データソース

PRDBには、オリジナル調査データ、公表された文献のデータ、未公表の調査データが含まれている。
以下に、オリジナル調査データ以外のデータソースを示す(未完)。
    <全国を対象とした植生資料・植生誌>
    (緑地研究会:社寺林の研究シリーズ)
  1. 中西哲, 杉田隆三, 家永善文, 橋本光政, 藤原健司, 武田義明, 服部保 1978. 兵庫県の社寺林調査. 森林:社寺林の研究, 9: 73-124. [土井林学振興会]
  2. 伊藤秀三 1975. 長崎県の社寺林調査. 森林:社寺林の研究, (4): 83-133. [土井林学振興会].
  3. 依田和幸 1976. 山梨県の社寺林調査. 森林:社寺林の研究, (5): 71-123. [土井林学振興会].
  4. 内藤俊彦 1977. 静岡県の社寺林調査. 森林:社寺林の研究, (6): 19-72. [土井林学振興会].
  5. 千葉高男 1984. 岩手県の社寺林調査. 森林:社寺林の研究, (12): 17-66. [土井林学振興会].
  6. 南川幸 1981. 愛知県の社寺林調査. 森林:社寺林の研究, (11): 125-181. [土井林学振興会].
  7. 原子一男, 須藤智道 1984. 青森県の社寺林調査. 森林:社寺林の研究, (12): 67-114. [土井林学振興会].
  8. 奥富清, 辻誠治 1981. 東京都の社寺林調査. 森林:社寺林の研究, (11): 17-69. [土井林学振興会]
  9. 奥富清・小平哲夫・梶幹男 1976. 千葉県の社寺林調査報告. 森林, (3):19-72. [土井林学振興会]
  10. 宮脇昭, 鈴木邦雄 1984. 神奈川県の社寺林調査. 森林:社寺林の研究, (12): 167-219. [土井林学振興会].
  11. 山中二男 1975. 高知県の社寺林調査. 森林:社寺林の研究, (4): 19-82. [土井林学振興会].
  12. 新井雅夫, 松下正俊 1978. 埼玉県の社寺林調査. 森林:社寺林の研究, (9): 19-72. [土井林学振興会].
  13. 望月陸夫, 越前谷康 1984. 秋田県の社寺林調査. 森林:社寺林の研究, (12): 115-166. [土井林学振興会].
  14. 林一六 1977. 長野県の社寺林調査. 森林:社寺林の研究, (6): 73-126. [土井林学振興会].
  15. 武田明正 1981. 三重県の社寺林調査. 森林:社寺林の研究, (11): 71-124. [土井林学振興会].
  16. 清水寛厚 1977. 鳥取県の社寺林調査. 森林:社寺林の研究, (8): 19-72. [土井林学振興会].
  17. 田川日出夫 1977. 鹿児島県社寺林調査. 森林:社寺林の研究, (8): 73-124. [土井林学振興会].
  18. 真砂久哉 1974. 和歌山県の社寺林調査報告. 森林, (1): 119-170. [土井林学振興会]
  19. 石塚和雄 1977. 山形県の社寺林調査報告. 森林:社寺林の研究, (7): 1-74. [土井林学振興会]
  20. 菅沼孝之 1977. 京都府の社寺林調査. 森林:社寺林の研究, (7): 75-128. [土井林学振興会].
  21. 菅沼孝之・堀部真理 1976. 橿原神宮境内林の林木の動態. 森林森林:社寺林の研究,, (5): 125-160. [土井林学振興会]
  22. 菅沼孝之・若林陽子 1974. 奈良県の社寺林調査. 森林, (1): 13-66. [土井林学振興会]
  23. 諸見里秀宰 1977. 沖縄県の社寺林調査. 森林:社寺林の研究, (6): 183-235. [土井林学振興会].
  24. 諸見里秀宰, 菅沼孝之 1977. 沖縄県先島諸島の社寺林調査. 森林:社寺林の研究, (8): 125-171. [土井林学振興会].
