文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 森林総合研究所関西支所年報第40号

ここから本文です。

森林総合研究所関西支所年報第40号

平成10年度

MRI装置で検出したマツ木部のエンボリズム

黒い部分は水が通っていることを示す。マツ材線虫病にかかると木部全体に散らばった白い部分が見られる(右図)。

ここがエンボリズム(空気による仮道管の閉塞)を起こして水が通らなくなった部分である。

まえがき

支所管内は概して我が国の先進開発地域であり、市街化や遷都、巨大寺院の建立や農・商・工業発展のための過度の良材採取が極めて古い時代から進展してきました。そのため一部の地域では早くから人工林化が進められ、優れた先進林業地を有している反面、戦後の拡大造林による並材生産地も広範に併存しています。安価な外材の攻勢による国内林業生産活動の長期低迷が続く中で、山村地域では多様な林業施策と森林施業により資源の充実が模索される一方、担い手不足、膨大な要間伐林の存在、不在村所有森林の増加、大型森林動物を含む未経験の病虫獣害の発生など多くの問題を抱えています。また、都市化・工業化の進展した地域では長期間の開発による貴重な自然生態系の衰退、断片化の進行に加え、最近の都市のスクロール化など無秩序な開発による森林の減少や放置人工林、放置里山林の増加が目立ってきており、都市域住民からは森林の環境資源・文化資源としての機能の発揮への期待が一層高まっています。

このような地域特性に対応するため、平成10年度も3大課題の下で「風致林・都市近郊林生態系の機能、都市近郊林の水土保全機能、森林の風致及び環境形成機構、断片化した森林生態系の維持・遷移機構の解明」、「多様な森林施業技術及び森林の生物害管理技術の高度化、持続的林業経営方式の体系化」、及び「地域森林資源管理手法と森林資源の総合的利用、地域森林・林業と気候変動の関連解明」などに関わる調査研究を実施し、それぞれ有効な知見、提言などを得ました。本年報は、平成10年度の当支所における研究課題一覧表、試験研究の概要、主要な研究成果、研究資料、及びその他関連資料を取りまとめたものです。これらの内容が皆様の業務にいささかでもお役に立てば幸甚に思います。

ところで、農林水産省所管の試験研究機関における試験研究の円滑かつ効果的な推進を図るためには、農林水産技術会議と試験研究機関との間において相互に意見交換を行い、当該試験研究機関の試験研究の実施状況及び運営管理の方法、今後実施しようとする試験研究計画、及びこれに必要な態勢及び施設等研究環境条件等について検討し、その結果に基づきそれぞれが所要の措置を講ずる必要があります。このため農林水産技術会議事務局は内外の有識者、技術会議専門委員、行政部局の幹部で構成する研究レビュー班を組織し、定期的に「研究レビュー」を実施することとしています。昭和40年にこの要領が発足以来、平成10年度にあっては森林総合研究所では七巡目の「研究レビュー」を迎えました。農林水産省で初めて外国人二名を含む外部委員からいただいた主なコメントは、(1)森林の有する公益的機能の発揮等国民のニーズの変化への的確な対応とその成果の伝達、(2)長伐期化した人工林への対応と国産材需要拡大、川上川下の一帯となった取り組みなど地域との連携による技術開発、(3)地球温暖化対策、環境ホルモンなど、総合的な取り組みの必要性、(4)アジア太平洋の研究者を含めた新たな拠点としての体制作りの必要性、(5)環境問題、公益的機能増進面における農林水一体となった取り組みの必要性、などでした。

これらは換言すれば、森林総合研究所が今後重点的に取り組むべき方向を示唆された貴重な意見であり、平成11年度以降の自らが行う本所・支所等の研究推進会議、本所が行う外部委員による研究評議会において組織としての意志決定をする予定であります。

当支所では今後なお一層、地域に開かれた森林・林業・林産業の技術相談窓口及びPRの拠点として機能するよう努力するとともに、他の研究機関や行政機関と密接な連携を図り、試験研究の更なる深化に向けて努力を重ねる所存であります。各位の絶大なるご協力ご支援を戴きたく、心からお願い申しあげます。

平成11年11月

森林総合研究所関西支所長 高田長武

目次

1.平成10年度研究課題一覧表

  1. 研究問題XII. 先進開発地域の森林機能特性の解明とその総合的利用手法の確立

2.試験研究の概要

  1. 研究問題XII. 先進開発地域の森林機能特性の解明とその総合的利用手法の確立
    • 風致林・都市近郊林を中心とする森林の機能解明
    • 多様な持続的林業経営と施業技術の体系化
    • 地域森林資源管理手法と森林資源の総合的利用手法の確立

3.主要な研究成果

  1. スギの樹冠疎開と雄花生産
  2. 土壌発達の初期過程における土壌微生物バイオマスCに及ぼす環境要因の影響
  3. 大台ヶ原の土壌の塩基状態
  4. 高性能林業機械を使用した列状間伐の採算性
  5. システムダイナミックスを用いた「ウッドシステム」の分析
  6. 森林群落における物質交換効率から見た林冠形状の評価
  7. 林野火災跡地における地被量の季節変化
  8. 新潟県の積雪の気温依存性について
  9. 写真投影法被験者の撮影ペース
  10. 日本産ならたけ病菌の生物学的種間におけるDNA塩基配列の比較
  11. マツの木部キャビテーション感受性と組織構造との関係
  12. オオコクヌスト成虫放虫によるマツノマダラカミキリ捕食効果
  13. ヒメスギカミキリの飼い殺し寄生バチ2種における生活史および寄生率
  14. 寒冷な地域でのマツ材線虫病の実態
  15. 異なる生息環境がニホンザルの土地利用形態と繁殖に及ぼす影響
  16. 鳥の葉食昆虫に対する捕食の効果
  17. 限界採餌密度(Giving-Up Density)を用いた餌資源量評価の試み

4.研究資料

  1. 台風第9807号による森林総合研究所関西支所桃山実験林の樹木被害
  2. 多雪地帯におけるスギ人工林の成長―六万山収穫試験地調査報告―
  3. 高齢級ヒノキ間伐林分と無間伐林分の成長比較―新重山収穫試験地調査報告―
  4. 関西地域における高性能林業機械導入事業体アンケート調査結果―文章回答方式の設問に対する回答一覧―

5.関西支所研究成果発表会記録

  1. 森林からの有機物の流出特性
  2. 多様性から見た里山ランドスケープの変化

6.試験研究発表題名

  1. 平成10年度試験研究発表題名一覧

7.組織、情報、その他

  1. 沿革・組織・情報・その他