文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ここから本文です。

見学施設についてのお知らせ
施設見学については、事前申込みが必要です。詳しくは⾒学案内のページをご覧ください。
なお、感染症拡大防止等の観点から見学をお断りする場合もありますので、その点をご了承の上お申込み下さい。
森林総研チャンネルにて「昆虫標本をつくろう!」を配信中です。
なお、動画ではスズメバチを使用しています。各ご家庭で昆虫標本にチャレンジする際は、必ず大人立ち会いのもと安全な昆虫を使うようお願いします。

 

 

 

お知らせ

2023年9月19日

ニュース

調達情報(見積募集:庁舎特別清掃業務)を掲載しました

2023年9月13日

イベント

2023年度 森林総合研究所公開講演会「持続可能な豊かな森を築くー資源を提供してくれる森を築くために今必要な事―」新着

/森林生態研究グループ長 山下直子/森林生態研究グループ 中尾勝洋

2023年9月13日

ニュース

調達情報(見積募集:自動車等燃料油及び洗車・車内清掃単価契約)を掲載しました

2023年9月11日

イベント

森林総合研究所関西支所令和5年度公開講演会/開催報告を更新しました新着

新たに質問と回答(Q&A)を掲載しました

2023年9月8日

ニュース

森林総研チャンネルに動画「タケのタネ 実生苗から竹になれた?」を公開しました新着

2023年8月31日

イベント

森林総合研究所関西支所令和5年度公開講演会/開催報告

講演の動画をYouTube(森林総研チャンネル)で公開しました

2023年8月31日

刊行物

研究情報を更新しました(No.149発行(PDF:2,651KB)

2023年8月25日

イベント

シンポジウム「森林が主導するネイチャーポジティブ~生物多様性の研究と実践の最前線~」
/森林資源管理研究グループ 平野悠一郎

2023年8月24日

イベント

令和5年度第1回森林教室「昆虫ひょうほんを作ろう!」/開催報告

2023年8月10日

イベント

「伐採と再造林の一貫作業システムによるコストの低減に関する現地検討会」開催のご案内

2023年8月10日

プレスリリース

伐採と再造林の一貫作業システムによるコストの低減に関する現地検討会(PDF:2,092KB)」開催のご案内

2023年7月11日

刊行物

研究報告 第22巻2号(通巻466号)

/森林環境研究グループ長 岡本透/生物多様性研究グループ 神崎菜摘・生物被害研究グループ 濱口京子/チーム長(森林水循環担当) 細田育広

2023年6月26日

研究成果

マツノマダラカミキリの繁殖を抑制する寄生線虫の系統関係を解明/生物多様性研究グループ 神崎菜摘

2023年6月12日

イベント

令和5年度第1回森林教室「昆虫ひょうほんを作ろう!(PDF:1,445KB)」の開催のご案内

7月7日まで参加申込受付します。受付終了、たくさんのお申込みありがとうございました

2023年6月8日

イベント

近畿農政局「消費者の部屋」展示のお知らせ

2023年5月31日

刊行物

研究情報を更新しました(No.148発行(PDF:2,843KB)

2023年5月29日

イベント

森林総合研究所関西支所令和5年度公開講演会の開催のご案内/事前申込受付を終了しました

2023年5月29日

プレスリリース

森林総合研究所関西支所令和5年度公開講演会(PDF:3,252KB)」開催のご案内 

2023年5月2日

刊行物

第5期中長期計画成果17 もっとつかえる日本の広葉樹林 

2023年3月30日

刊行物

研究報告 第22巻1号(通巻465号)

岐阜県郡上市における高齢スギ人工林のサイズ分布特性

バカマツタケ菌糸体から厚壁胞子形成能を維持した菌株を選抜する半流動培地(英文)

2023年3月20日

刊行物

季刊 森林総研 No.60 自然探訪 「森林の最果て」季刊 森林総研 No.60より)

2023年2月28日

ニュース

調達情報(見積募集:研究用自動車等賃貸借単価契約)を掲載しました

2023年2月28日

ニュース

調達情報(見積募集:運送請負単価契約)を掲載しました

2023年2月28日

刊行物

研究情報を更新しました(No.147発行(PDF:2,686KB)

