森林保険センター > 森林保険とは > 森林保険制度の目的・沿革

ここから本文です。

森林保険制度の目的・沿革

森林保険制度の目的

 森林保険とは、「森林保険法」(昭和12年法律第25号)等に基づき、森林所有者を被保険者として、森林についての火災、気象災(風害、水害、雪害、干害、凍害、潮害)、噴火災による損害を総合的に補償する保険です。
 森林保険は森林所有者自らが災害に備える唯一のセーフティネットとして、林業経営の安定、被災地の早期復旧による森林の多面的機能の発揮に大きな役割を果たしています。

森林保険の沿革

 ・昭和12年(1937年)森林火災国営保険が創設される

 ・昭和27年(1952年)林齢制限が撤廃され、すべての人工林が保険の目的となる

 ・昭和36年(1961年)気象災が保険事故に追加される

 ・昭和53年(1978年)噴火災が保険事故に追加される

 ・平成27年(2015年)森林保険事業が政府から国立研究開発法人森林総合研究所に移管され、森林保険センターを設置

 ・平成29年(2017年)国立研究開発法人森林総合研究所 森林保険センターから国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林
             保険センターへ名称変更

   ・同年 10月           森林保険制度創設80年を迎える