  25. 豊原稔 1974. 大阪府の社寺林調査報告. 森林, (1): 67-118, [土井林学振興会]
  26. 里見信生 1974. 石川県の社寺林調査. 森林, (1): 171-222. [土井林学振興会]
  27. 里見信生 1976. 富山県の社寺林調査報告. 森林:社寺林の研究,, (5):19-70. [土井林学振興会].
  28. 鈴木兵二, 熊井吉丸 1977. 広島県の社寺林調査. 森林:社寺林の研究, (6): 127-182. [土井林学振興会].
  29. 鈴木和子 1977. 大分県の社寺林調査. 森林:社寺林の研究, (7): 129-179. [土井林学振興会].
  30. 鈴木昌友, 深作哲太郎 1974. 茨城県の社寺林調査報告. 森林 :社寺林の研究, (2): 1-170, [土井林学振興会]
  31. 香室昭円・里見信生 1975. 福井県の社存林調査. 森林:社寺林の研究, (4): 135-188. [土井林学振興会].
  32. (環境庁(環境省)自然環境保全基礎調査)
  33. 環境庁(編) 1980. 日本の重要な植物群落 北海道版, 大蔵省印刷局, 東京. 「第2回自然環境保全基礎調査 (緑の国勢調査) 特定植物群落調査報告書」と表紙の左上にあり、奥付に無し
  34. 環境庁(編) 1980. 日本の重要な植物群落 東北版(青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県), 第2回自然環境保全基礎調査 (緑の国勢調査) 特定植物群落調査報告書, 大蔵省印刷局, 東京.
  35. 環境庁(編) 1980. 日本の重要な植物群落 北関東版(茨城県・栃木県・群馬県), 大蔵省印刷局, 東京.
  36. 環境庁(編) 1980. 日本の重要な植物群落 南関東版(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県), 大蔵省印刷局, 東京.
  37. 環境庁(編) 1980. 日本の重要な植物群落 甲信越版(新潟県・山梨県・長野県), 大蔵省印刷局, 東京.
  38. 環境庁(編) 1979. 日本の重要な植物群落 東海版(岐阜県・静岡県・愛知県・三重県), 大蔵省印刷局, 東京.
  39. 環境庁(編) 1979. 日本の重要な植物群落 北陸版(富山県・石川県・福井県), 大蔵省印刷局, 東京.
  40. 環境庁(編) 1980. 日本の重要な植物群落 近畿版(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県), 大蔵省印刷局, 東京.
  41. 環境庁(編) 1979. 日本の重要な植物群落 中国版(鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県), 大蔵省印刷局, 東京.
  42. 環境庁(編) 1979. 日本の重要な植物群落 四国版(徳島県・香川県・愛媛県・高知県), 大蔵省印刷局, 東京.
  43. 環境庁(編) 1980. 日本の重要な植物群落 北九州版(福岡県・佐賀県・長崎県), 大蔵省印刷局, 東京.
  44. 環境庁(編) 1980. 日本の重要な植物群落 南九州・沖縄版(熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県), 大蔵省印刷局, 東京.
  45. 北海道(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 北海道
  46. 青森県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 青森県.
  47. 岩手県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 岩手県.
  48. 宮城県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 宮城県.
  49. 秋田県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 秋田県.
  50. 山形県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 山形県.
  51. 福島県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 福島県.
  52. 茨城県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 茨城県.
  53. 栃木県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 栃木県.
  54. 群馬県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 群馬県.
  55. 埼玉県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 埼玉県.
  56. 千葉県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 千葉県.
  57. 東京都(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 東京都.
  58. 神奈川県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 神奈川県.
  59. 新潟県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 新潟県.
  60. 富山県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 富山県.
  61. 石川県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 石川県.
  62. 福井県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 福井県.
  63. 岐阜県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 岐阜県.
  64. 静岡県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 静岡県.
  65. 愛知県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 愛知県.
  66. 三重県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 三重県.
  67. 滋賀県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 滋賀県.
  68. 京都府(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 京都府.
  69. 大阪府(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 大阪府.
  70. 兵庫県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 兵庫県.
  71. 奈良県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 奈良県.
  72. 和歌山県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 和歌山県.
  73. 鳥取県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 鳥取県.
