文字サイズ
縮小
標準
拡大
色合い
標準
1
2
3

森林総研トップ

ここから本文です。

ネズミサシ

和名:ネズミサシ
所属:ヒノキ科 ビャクシン属
学名:Juniperus rigida Sieb. et Zucc.
特性:常緑高木。葉は針状、素手でにぎれば刺す。3片輪生、上面に白色気孔線がある。老木になると樹皮は灰褐色となり、枝は水平に出て長くのび小枝は垂れ下がる。雌雄異株。花は前年生枝の腋に単生する。雄花穂は楕円形、雌花は卵円形、球果は球形、肉質、香気がある。初め緑色で、あと紫黒色に熟する。なかに、3~4個の角ばった種子が入っている。
分布:本州中部以南、四国、九州
用途:あまり用材にはされないが、庭木、盆栽
備考:せき悪地などに自生している。この古木は社松、ムロなどといって貴重な盆栽になる。土地を選ばない。
開花時期:4月
果実成熟期:翌年または翌々年の10月
写真
ネズミサシの葉

お問い合わせ

所属課室:九州支所地域連携推進室 

〒860-0862 熊本県熊本市中央区黒髪4-11-16

電話番号:096-343-3168

FAX番号:096-344-5054

Email:kyswebmaster@ml.affrc.go.jp