研究紹介 > トピックス > 研究広報特設サイト > 令和3年夏「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」世界自然遺産登録記念、特設サイトを公開!

更新日:2022年11月30日

ここから本文です。

令和3年夏「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」世界自然遺産登録記念、特設サイトを公開!

2021年7月26日、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」が世界自然遺産に登録されました。「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」は、多くの固有種や絶滅危惧種を含む独特な陸域生物にとってかけがえのない地域であり、生物多様性の保全にとって重要な生息・生育地を含んでいる地域です。
森林総合研究所ではこれまで、実に多くの研究を「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」で行ってきました。この度の世界自然遺産登録を記念して、古くは1911年の研究から最新の成果までをまとめて公開いたします。ぜひ、このサイトから各研究成果をご覧ください。

左から、やんばるの森、ホントウアカヒゲの雄、リュウキュウマツ立枯れ木に巣穴を掘るノグチゲラのオス、草地にヤンバルクイナ、巣穴から顔を出し親の帰りを待つノグチゲラの雛の写真

九州支所発信!令和3年度森林総合研究所 九州地域公開講演会「沖縄の森の生物多様性保全と人の暮らし」

「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」地域のユネスコ世界自然遺産を記念して、森林総合研究所九州支所では、「沖縄の森の生物多様性保全と人の暮らし」と題して公開講演会をオンラインで開催しました。
この講演会では、熊本を拠点として行っている九州沖縄地域の森林の持続的活用と生物多様性保全に関する研究、当研究所林木育種センター西表熱帯林育種技術園で行っている熱帯地域の林木育種技術に関する研究などを通じ、遺産登録にも貢献した様々な取組とその成果について、4題の講演をご紹介します

2021九州地域公開講演チラシ九州支所特設ページ

講演会動画

【令和3年度九州地域公開講演会】(沖縄の森の生物多様性保全と人の暮らし

プログラム
  • 挨拶(九州支所長 塔村 真一郎)
  • 講演1 回復し始めた沖縄島北部やんばるの森の固有鳥類(九州支所森林動物研究グループ 小高 信彦)
  • 講演2 やんばるの古い森は若い森と何が違うのか?(九州支所森林生態系研究グループ 安部 哲人)
  • 講演3 やんばるの遺産地域をとりまく緩衝地帯の森の役割(琉球大学農学部 高嶋 敦史氏)
  • 講演4 フクギを利用しやすくするための挿し木技術(林木育種センター西表熱帯林育種技術園 千吉良 治)

連携協定を締結

「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の世界自然遺産登録に関連し、沖縄島北部及び西表島の世界自然遺産登録区域及び緩衝地帯の保全管理や保全管理の担い手としての若い世代や地域の人材の育成に関して一層の連携・協力を図ることを目的として、以下の7機関で連携協定を締結することとなり、令和3年8月19日にオンラインにて締結式を行いました。

沖縄県、国立大学法人琉球大学、学校法人沖縄科学技術大学院大学学園、国立研究開発法人国立環境研究所生物多様性領域、国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所九州支所、林野庁九州森林管理局沖縄森林管理署、環境省沖縄奄美自然環境事務所

沖縄島北部及び西表島の世界自然遺産登録地における保全管理等のための連携と協力に関する協定書(PDF:1,234KB)

沖縄連携協定式の様子

九州支所へリンク

長きにわたり「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」の自然を探る

自然遺産地域で活躍する研究者紹介
広報普及科長 松本麻子世界自然遺産登録された地域で調査・研究をしてきた研究者にコメントをいただきました。

広報普及科長 松本麻子

小高信彦主任研究員
九州支所
森林動物研究グループ
主任研究員 小高信彦

世界自然遺産の登録おめでとうございます。
マングース対策や遺産地域のゾーニングなどの成果で、ノグチゲラやヤンバルクイナ、オキナワトゲネズミなど、中琉球に固有の絶滅が危惧される森林動物に回復の兆しがみられはじめました。この流れを確かなものにするために、関係機関や地域の皆様との連携をさらに深めて、遺産の価値を維持回復するための研究課題に取り組んでいきたいと思います。これからがスタートです。引き続き、よろしくお願いいたします。

宮本麻子チーム長
森林管理研究領域
ランドスケープ評価担当
チーム長 宮本麻子

世界自然遺産登録おめでとうございます。
沖縄での研究実施は、県や森林資源研究センターはじめ、現場の方々の多大なるご協力によりなりたっており、大変感謝しています。やんばるの森に入ると、そこかしこに人の痕跡をみてとることができます。森には貴重な動植物がたくさん生息していますが、生物や環境だけではなく、そこに生きる人・社会を見つめ、人と自然の関りを考えていくことが大切だと感じています。

自然探訪

左から、リュウキュウイノシシ(沖縄こどもの国にて)、サワガニを食べるオットンガエル、照葉樹林の代表的な種であるタブノキ、アマミノクロウサギ(写真:勝廣光)、ヒメハルゼミ雄成虫(広島県税所氏撮影)の写真

研究成果

2022年の研究成果
2021年の研究成果

左から、ノグチゲラ、樹幹に着生するオキナワセッコク、路肩で採食するケナガネズミ、イスノキとスダジイの写真

過去の研究成果

刊行物

九州支所で発行している当該地域に関連する刊行物をご紹介いたします。

職員の著書

広く分布する樹木・生物など関連サイト

奄美大島以南にも広く分布する樹木と生物

職員の受賞・表彰

過去のイベント

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:企画部広報普及科広報係

〒305-8687 茨城県つくば市松の里1

電話番号:029-829-8372

FAX番号:029-873-0844