  74. 島根県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 島根県.
  75. 岡山県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 岡山県.
  76. 広島県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 広島県.
  77. 山口県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 山口県.
  78. 徳島県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 徳島県.
  79. 香川県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 香川県.
  80. 愛媛県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 愛媛県.
  81. 高知県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 高知県.
  82. 福岡県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 福岡県.
  83. 佐賀県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 佐賀県.
  84. 長崎県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 長崎県.
  85. 熊本県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 熊本県.
  86. 大分県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 大分県.
  87. 宮崎県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 宮崎県.
  88. 鹿児島県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 鹿児島県.
  89. 沖縄県(編) 1980. [環境庁委託]第2回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1979. 沖縄県.
  90. 北海道(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 北海道.
  91. 青森県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 青森県.
  92. 岩手県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 岩手県.
  93. 宮城県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 宮城県.
  94. 秋田県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 秋田県.
  95. 山形県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 山形県.
  96. 福島県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 福島県.
  97. 茨城県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 茨城県.
  98. 栃木県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 栃木県.
  99. 群馬県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 群馬県.
  100. 埼玉県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 埼玉県.
  101. 千葉県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 千葉県.
  102. 東京都(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 東京都.
  103. 神奈川県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 神奈川県.
  104. 新潟県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 新潟県.
  105. 山梨県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1988. 山梨県.
  106. 長野県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1988. 長野県.
  107. 富山県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 富山県.
  108. 石川県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 石川県.
  109. 福井県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 福井県.
  110. 静岡県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 静岡県.
  111. 三重県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 三重県.
  112. 滋賀県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 滋賀県.
  113. 京都府(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 京都府.
  114. 大阪府(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 大阪府.
  115. 兵庫県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 兵庫県.
  116. 奈良県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 奈良県.
  117. 和歌山県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 和歌山県.
  118. 鳥取県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 鳥取県.
  119. 島根県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 島根県.
  120. 岡山県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 岡山県.
  121. 広島県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 広島県.
  122. 山口県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 山口県.
  123. 徳島県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 徳島県.
  124. 愛媛県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 愛媛県.
  125. 高知県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 高知県.
  126. 福岡県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 福岡県.
  127. 佐賀県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 佐賀県.
  128. 長崎県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 長崎県.
  129. 熊本県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 熊本県.
  130. 大分県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 大分県.
  131. 鹿児島県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 鹿児島県.
  132. 沖縄県(編) 1988. [環境庁委託]第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書 1987. 沖縄県.
  133. (日本植生誌)
  134. 宮脇昭(編) 1980. 日本植生誌 1, 屋久島. 至文堂. pp.376.
  135. 宮脇昭(編) 1981. 日本植生誌 2, 九州. 至文堂. pp.484.
  136. 宮脇昭(編) 1982. 日本植生誌 3, 四国. 至文堂. pp.539.
  137. 宮脇昭(編) 1983. 日本植生誌 4, 中国. 至文堂. pp.540.
  138. 宮脇昭(編) 1984. 日本植生誌 5, 近畿. 至文堂. pp.596.
  139. 宮脇昭(編) 1985. 日本植生誌 6, 中部. 至文堂. pp.604.
  140. 宮脇昭(編) 1986. 日本植生誌 7, 関東. 至文堂. pp.641.
  141. 宮脇昭(編) 1987. 日本植生誌 8, 東北. 至文堂, pp.563.
  142. 宮脇昭(編) 1988. 日本植生誌 9, 北海道. 至文堂. pp.563.
  143. 宮脇昭(編) 1989. 日本植生誌 10, 沖縄小笠原.至文堂. pp.676.
  144. (林野庁・営林局資料)
  145. 青森営林局 1956-1967. 青森営林局土壌調査報告 1-12.
  146. 秋田営林局 1956-1972. 秋田営林局土壌調査報告 1-37.
  147. 旭川営林局 1956-1986. 旭川営林局土壌調査 1-28.
  148. 函館営林局 1957-1990. 函館営林局土壌調査 1-18.
  149. 北見営林局 1957-1976. 北見営林局土壌調査 1-18.
