更新日:2022年7月6日

ここから本文です。

林木遺伝子銀行110番による里帰り事例 (Ⅲ)

 林木育種センターでは、天然記念物や巨樹、銘木等の樹木を対象に、後継樹を無料で増殖するサービスを行う「林木遺伝子銀行110番」を開設しています。この林木遺伝子銀行110番は、機関や個人の方等が所有する天然記念物や巨樹、銘木、有名木等の樹木が高齢等で衰弱している場合などで、これらの機関等から全く同じ遺伝子を受け継いだ後継クローン苗木の増殖要請があった場合に、さし木やつぎ木等の方法により後継クローンを増殖するサービスを行うものです。増殖したクローン苗木は、所有者へ里帰りさせるとともに、当センターでも林木遺伝資源として保存し、また、研究材料として活用させていただくこととしています。今回は東北育種場及び関西育種場における最近の里帰り事例をご紹介します。

東北育種場の事例

澤村高至
国立研究開発法人 森林総合研究所 林木育種センター東北育種場

 

 

 

 東北育種場では、「林木遺伝子銀行110番」の利用申請を平成28年5月時点で44件受諾し、28件の里帰りを実施しました。その中から最近の3件をご紹介します。

①江津の庭梅

 秋田県横手市の大屋梅林は600本の屋敷梅が点在する梅の名所として知られており、市の天然記念物に指定されています。これらの梅の木の元祖が「江津の庭梅」と言われ、現存する梅は平安時代に植えられた初代梅から数え3代目にあたり、1000年以上の歴史をもちます。江戸時代の紀行文や絵には大樹として記録されていますが、現在では樹勢が衰え枯死間近となっていました。

 平成26年2月に長年にわたり地域活動を行ってきた大屋梅保存会から林木遺伝子銀行110番へ申請があり、東北育種場で採穂・つぎ木を行った後、育苗しました。当年6月には、この育苗されている苗木を見ようと保存会の人たちが来場し、順調に育っている様子を視察するなど、地域に親しまれている梅です。翌年3月には苗高約70cmになり、植樹ができるまでに生育したことから、平成27年3月30日に苗木2本を里帰りさせ、4月10日に親木のそばに地域の人たちよって植えられました。

2016-4-1 2016-4-2
  「江津の庭梅」から採穂している様子 後継苗を視察する大屋梅保存会(東北育種場)

 

②柏葉公園のモミ

 青森県七戸町の国指定史跡「七戸城跡地内」に生育する「柏葉公園のモミ」は推定樹齢400年、樹高35m、幹周り6mの巨木で、七戸小学校校歌に歌われるなど、住民のシンボルとして親しまれてきました。しかし、平成22年に幹の腐朽が発見され、樹木医へ診断を依頼した結果、寿命を大きく上回っており、内部の空洞化が進行していることが判明しました。

 七戸町では生存している間に後継木を育成しようと、平成23年1月、林木遺伝子銀行110番に申請がありました。東北育種場では、平成23年3月に採穂、つぎ木を行い育苗しました。平成27年5月29日、植樹できるほどに成長した苗木3本の里帰りが行われ、七戸小学校の敷地内に多くの小学生の手によって植えられました。

2016-4-3 2016-4-4
     柏葉公園のモミ 小学生による植樹(七戸小学校)

 

③大井沢の大栗

 山形県西川町の冬の豪雪地帯の山中に生育する「大井沢の大栗」は、推定樹齢800年、幹周り8.5mの日本一のシバグリの巨木で、山形県の天然記念物に指定されています。一部の枝や樹皮が剥離するなど損傷が見られたことから、平成23年7月に後継樹を育成するため西川町から林木遺伝子銀行110番に申請がありました。東北育種場では平成23年11月と平成24年11月に採穂、つぎ木を行い育苗し、平成28年4月19日に里帰りしました。

2016-4-5 2016-4-6
   大井沢の大栗     後継樹(接ぎ木苗)

 

関西育種場の事例

竹原正人
国立研究開発法人 森林総合研究所 林木育種センター関西育種場

 

 

 

  関西育種場ではこれまでに78件の要請を受け、72件の後継苗木の里帰りを行いました。その中の4件についてご紹介します。

 

