文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ホーム > 研究紹介 > 刊行物 > 森林総合研究所関西支所年報第38号 > 年報第38号 組織、情報、その他

ここから本文です。

年報第38号 組織、情報、その他

(1) 沿革

関西支所

昭和22.4 林政統一による機構改革に伴う林業試験研究機関の整備のため、大阪営林局内の試験調査部門の編成替により、農林省林業試験場大阪支場を局内に併置
昭和25.4 京都市東山区七条大和大路に大阪支場京都分室を設置
昭和27.7 京都分室を廃止し、その跡地へ支場を移転し京都支場に改称
昭和28.2 支場庁舎敷地として新たに伏見区桃山町(現在地)に所属替、同時に桃山研究室を設置
昭和31.3 現在地に庁舎・研究室を新設・移転
昭和34.7 関西支場に改称
昭和40.3 研究室等を増改築
昭和41.4 部制設置(育林・保護の2部)
防災研究室を岡山試験地から移転
昭和51.11 庁舎・研究室(昭和31.3新築のもの)を改築
昭和57.12 鳥獣実験室を新築
昭和59.12 治山実験室を新築
昭和62.12 森林害虫実験棟(旧昆虫飼育室)を建替え
危険物貯蔵庫を建替え
昭和63.3 ガラス室、隔離温室を建替え
昭和63.l0 林業試験場の組織改編により森林総合研究所関西支所に改称
風致林管理研究室を育林部に新設
調査室を連絡調整室に改称
平成元.12 粗試料調整測定室を新築
平成4.3 風致林管理実験棟を新築
平成4.4 鳥獣研究室を保蔑部に新設
平成5.12 森林微生物生理実験棟を新築

岡山試験地

昭和10.8 岡山県上道郡高島村に水源涵養試験地として設置
昭和12.12 林業試験場高島試験地に改称
昭和22.4 林業試験場大阪支場の所管となり、同支場高島分場に改称
昭和27.7 林業試験場京都支場高島分場に改称
昭和34.7 林業試験場関西支場岡山分場に改称
昭和41.4 林業試験場関西支場岡山試験地に改称
昭和60.12 試験地無人化となり事務所を閉鎖
昭和63.9 旧庁舎、宿舎など施設を取壊
昭和63.10 林業試験場の組織改編により試験地廃止

(2)土地及び施設

1. 土地

関西支所敷地 64,117m2
  内訳  
    庁舎敷 (9,621)
    苗畑 (10,923)
    樹木園 (5,831)
    見本林・実験林 (35,321)
    その他の施設等 (2,421)
宿舎敷地 4,000m2
島津実験林 7,045m2
宇治見実験林 3,812m2
岡山実験林 13,324m2
92,288m2

2. 施設 (延べ面積)

庁舎 3棟 2,275m2
  内訳    
    研究室(本館)   (1,507)
    〃 (別館)   (628)
    機械室   (140)
温室 1棟 85m2
ガラス室 1〃 56m2
隔離温室 1〃 124m2
殺菌培養室 1〃 48m2
樹病低温実験室 1〃 91m2
森林害虫実験棟 1〃 219m2
森林微生物生理実験棟 1〃 118m2
鳥獣実験室 1〃 139m2
治山実験室 1〃 157m2
粗試料調整測定室 1〃 124m2
材線虫媒介昆虫実験室 1〃 41m2
風致林管理実験棟 1〃 260m2
事務連絡所 1〃 223m2
その他 10〃 360m2
宿舎 4〃 970m2
30棟 5,290m2

(3) 組織

(平成9年3月31日現在)

graph

(4) 人の動き

(平成9年3月31日現在)

8.4.1付


本所総務部用度課用度係長に 庶務課用度係長 三浦 秀司
庶務課用度係長に   〃 庶務係長 川村 栄
 〃 庶務係長に 本所総務部用度課契約係 亘 博之

9.1.1付

本所企画調整部企画科研究管理室に 育林部造林研究室 千葉 幸弘

(5) 会議等の開催

1. 関西地区林業試験研究機関連絡協議会総会

森林総合研究所関西支所, 四国支所の管内18府県の公立林業試験研究機関, 林木育種センター関西育種場, 森林総合研究所関西支所, 四国支所など22機関の長を会員として構成された協議会であり, 年一回総会が開催される。平成9年度の第49回総会は, 三重県林業技術センターの企画により6月4日・5日の両日に渡って久居市及び伊勢市で開催された。会議は国の機関ならびに全国林業試験研究機関連絡協議会の中央における林業試験研究関係の動向が紹介され, ついで各研究専門部会(8部会)から活動の状況と今後の計画について報告, 提案され討議が行われた。懸案となっていた専門部会の統合については、前年度の総会決定に基づき関係する森林環境部会と樹木保全部会及び育林部会と育苗部会が合同で部会を開催し、両部会とも統合が決まり、新部会名はそれぞれ森林環境部会、育林部会と決定された。

