ホーム > 業務紹介 > 活動報告 > トピックス 平成18年度 > 長崎県対馬市にて林木遺伝資源を収集
更新日:2014年7月14日
ここから本文です。
平成19年3月7日に、国指定天然記念物「鰐浦ヒトツバタゴ自生地」のヒトツバタゴ10個体から穂を各30本採穂しました。
収集方法は、髙枝切り鋏等を用いて枝を切り落とし、他の個体の枝が混ざらないように分けて取りました。
![]() |
![]() |
収集する個体の選木 | 選木した個体から枝を採取 |
ヒトツバタゴのさし木の様子
![]() |
![]() |
芽の付いたところを適当な長さで切る | さし穂の切り口をくさび形にする |
![]() |
![]() |
さし床に案内棒で穴を空ける | 穴にさし穂をさし込み固定する |
このほか、「林木遺伝子銀行110番」でクローン増殖の要請があった対馬市厳原町にある長崎県指定天然記念物「万松院の大スギ」の枝を採取しました。
以前は20本のスギがありましたが、台風等で倒れ、現在は3本のみとなっていました。
この3本の樹齢は約400年で、うち1本は落雷等で樹勢が衰えていました。
つぎ木とさし木で増殖を行い、里帰りを行う予定です。
![]() |
![]() |
万松院の大スギ | 採穂の様子 |
Copyright © Forest Research and Management Organization. All rights reserved.