  150. 前橋営林局 1952-1977. 前橋営林局土壌調査報告 1-33.
  151. 前橋営林局 1975. 天然林保存に関する調査.
  152. 帯広営林局 1966-1975. 帯広営林局土壌調査 1-18.
  153. 札幌営林局 1958-1980. 札幌営林局土壌調査 1-17.
  154. 林野庁 1992. 酸性雨等森林被害モニタリングシステム データベース入力リスト 植生調査(様式-4)1990(平2)年度, pp.186.
  155. 林野庁 1993. 酸性雨等森林被害モニタリングシステム データベース入力リスト 植生調査(様式-4)1991(平3)年度, pp.163.
  156. 林野庁 1994. 酸性雨等森林被害モニタリングシステム データベース入力リスト 植生調査(様式-4)1992(平4)年度, pp.168.
  157. 林野庁 1995. 酸性雨等森林被害モニタリングシステム データベース入力リスト 植生調査(様式-4)1993(平5)年度, pp.162.
  158. 林野庁 1996. 酸性雨等森林被害モニタリングシステム データベース入力リスト 植生調査(様式-4)1994(平6)年度, pp.143.

  159. <個別文献>
    (地方をまたぐもの)
  160. 服部保 1985. 日本本土のシイータブ型照葉樹林の群落生態学的研究. 神戸群落生態研究会研究報告. 神戸群落生態研究会. 1: .1-98.
  161. 山中二男 1987. 日本のツゲ. 中西哲博士追悼植物生態・分類論文集, p.561-570.
  162. (北海道地方)
  163. 後藤春利 1937. 十勝岳爆発後十年間の植生遷移 (火山爆発と植生). 日本林学会誌, 19: 537-550.
  164. Kojima,S. & Peters,R. 1984. An Analysis of stand structure of a Betula ermanii. Forest in Nakagawa Experiment Forest of Hokkaido University, Hokkaido, Japan. Journal of the College of Liberal Arts,Toyama University (Natural Science), 17(1): 33-44.
  165. 小島覚 1980. 十勝川水系上流部の生態調査報告書 十勝川水系上流地域の森林植生と土壌(Ⅱ), pp.130, 北海道電力,,
  166. 小島覚 1982. 静内川水系上流地域の森林植生と土壌,北海道電力, pp.122,
  167. 小島覚 1983. 北海道北見地方におけるトドマツ生態区の植生-土壌系-1-針葉樹林植生-土壌系の構造解析〔英文〕, 富山大学教養部紀要 自然科学篇 16(2), p173-281,
  168. 小島覚 1984. 十勝川水系上流部の生態調査報告書, 十勝川水系上流地域の森林植生と土壌(Ⅲ), pp.79. 北海道電力
  169. 並川寛司・伊藤浩司 1987. 札幌市藻岩山の森林植生. 北海道教育大学紀要 第2部B 37(2): 57-67.
  170. 橘ヒサ子 1982. 松山湿原の植生--北海道高地湿原の研究-5-. 北海道教育大学大雪山自然教育研究施設研究報告, (17): 17-36.
  171. 橘ヒサ子・他 1985, 松山湿原におけるアカエゾマツ林の構造. 北海道教育大学大雪山自然教育研究施設研究報告, (20: 21-39
  172. 橘ヒサ子・濱田陽・林大輔 1998. 大雪山系天人ヶ原湿原におけるアカエゾマツ林の構造. 北海道大学大雪山自然教育研究施設研究報告, 32: 1-11.
  173. 舘脇操 1954. 網走道立公園知床半島の植物. 網走道立公園知床半島学術調査報告書, 75-90. 網走道立公園審議会
  174. 遠山三樹夫・持田幸良 1978, 北海道胆振東部の落葉広葉樹林. 吉岡邦二博士追悼植物生態論集, 134-149.
  175. (東北地方)
  176. Ishizuka,K., Saitou,K. Komizunai,M., Chiba,T. 1982. Alpine Vegetation of Mt.Hayachine in the Kitakami Mountains, Northeast Japan. Saito Ho-onKai Museum Res. Bull. (50): 1-22.