2. 林業研究開発推進近畿・中国ブロック会議

この会議は, 林業研究開発推進会議要領に基づいて毎年開催されている。平成9年度の会議は前年同様京都市呉竹文化センターにおいて, 10月16日開催された。

会議には, 府県側から近畿・中国地区14府県の林務部局担当者及び林業試験研究機関の長が, また, 国側から大阪営林局, 林木育種センター関西育種場の関係者ならびに林野庁指導部研究普及課の津田試験場係長, 森林総研から廣居企画調整部長及び関西支所関係職員が出席した。

会議は林野庁及び森林総合研究所から挨拶のあと議事に入り, 新規事業等の概要を林野庁から, 試験研究及び技術開発の動向について, 森林総研, 関西育種場, 大阪営林局からそれぞれ紹介がされた。つづいて各府県から主要な研究の成果20題が報告され, 近畿・中国ブロックにおける重要研究課題の成果として6課題を摘出した。さらに技術開発に関する236課題の要望が各府県から提案され討論が行われた。

その分野別の主な課題は次のとおりである。

  • 風致分野: リモセンを利用した森林の多面的機能の適正配置に関するもの2題
  • 木材・林産分野: 国産材による高付加価値エンジリアリングウッドの開発に関するもの9題

これらの課題を中心とした討論の結果, 近畿・中国ブロックにおける地域重要課題及び大型プロジェクト課題として、次の2課題を摘出した。

  1. RS及びGISを用いた森林モニタリング、管理手法の体系化に関する研究
  2. 国産材による高付加価値エンジニアリングウッドの開発(大型プロジェクト課題)

3. 関西支所研究成果発表会

研究成果発表会は、関西支所の研究者によって得られた研究の成果を、広く利活用してもらうため公開で行われており今年度は11回目にあたり10月17日京都市呉竹文化センター創造活動室において府県関係者、国有林及び民有林関係者、一般市民など多数の出席を得て開催された。

発表会は、まず森林総合研究所木材利用部鷲見部長による「国産材の需要拡大に向けて―これからの技術開発研究の方向を考える―」と題した特別講演があり、続いて支所研究者による2題の研究成果の発表とそれに対する活発な討論が行われた。発表した研究成果の概要は「研究成果発表会記録」としてP.49~50に集録した。

また、同時にポスターセッションによる3題の発表「京都府南部の孤立化した常緑広葉樹林にっいて」(造林研究室:伊東宏樹)「丹後半島における二次林ランドスケープの変容」(風致林管理研究室:深町加津枝)「ナラ類集団枯損とカシノナガキクイムシ穿入の関係」(昆虫研究室:浦野忠久)を行い、最新の情報を提供し好評を得た。

4. 関西支所研究検討会・研究推進会議等

研究検討会は、2月12目・13日の両日、研究者全員出席のもと支所会議室において開催し、実行課題ごとの研究成果報告書に基づき、各担当研究者が研究の進捗状況、成果及び今後の計画などを報告、さらに9年度から開始の新規課題について説明・提案を行い、それぞれについて検討された。50課題が実行され、うち23課題が完了、9年度からの新規課題として13課題と重要研究課題素材として4課題提案、討議された。そして、それぞれ研究推進会議において報告、検討されることとなった。

研究推進会議は、2月25日支所会議室で開催された。大課題責任者から研究検討会で討議された結果の報告が行われ、検討・評価・調整を行い、主要な研究成果8課題、速報1課題を選定、新規課題として13課題設定され、重要研究課題素材としては、2課題の摘出を行った。

引きつづき特別検討事項にに移り、重点目標「持続可能な森林経営」の現状と当地域における対応のあり方について、この会議に本所より出席した河原研究管理官始め、支所の研究者7名による話題提供があり、活発な論議が展開された。

5. 国立機関公害防止等試験研究推進評価会議

平成7年度開始課題、国立機関公害防止等試験研究「湖沼での有機物の動態解析手法の開発に関する研究」についての、研究推進会議を2月28日支所会議室において支所関係職員出席のもと開催し、支所における課題担当職員による8年度の研究進捗状況報告と最終年度にあたる9年度研究計画及び取りまとめ方向について提案が行われた。これらについて討議・検討され、計画通り実行し、取りまとめを行うことが確認された。

