヒバ林を脅かす漏脂病(PDF:583KB) 窪野高徳
市原優
2004
13 冷温帯多雪地域における森林の水源涵養機能を検証中 釜淵森林理水試験地(PDF:468KB) 細田育広
村上亘
2003
12 リモートセンシングによる森林解析-地域から全球まで-(PDF:380KB) 粟屋善雄 2003
11 「不成績造林地」から豊かな「針広混交林」へ(PDF:457KB) 大原偉樹 2003

ページの先頭へ戻る

No. Title Author(s) Year

10

森林群落の多様性を究明する カヌマ沢渓畔林試験地(PDF:510KB) 正木隆 2002
9 ハチ刺されに注意!(PDF:378KB) 後藤忠男
下田直義
2002

8

ブナ帯環境変動解析棟-東北支所に新たな研究施設が完成-(PDF:411KB) 庶務課 2002
7 拡大する松くい虫被害-東北地方で「マツ材線虫病」が蔓延-(PDF:488KB) 市原優
窪野高徳
2002
6 森林環境教育への期待-森林が教えてくれること-(PDF:539KB) 大石康彦 2002
5 スギのトビクサレを防ごう(PDF:332KB) 後藤忠男 2000
4 ブナの森が吸い込む二酸化炭素の量を測る-安比二酸化炭素動態観測施設-(PDF:310KB) 齋藤武史 1999
3 森林管理と水流出-健全な水流出を維持しよう-(PDF:284KB) 細田育広
志水俊夫
1999
2 苗床面を下げた ヒバの苗は伸びた-ヒバの早期山出し育苗法-(PDF:307KB) 糸屋吉彦
下田直義
1999
1 カラマツ茶枯れの原因-カラマツハラアカハバチの大発生-(PDF:289KB) 後藤忠男
衣浦晴生
1998

ページの先頭へ戻る

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:東北支所地域連携推進室 

〒020-0123 岩手県盛岡市下厨川字鍋屋敷92-25

電話番号:019-641-2150 (代表)

FAX番号:019-641-6747

Email:www-thk@ffpri.affrc.go.jp