  177. 石塚和雄 1976. 山形市の植生. 山形市の生物的自然, pp.25-42. 山形市
  178. 石塚和雄 1982. 山形県最上川県立自然公園の天然スギ林. 「最上川」, 山形県総合学術調査会, 383-406.
  179. 石塚和雄・斎藤員郎 1986. 早池峰自然環境保全地域及び周辺地域の高山帯植生. 早池峰自然環境調査報告書, pp.81-122, 環境庁自然保護局
  180. 石塚和雄・斎藤員郎・橘ヒサ子 1975. 月山および葉山の植生 出羽三山(月山・羽黒山・湯殿山)・葉山-総合学術調査報告. 59-124. 山形県総合学術調査会.
  181. 宮脇昭・佐々木寧 1980. 下北半島周辺の植生 . 横浜植生学会 13: 1-256、付表, 横浜.
  182. 宮脇昭・奥田重俊・佐々木寧・松井浩・鷹野秀夫・鈴木伸一・塚越優美子・益田康子(1983)高畠町の植生-植生調査を基礎とした高畠町の環境保全基本指針-山形県高畠町1-115
  183. 宮脇昭・奥田重俊・原田洋・佐々木寧・鈴木邦雄・藤原一絵 1978. 八幡平(十和田・八幡平国立公園南部)の森林植生. 吉岡邦二博士追悼植物生態論集, 85-106.
  184. 宮脇昭・奥田重俊・藤原一絵・中村幸人・村上雄秀・鈴木伸一 (1983) 酒田市の潜在自然植生-緑豊かな都市創造の基礎的研究-. 酒田市. pp.132.
  185. 宮脇昭・村上雄秀・鈴木伸一・鈴木邦雄・佐々木寧 (1981) 広野地区およびその周辺域の植生-福島県南東部の植物社会学的研究-, 横浜植生学会, 32: 1-160.
  186. 宮脇昭・藤原一絵・原田洋 (1976) 福島県浜通り(双葉地区)の植生. 横浜植生学会, 2: 1-70.
  187. 宮脇昭・藤原一絵・望月陸夫 (1977) 姥屋敷の植生. 横浜植生学会, 7: 1-82.
  188. 西本孝・中塚知己 1987. 東北地方北部日本海型ブナ林について. 中西哲博士追悼植物生態・分類論文集, 67-83. 神戸群落生態研究会
  189. Saito,K. and Ishizuka,K. 1985. Ecological diversity of the mire vegetation of Takadayachi, Mt. Hakkôda and the alpine vegetation of Mt. Hayachine, in northern Honshu. H.Hara(ed.): Origin and Evolution of Diversity in Plants and Plants Communities, pp. 89-99. Academia Sci. Book Inc., Tokyo
  190. Saito,K., Ishizuka,K., Chiba,T., Komizunai.M. 1977. Forest Vegetation on Mt.Hayachine in the Kitakami mountains, Northeast Japan. Saito Ho-onkai Museum of Natural History Research Bulletin, (45): 39-55.
  191. Saito,K., Sugawara,K. & Fukuda,H. 1980. Natural and semi-natural vegetation on Mt. Goyo in the Kitakami Massif, North Honsyu, Japan. Saito Ho-on Kai Museum Research Bulletin, 48: 25-42.
  192. 斉藤員郎・寒河江秀寿 1988. 船形山西山腹の自然植生とその分布構造. 山形大学紀要 (自然科学), 12(1): 35-51.
  193. 斎藤員郎 1974. 吾妻山植生に関する生態学的研究 Ⅲ, 亜高山帯針葉樹林の類型と構造. 山形大学紀要(自然科学), 8: 453-464.
  194. 斎藤員郎 1977. 東北日本亜高山帯針葉樹林の類型と分布. 山形大学紀要(自然科学), 9: 265-293. 表1-5.
  195. 斎藤員郎 1982. 最上川源流域(大樽川・松川源流域)の植生の概況, 「最上川」 332-340. 山形県総合学術調査会:
  196. 斎藤員郎 1982. 最上川源流域の亜高山帯針葉樹林の類型, 「最上川」 346-359. 山形県総合学術調査会
  197. 菅原亀悦・伊藤聡・蓬田英俊・有泉智之 1988. 岩手県のブナ林(第1報)東北地方における地域開発と環境. 53-74. 岩手大学人文社会学部.