①名木「清水寺仁王門のウメ(紅梅)」

 清水寺仁王門のウメ(紅梅)は推定樹齢150年以上を数える境内現存樹木の中でも最も古い部類に入る古木です。明治維新直後、廃仏毀釈で荒れた寺の復興を目指して植えられたと伝えられています。平成15年の仁王門解体修理に伴い、樹勢が衰えた時期もありましたが、その後の保護管理により、現在に至るまで毎年、見事な花を咲かせています。こうした中、子孫を長く後世に残したいと、後継樹育成について要請がありました。平成26年2月に接ぎ木に用いる穂木(枝)を採取し、同年4月に接ぎ木による増殖を行った結果、平成27年3月に18本を里帰りしました。また、さし木による増殖も行い、平成28年3月に里帰りしました。

2016-4-7 2016-4-8
  「清水寺仁王門のウメ(紅梅)」全景          里帰りの様子

 

②滋賀県指定天然記念物「西明寺の不断桜」

 滋賀県犬上郡甲良町の西明寺にある「不断桜」は、天然記念物に指定されている推定樹齢200年のサトザクラです。近年、ならたけもどき病に侵され衰退が進んでおり、樹勢回復の取り組みも進められている中、平成26年1月に後継樹育成について要請を受け、同月に接ぎ木に用いる穂木を採取し、同年4月に接ぎ木による増殖を行った結果、平成28年3月に11本を里帰りしました。

2016-4-9 2016-4-10
    「西明寺の不断桜」全景     里帰りの様子

 

③高知県指定天然記念物「吾北村のヤブツバキ(シャクジョウカタシ)」

 高知県吾川郡いの町にあるこの木は、天然記念物に指定されており、樹齢400~700年、幹周3.2m、樹高13mの古木です。樹形が僧侶や山伏の持つ「錫杖」に似ているところから「シャクジョウカタシ」と呼ばれ、この名で多くの人々に親しまれ見守られています。近年、大枝が枯れてきており、年々樹勢が衰えている中、いの町教育委員会より後継樹育成について要請があり、接ぎ木、さし木に用いる穂木を採取して後継樹育成に取り組みました。その結果、接ぎ木に成功した2本が平成28年3月27日に行われた「第19回吾北・カタシの花祭り2016」のイベントで里帰りしました。

 また、さし木に成功した5本も順調に生育しており、当育種場で育成管理を続け、今後、野外に植栽できる見込みがついた時に2本を里帰りする予定です。

2016-4-11 2016-4-12
「吾北のヤブツバキ(シャクジョウカタシ)」          里帰りの様子

 

④高知県高知市立第六小学校の名木「第六小学校のアカマツ」

 第六小学校は明治44年開校の歴史ある小学校で、開校当時より植わっていたのがこのアカマツです。樹齢110年、直径57㎝の古木で、この小学校のシンボルツリーとして卒業生、在校生、地域の方々に親しまれています。しかし、幹の腐朽が進んできていることから小学校では次代のアカマツを育てたいとの強い意向があり、四国森林管理局を通じて後継樹育成について要請がありました。平成27年1月に接ぎ木用の穂木を児童4・5・6年生と一緒に採取し、同年2月に接ぎ木を行った結果、平成28年2月9日に11本里帰りし、児童4・5・6年生と四国森林管理局の職員とともに校庭に植樹を行いました。

2016-4-13 2016-4-14
   「第六小学校のアカマツ」全景         里帰り後の苗木

 

 これまで里帰りした後継苗木は、文化財指定や歴史的経緯のあるもので、枝の採取からつぎ木増殖、育苗が順調に進み、無事に 2 代目として所有者へ里帰りすることができました。今後、後継苗木が立派な 2 代目になるまで、関係者の皆様と協力し見守って参りたいと思います。これからも「林木遺伝子銀行 110 番サービス」を通じて、後世に貴重な林木遺伝資源を少しでも多く残せるよう努力して参ります。

 

お問い合わせ

所属課室:森林総合研究所林木育種センター遺伝資源部

〒319-1301 茨城県日立市十王町伊師3809-1

電話番号:0294-39-7012

FAX番号:0294-39-7352

Email:idensigen@ffpri.affrc.go.jp