2023年2月22日

研究成果

豪雪地のスギ皆伐で増えた雪解け水、植栽後30年で元の水量に/チーム長(森林水循環担当) 細田育広

2023年2月21日

イベント

令和4年度第3回森林教室「森のいろいろなやくわり」/開催報告

2023年2月14日

ニュース

森林総研チャンネルに「雪やこんこ 雪の実験林を歩いてみた」を公開しました

2023年2月13日

ニュース

調達情報(森林総合研究所関西支所業務用電力の供給(再公告))を掲載しました

2023年1月23日

イベント

第26回京都ミュージアムロード展示企画

「外来種クビアカツヤカミキリの生態」

を1月25日~3月17日の間、森の展示館にて展示します

第26回京都ミュージアムロード

2023年1月23日

ニュース

調達情報(森林総合研究所関西支所受変電設備等改修工事(2回目))を掲載しました

2023年1月18日

刊行物

研究報告 第21巻4号(通巻464号)

釜淵森林理水試験地観測報告―1・2・3号沢試験流域―(2006年1月~2010年12月)/チーム長(森林水循環担当) 細田育広

2023年1月18日

ニュース

調達情報(森林総合研究所関西支所業務用電力の供給)を掲載しました

2023年1月6日

イベント

令和4年度第3回森林教室「森林のいろいろなやくわり」(PDF:2,622KB)の開催のご案内

1月30日まで参加申込受付します。受付終了、たくさんのお申込みありがとうございました

2022年12月23日

刊行物

年報を更新しました(No.63発行(PDF:4,410KB)

2022年12月15日

イベント

令和4年度第2回森林教室「マツボックリから知るタネのひみつ」/開催報告

2022年12月13日

刊行物

流されて生きる生き物たちの生存戦略 驚きの渓流生態系/生物多様性研究グループ 吉村真由美

2022年11月30日

刊行物

研究情報を更新しました(No.146発行(PDF:3,159KB)

2022年11月22日

プレスリリース

原発事故後10年間の森林土壌中の放射性セシウム動態を解明―ほとんどが鉱質土層表層に移動し、留まり続ける―

/森林環境研究グループ 金子真司

2022年11月14日

研究成果

川底のヒメドロムシは土壌粒子・水深・流速などの環境に応じて生息場所を変える/生物多様性研究グループ長 吉村真由美

2022年10月31日

イベント

令和4年度第2回森林教室「マツボックリから知るタネのひみつ」(PDF:1,331KB)の開催のご案内

11月21日まで参加申込受付します。受付終了、たくさんのお申込みありがとうございました

2022年10月25日

プレスリリース

落ち葉は“ゆりかご”のように微生物を包み込んではぐくみ、細根は“肥料”として土壌に還る?―森を支えるそれぞれのやり方―

/森林環境研究グループ 溝口岳男

2022年10月25日

プレスリリース

土壌の酸性環境に触発されて「落ち根」が増加しても、土壌有機物の養分保持機能はかわらない

/森林環境研究グループ 溝口岳男

2022年10月24日

イベント

「林地保全に配慮した森林施業と再造林の着実な実施に関する現地検討会」開催のご案内

/森林生態研究グループ 中尾勝洋、森林環境研究グループ 多田泰之

2022年10月24日

プレスリリース

林地保全に配慮した森林施業と再造林の着実な実施に関する現地検討会(PDF:2,346KB)」開催のご案内

/森林生態研究グループ 中尾勝洋、森林環境研究グループ 多田泰之

2022年10月24日

ニュース

調達情報(森林総合研究所関西支所受変電設備等改修工事)を掲載しました

2022年10月17日

プレスリリース

タケササ類の一斉開花の見過ごされてきた意味—120年に一度の花を食べる昆虫とその寄生蜂との相互作用—

/森林生態研究グループ 小林慧人

 



YouTube森林総研チャンネル森林総研facebook2050年の森ダイバーシティ推進室サクラ開花ビジュアルマッピング