なお、この会議には、農林水産技術会議事務局連絡調整課環境研究推進室立野地域環境研究係長、企画調整課外崎研究調査官、学識経験者として滋賀県立大学農学部國松教授が出席した。

(6) 受託研究等調査・指導

用務 受託者 用務先 実施月日 出張者
研究室 氏名
森林調査の現地指導 財団法人林野弘済会大阪支部長 福井県 8.4.30~5.2 鳥獣研 北原英治
今庄町
森林調査の現地指導 財団法人林野弘済会大阪支部長 福井県 8.5.14~5.16 支所長 陶山正憲
今庄町
森林調査の現地指導 財団法人林野弘済会大阪支部長 福井県 9.6.12~6.14 造林研 清野嘉之
今庄町
祖谷川地区樫尾地すべり現地検討会における指導 財団法人林業土木コンサルタンツ高知支部長 徳島県 8.11.25~11.27 支所長 陶山正憲
東祖谷山村

(7) 国内留学

氏名 留学先 留学期間 課題
       

(8) 当所職員研修

氏名 研修先 研修期間 研修内容
亘 博幸 大阪合同庁舎4号館 8.5.29 任用実務担当者研修
亘 博幸 大阪合同庁舎4号館 8.7.22~23 給与実務担当者研修
五實 真    〃 8.7.24    〃
高畑 義啓 森林総合研究所東北支所 8.9.2~6 ナラ類の集団枯損に関与する糸状菌の分離・同定・培養・接種に関する技術研修
   〃
深山 貴文 ECC外語学院 8.9.2~9.3.1 英語研修
高畑 義啓    〃 8.9.9~9.3.8  〃
椎木 栄治 大阪合同庁舎1・2号館 8.11.7~14 第44回近畿地区中堅係員研修
亘 博幸 大阪赤十字会館 8.11.28 災害補償実務担当者研修
西村 覚 大阪合同庁舎2号館 9.1.21~24 第20回近畿地区課長補佐研修
コスモスクエア国際交流センター
亘 博幸 (財)京都労働者総合会館 9.2.19~20 給与実務担当者研修
大槻 範子 ラボール京都会館 9.2.21    〃

(9) 技術研修受け入れ

氏名 所属機関 研修期間 研修内容
内藤 和明 広島大学 8.7.1~8.8.20 孤立化した植物の集団構造解明の修得
西川 博 石川県金沢市 8.8.1~8.9.30 低コスト木材流通機構の修得
小川 浩志 石川県小松林業事務所 8.8.1~8.10.31 低コスト木材流通を図るための情報,市場機能等機能の修得

(10) 海外出張

氏名 出張先 出張期間 研究課題
玉井 幸治 ブラジル 8.8.29~9.28 ブラジル第三国研修r流域森林管理」森林水文専門家
清野 嘉之 インドネシア 8.9.17~12.12 インド不シア熱帯降雨林研究計画短期専門家
北原 英治 ベトナム 8.11.18~12.17 ベトナム国特別保護林資源保全計画(動物調査)に係る専門家
後藤 義明 インドネシア 8.11.20~12.21 インドネシア森林火災予防計画に係る短期専門家

(11) 海外派遣

氏名 派遣先 派遣期間 研究課題
       

(12) 国際研究集会

氏名 行先 派遣期間 研究集会名
千葉 幸弘 デンマーク 8.8.18~8.25 生態学サミット96
玉井 幸治 オーストラリア 8.9.29~10.5 農業気象に関する第2回オーストラリア国際学会

(13) 見学者

  内訳
府県 大学 小中高 林業団体 一般
国内 件数 10 27 6 3 4 6 56
人数 16 38 78 266 17 133 548
国外 韓国:3, 中国:6, タイ:2, インドネシア:1, ラオス:1, インド:1, フィリピン:1, ケニア:2, トルコ:1, セネガル:1, パプアニューギニア:1, スイス:1, アメリカ:1 22