  198. 菅原亀悦・石塚和雄・斎藤員郎 1981. 早池峯東北麓におけるブナ林とミズナラ林について. 石塚和雄(編) 北上山地森林植生の生態学的研究. 文部省科学研究費一般研究(1978-1980)報告集, 25-28.
  199. 武田義明・生田篤子 1986. 東北地方太平洋側地域の夏緑広葉樹林について. 神戸大学教育学部研究収録, 76: 21-55.
  200. (関東地方)
  201. 福島司・常富豊・小賀坂純子・アキバリニア モスレム・鈴木伸一 1994, 群馬県玉原高原のブナ林群落に関する植生学的研究. 森林文化研究, 15:77-85.
  202. 維管束植物調査会 1998. 筑波山・霞ヶ浦の維管束植物. 茨城県自然博物館第1次報告書 -筑波山霞ヶ浦を中心とする県南部地域の自然-(1994-96), 109-168. ミュージアムパーク茨城県自然博物館, 岩井.
  203. 前橋営林局 1975. 天然林保存に関する調査. pp.**, 前橋営林局
  204. 前田禎三・宮川清・森田佳行 1972. 栃木県高原県有林の植生. pp.28. 日本林業技術協会,
  205. 宮脇昭ら 1972. 神奈川県の現存植生 pp.789, 付表・付図, 神奈川県教育委員会, 横浜
  206. 宮脇昭・中村幸人・大山弘子 1977. 上越地方 (渋川-水上) の植生調査-夏緑広葉樹林を中心として-. 上越新幹線建設に伴う環境調査研究報告書, 東京. 131-175.
  207. 宮脇昭・大場達之・村瀬信義 1969. 箱根・真鶴半島の植物社会学的研究, とくに箱根中央火口丘上の植生について. 箱根・真鶴半島の植生調査報告書, pp.59, 神奈川県教育委員会.
  208. 宮脇昭・奥田重俊・藤原一絵 1971. 那須沼原湿原とその周辺地域の植生,日本自然保護協会調査報告 .38:135-182. 日本自然保護協会. 東京
  209. 宮脇昭・藤原一絵・鈴木照治・木村功・篠田朗彦(1976)茅ヶ崎市の植生-緑の環境と都市の調和を求めての植生学的研究-.茅ヶ崎市.pp.175.
  210. 宮脇昭・藤間ひろ子・鈴木邦雄 1979. 神奈川県における社寺林の植物社会学的調査・研究. 神奈川県社時林調査報告書, 第2次調査. 神奈川県教育委員会. pp.180.
  211. 宮脇昭・鈴木伸一・鈴木邦雄 1984. 塩那道路周辺(栃木県)の植生. 栃木県土木部. pp.112.
  212. 宮脇昭・奥田重敏・鈴木伸一・塚越優美子・金聖徳・金鐘元 1984, 沼田市の植生, pp.141. 沼田市..
  213. 沼田真・浅野貞夫 1965. 房総半島の植生資料Ⅰ 半島南部の極相林. 生物学教室 78-92
  214. 奥富清・井関智弘・日置佳之・北山兼弘・角広寛 1985. 小笠原の固有植物と植生(第2部) 小笠原の植生, 97-206. アボック社.
  215. 奥富清・奥田重俊・辻誠司・星野義延 1987. 東京都の植生. 東京都植生調査報告書, pp.249.
  216. 遠山三樹夫・坂井敦 1993. 神奈川県のブナ林. pp.60, かながわ森林財団.
  217. (中部地方)
  218. 相沢陽一・瀬沼賢一・高橋卓一・山本敬一 1976. 小千谷の植生, 付表, 千谷市教育委員会.
  219. 岐阜県 1972?. 飛騨川森林計画区植生調査報告書 
  220. 波田善夫・本田稔 1981. 名古屋市東部の湿原植生. Hikobia Suppl. 1: 487-496.
