ホーム > ダイバーシティ推進室 > ダイバーシティ・サポート・オフィス(DSO)
更新日:2022年7月29日
ここから本文です。
![]() |
ダイバーシティ・サポート・オフィス(DSO)は、研究教育機関をメンバーとして男女共同参画を連携して推進しています。参加機関相互のイベント等の機会提供、情報交換を行っています。当初は、科学技術振興調整費の支援を受けてスタートしましたが、現在はイコールパートナーシップでメンバーが対等に運営する、より開かれたDSOとして活動しています。 |
1.セミナー、懇談会等による情報共有
3.これまでに蓄積したノウハウ等、知識データベースの共有
2.育児や介護等、ワークライフバランスのための情報共有
4.その他、本オフィスの目的達成に必要な事業
2006年 科学技術振興調整費 女性研究者支援モデル育成事業開始
2007年 森林総合研究所「応援します!家族責任を持つ女性研究者」採択(平成19~21年度)
物質・材料研究機構「隠れた人材を活用した女性研究者支援」採択(平成19~21年度)
産業技術総合研究所(産総研)「 女性研究者グローバルエンカレッジング」 採択(平成19~21年度)
⇒ 産総研のコンソーシアムとしてのDSO発足
2009年 つくば6機関男女共同参画シンポジウムにおける男女共同参画宣言
2013年 シンポジウム「広がるダイバーシティと日本を元気にするイノベーション」 を共催(平成25年7月2日東京)
シンポジウム「世界で活躍できる女性研究者エンジニア」 を共催(平成25年7月21日つくば)
2014年 運営会則制定
⇒ 産総研コンソーシアムとしてのDSOから、参加機関の対等な連携により運営される開かれたDSOへ
2016年 総会において、会長が産業技術総合研究所 富樫茂子理事から、森林総合研究所 桂川裕樹理事に交代
2017年 総会において、会長が森林総合研究所 桂川裕樹理事から、 物質・材料研究機構 長野裕子理事に交代
2018年 総会において、会長が物質・材料研究機構 長野裕子理事から、産業技術総合研究所 加藤一実理事に交代
2019年 総会において、会長が産業技術総合研究所 加藤一実理事から、森林研究・整備機構 柳田真一郎理事に交代
2020年 臨時総会(5月)において、会長に森林研究・整備機構 矢野彰宏理事を承認した(機構内の人事異動による)
総会(9月)において、会長が森林研究・整備機構 矢野彰宏理事から、農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)波積大樹理事に交代
2021年 総会において、会長が農業・食品産業技術総合研究機構 波積大樹理事から、物質・材料研究機構 谷広太理事に交代
運営会則(PDF:157KB) 入会のご案内:リーフレット(事務局サイトへリンク)
申込書(事務局サイトへリンク)、申込書記入例(事務局サイトへリンク)
会長 | 物質・材料研究機構 理事 谷 広太 | |
---|---|---|
幹事 |
物質・材料研究機構 人材部門人材開発室 室長 磯部 雅朗 |
|
事務局 | 物質・材料研究機構 人材部門人材開発室 DSO事務局(担当:磯部、清水) |
2021年10月現在(敬称略)
はじめにリーフレット(事務局サイトへリンク) と運営会則[PDF(PDF:16KB)] をご覧ください。
入会の際は申込書(事務局サイトへリンク)と記入例(事務局サイトへリンク)をダウンロードいただき、貴組織長の承認を得た上で、事務局までお送りください。
受付後は運営会則の通り、運営委員会の承認により入会を決定いたします。
なお入会にあたり特別な資格や会費は設けておりません。
![]() マップをクリックで拡大(PDF:481KB) |
DSO参加機関 産業技術総合研究所、森林研究・整備機構、物質・材料研究機構、農業・食品産業技術総合研究機構、千葉大学、筑波大学、神戸大学、土木研究所、国立環境研究所、国際農林水産業研究センター、防災科学技術研究所、高エネルギー加速器研究機構、理化学研究所、宮崎大学、上智学院、岡山大学、宇宙航空研究開発機構、大阪大学、量子科学技術研究開発機構、建築研究所 2018年9月30日現在(加入順) マップについて DSO担当者懇話会において、各機関の拠点情報を共有するためにマップ(PDF:481KB)を作成しました。そしてお互いに理解を深め、参加機関間のネットワークの活用や、地域拠点間の連携と活用について情報交換を行いました。
|
DSO News Letterとは
DSOの活動および関連情報をお伝えすることを目的として、平成20年6月よりDSO参加機関のご担当者様と希望者の皆様にメールマガジンをお送りしていました。平成22年12月からは、写真等も載せてわかりやすく情報をお伝えするよう、NewsLetter(PDF形式)形式にて発行しています。DSO参加機関の所内向け案内としてのご活用も歓迎いたします。
DSO News Letterへ記事を投稿くださる方へ
「DSO News Letter」は各DSO参加機関へ、それぞれで働く方へ、また広く外部に向けて情報発信するツールとして発行しております。掲載を希望する記事がありましたら、数行の記事でも結構ですので、ぜひお寄せください。 ニュースレターにはこのような記事を掲載しています! |
DSO参加機関に所属する方々にご参加いただけるDSO相互参加イベントを、事前に事務局までお寄せください。
DSO参加機関に所属する方々にご参加いただけるDSO相互参加イベントを、事前に事務局までお寄せください。
いただいたイベント情報はDSO HPに掲載する他、DSO News Letterでもご案内させていただきます。申込み締切がある場合は、お時間に余裕をもってご連絡いただけると助かります。 ご協力をお願いいたします。
DSOロゴ利用をご検討の方へ
DSOロゴは、DSO参加機関の相互参加が可能な公開イベントのチラシやポスターなどにぜひご使用ください。
必ずしも付記をお願いするものではありませんが、DSOの活動の周知のためにも、ご協力をお願いいたします。
DSOのロゴ(ダウンロード) (JPG:56KB) [ PNG:170KB ]
ご担当者様の情報変更は、事務局までお寄せください。
ダイバーシティ・サポート・オフィスご担当者様情報(事務局サイトへ)ご記入をお願いいたします。
退会される場合は届出をお願いします。
退会届[Word(ワード:37KB)](事務局サイトへ) にご記入をお願いいたします。
ダイバーシティ・サポート・オフィス事務局
〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1
国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)人材開発室
ダイバーシティ・サポート・オフィス事務局
電話 : 029-859-2555/ Fax : 029-859-2799/ E-Mail : kyodosankaku@nims.go.jp
ホームページ: https://www.nims.go.jp/nims/activity/equality/dso/index.html
(外部サイトへリンク)2021年10月より事務局が変わりました。
(国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 本部人事部 ダイバーシティ推進室より、国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS)人材開発室に変わりました。)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.