(14) 試験地一覧表国有林

国有林

試験地名 営林署 森林官事務所 林小斑 樹種 面積(ha) 設定年度 終了予定年度 担当研究室
高取山スギ人工林皆伐用材林作業収穫試験地 奈良 下市 56ほ スギ 0.40 昭10 平12 経営
49ほ
高取山ヒノキ人工林   〃     〃 56ほ ヒノキ 0.40 昭10 〃9 経営
高野山スギ人工林   〃     〃 高野 高野 31ろ スギ 0.17 昭10 〃17 経営
高野山ヒノキ人工林   〃     〃 31ろ ヒノキ 0.25 昭10 〃25 経営
滝谷スギ人工林   〃     〃 山崎 西谷 136り スギ 2.25 昭11 〃32 経営
新重山ヒノキ人工林   〃     〃 福山 三和 49と ヒノキ 1.05 昭12 〃28 経営
遠藤スギその他択伐用材林作業収穫試験地 岡山 上斎原 39ろ スギ 1.67 昭12 〃69 経営
滑山スギ人工林皆伐用材林作業  〃 山口 11り スギ 1.60 昭13 〃28 経営
奥島山アカマツ天然林画伐用材林作業収穫試験地 大津 八幡 79は アカマツ 1.75 昭13 〃29 経営
地獄谷アカマツ天然林その他択伐用材林作業  〃 奈良 郡山 17わ アカマツ・スギ・ヒノキ 1.73 昭15 〃54 経営
篠谷山スギ人工林皆伐用材林作業  〃 倉吉 根雨 715い スギ 0.80 昭34 〃25 経営
茗荷渕山ヒノキ人工林  〃     〃 新宮 飛鳥 41へ ヒノキ 0.71 昭35 〃62 経営
白見スギ人工林  〃     〃 新宮 5ほ スギ 1.24 昭37 〃43 経営
六万山スギ人工林  〃     〃 金沢 白峰 55は スギ 0.79 昭37 〃57 経営
西条保育形式試験地 広島 志和 11へ アカマツ 2.15 昭33 〃16 造林
福山   〃 福山 上下 16へ アカマツ 2.25 昭33 〃16 造林
竜の口山量水試験地 岡山 岡山 11ほ・に・は アカマツ他 44.99 昭10 〃18 防災
馬乗山試験地 福山 大野 69ち スギ・ヒノキ 6.50 昭43 〃17 造林
複層林施業試験地 大津 大津 20わ ヒノキ 0.24 昭59 〃16 造林
竹林施業技術の改良試験地 京都 木津 523い マダケ 0.11 昭60 〃14 造林
針広混交誘導試験地 山崎 箕面 72ほ・り ヒノキ 1.50 昭60 〃17 造林
北谷水文試験地 京都 木津 509い 広葉樹 51.6 昭63 〃10 防災
板ノ谷ミズメ個体群更新機構試験地 山崎 和田山   広葉樹   昭63 〃15 造林
奥谷
嵐山国有林風致試験地 京都 東山 38 スギ他 59.03 平元 〃10 風致林

その他

試験地名 機関 面積(ha) 設定年度 終了予定年度 担当研究室
京都市山科区御陵大谷町林野火災跡地植生回復経過試験地 京都市上下水道事業管理者 0.022 平6 平16 防災

(15) 気象年報

8年 気温℃ (測高120cm) 気温別日数 (測高120cm)
平均 平均 平均 最高 起日 最低 起日 最高 最低
  9h 最高 最低 < 0℃ ≧ 25℃ < -10℃ < 0℃ ≧ 25℃
1 × × × × - × -       ×  
2 3.2 8.9 -0.4 22.0 14 -3.3 3       19  
3 × × × × - × -       ×  
4 11.5 17.9 5.6 29.3 29 -0.2 13   6      
5 18.9 24.9 12.7 32.9 26 6.9 7   17      
6 × × × × - × -       ×  
7 27.1 33.0 22.9 38.5 29 26.8 7, 12   30     9
8 27.8 33.8 23.0 38.9 3 19.7 25   29     4
9 × × × × - × -       ×  
10 16.3 22.6 12.6 27.0 2 5.8 27   7      
11 × × × × - × -       ×  
12 × 12.6 × 16.9 16 × -       ×  
                       
極値       38.9 8/3 × -          
 
8年 湿度 % (9時) 降水量 (mm) 量別降水日数
平均 最小 起日 総量 日量 起日 ≧1mm ≧10mm ≧30mm ≧50mm ≧100mm ≧300mm
1 × × - 44.0 21.0 15 6 2        
2 72.2 55.2 12 31.5 11.5 18 5 2        
3 67.3 41.5 23 198.0 51.0 30 13 5 2 1    
4 55.2 35.5 18 41.0 16.0 18 6 2        
5 55.7 31.0 6 112.0 52.5 22 7 3 1 1    
6 × × - 226.0 51.5 26 16 8 2 1    
7 67.0 47.0 19 97.0 40.5 8 6 3 1      
8 65.6 54.8 9 252.5 90.5 28 9 5 3 2    
9 × × - 149.0 39.0 13 11 5 2 1    
10 77.6 49.0 20 129.0 65.0 14 8 5 1 1    
11 × × - 75.5 18.0 1 8 3        
12 × × - 95.0 49.0 5 6 2 1      
      1,450.5     101 45 13 6    
極値         90.5 8/28