  221. 服部保・中川誠己・新井洋子・中西哲 1981. 東海地方のシイ型自然林について. 神戸大学教育学部研究集録 67:9-30.
  222. 川上美保子 1998. 長野県大岡村のブナ群落. 長野県植物研究会誌, 31: 7-9.
  223. 新潟県環境保健部環境保全課 1987. ブナ自然林保全対策緊急調査会報告書. pp.229. 新潟県.
  224. 宮脇昭・中村幸人・藤原一絵・村上雄秀 1984, 富士市の潜在自然植生 -富士市の緑多き健康な町づくり-, pp.254. 富士市.
  225. 宮脇昭・佐々木寧 1982. 塩嶺高原の潜在自然植生. 横浜植生学会. 39: 1-63, 付表.
  226. 宮脇昭・原田洋・奥田重俊 1974. 高瀬川流域の植生-主として亜高山帯と山地帯について.高瀬川流域自然総合調査報告書, .243-294. 高瀬川流域自然総合調査委員会,.
  227. 宮脇昭・村上雄秀 1982, 富士山南西麓地域の植生. 横浜植生学会 41: 1-91. 横浜
  228. 宮脇昭・村上雄秀 1987, 富士宮市の植生:緑の実態調査と緑の保全・創造に対する植生学的研究, pp.187. 富士宮市.
  229. 宮脇昭・鈴木邦雄・藤原一絵・原田洋・佐々木寧 1977. 山梨県の植生. 山梨県. pp.237.
  230. 宮脇昭・奥田重俊・藤原一絵・大野啓一・中村幸人・村上雄秀・鈴木伸一 1987, 静岡県の潜在自然植生 -緑豊かな環境創造の基礎的研究-, pp.142. 静岡県.
  231. 宮脇昭・藤原一絵・奥田重俊・箕輪隆一・弦牧久仁子・黒沢達行・小日向孝・相沢陽一・瀬沼賢一・山本敬一・望月陸夫 1980. 柏崎周辺30km圏の植生:柏崎周辺の植生補遺. 横浜植生学会. 24: 1-71.
  232. 長岡総子・奥田重俊 1999. 八ヶ岳周辺におけるウラジロモミ林の組成と環境要因. 横浜国立大学教育人間科学部理科教育実習施設研究報告, 12: 11-22.
  233. 長野県植生図作成調査団 1979. 長野県の現存植生, 長野県土の環境保全, 環境創造の将来計画に対する植物社会学的, 生態学的提案. 長野県. pp.411.
  234. 水野瑞夫・他 1978. 乗鞍スカイライン沿線植物群落の変遷. 学術調査報告書(岐阜県). 1-65.
  235. 水野瑞夫・田中俊弘・福原裕子・甲谷俊彦・大内幸雄・岡田裕 1976. 岐阜県のアカマツ林について. 長野県植物研究会誌 9: 18-26.
  236. 水野瑞夫・田中俊弘・福原裕子・甲谷俊彦・野呂征男 1977. : 薬用植物の植物社会学的研究(第1報)植物社会におけるカブダチジャノヒゲの現存量(乾物量、糖含量の季節変化)について. 生薬学雑誌 31: 87-98.
  237. 野嵜玲児・大谷勝己 1994. 長野県中央部における上部温帯林の植生学的研究. 神戸女学院大学論集, 41(1): 111-127.
  238. 奥富清・松崎嘉明 1974. 富士・愛鷹山麓地域の植生. 富士愛鷹山麓地域の自然環境保全と土地利用計画調査報告書, .229-251. 富士市.
  239. 落合圭次 2006. 中部の植生断面図集, 中部の植生断面図対応データ集 1972~2004, pp.205. 新風舎. 名古屋.
  240. 鈴木時夫・蜂屋欣二 1951. 伊豆半島の森林植生. 東京大学農学部演習林報告. 37: 145-169.
  241. 高木宏・遠山三樹夫 1987. 天城山のブナ林の植物社会学的研究. 横浜国立大学教養学部理科教育実習施設研究報告, 4: 11-20.
  242. 富山県植生調査研究会(編) 1977. 富山県の植生. pp.289, 付表, 付図, 富山県.
  243. 横内正・横内文人 (1986) 中部信州ブナ林の植生 (1), 東筑摩郡北部. 長野県植物研究会誌, 19: 7-9.
  244. 横内正・横内文人 (1987) 中部信州ブナ林の植生 (2), 東筑摩郡北部. 長野県植物研究会誌, 20: 87-89.
  245. 横内正・横内文人 (1988) 中部信州ブナ林の植生 (3), 東筑摩郡北部. 長野県植物研究会誌, 21: 31-32.
  246. (近畿地方)
  247. 服部保・岸本浩・中西哲 1979. 但馬地方のシイ型自然林. 神戸大学教育学部研究集録 61: 35-45.
  248. 服部保・武田義明・中西哲 1979. 裏日本北限地帯のシイ型自然林について. 神戸大学教育学部研究集録 62: 59-85.
  249. 服部保・西川淳子・若井純子・中西哲 1980. 若狭湾-伊勢湾低地帯のシイ型自然林について. 神戸大学教育学部研究収録 65: 47-69.
  250. 川西市 1976. 川西市自然環境調査報告書 I 植生. pp.72. 川西市
  251. 中西哲 1973. 但馬海岸の残存林. 山本茂信・藤原道治(編)山陰海岸国立公園十年の歩み. pp.288-291.
  252. 中西哲 1978. 犬見川揚水ダム計画地の植生調査報告. 大河内地点自然環境実態調査報告書 7-30.
  253. 中西哲・武田義明 1974. 中国山地東縁部の自然植生について. 東中国山地自然環境調査報告書 17-37.
  254. 中西哲・西本孝 1981. 中国山地の森林帯-三川山野ウラジロガシ林とブナ林の垂直分布を手がかりとして-. ヒコビア別巻 1:413-424.
  255. 中西哲・服部保・武田義明 1982. 神戸の植生. pp.76, 神戸市
  256. (中国地方)
  257. 安藤久次 1991. 光明寺の三宝の松. 広島県文化財調査報告第17集 69-70.
  258. 安藤久次 1991. 領家八幡神社の社叢. 広島県文化財調査報告第17集 75-78.
  259. Hada,Y. 1977. The Vegetation of the Orogatawa Moor, Okayama Prefecture, S.W.Japan. 岡山理科大学蒜山研究所研究報告, 3: 53-58.
  260. Hada,Y. 1979. The Moor Vegetation of the Southern Lowland of Okayama Prefecture, S.W.Japan. Vegetation und Landschaft Japans, 16: 333-338.
  261. Hada,Y. 1984. Phytosociological Studies on the Moor Vegetation in the Chugoku District, S.W. Honshu, Japan. 岡山理科大学蒜山研究所研究報告, 10, 別刷, p. 73-110.
  262. 波田善夫 1976. 八日市湿原(岡山県)の植生. 岡山大学蒜山研究所報告 2: 27-32.
  263. 波田善夫・鈴木兵二 1979. 越ヶ原の湿地埴生. 名勝弥栄峡総合学術調査委員会・弥栄峡の自然: 総合学術調査研究報告.423-436.
  264. 堀川芳雄・佐々木好之 1966. 神石高原の植生. 油木・豊松民俗資料緊急調査報告書 15-26,
  265. 堀川芳雄・鈴木兵二・安藤久次・佐々木好之 1966. 西中国山地の植物-植物相の特質と植物群落-. 島根県、広島県、西中国山地国定公園候補地学術調査報告 49-88,
  266. Ishibashi, N. 1979. A PhytosociologicalStudy on the Deciduous Broad-leaved Secondary Forests of the Lower Partof the Cool Temperate Zone in South-western Honshu, Japan. Bull. Fac. School Educ. Hiroshima Univ. PartⅡ, 2:101-129.
  267. 石橋昇 1984. 広島県熊野盆地およびその周辺の森林植生. 広島大学学校教育学部紀要 第Ⅱ部 7: 81-110.
  268. 石橋昇・福永孝明 1996. 広島県灰塚ダム周辺地域の森林植生. 灰塚ダム湖とその周辺の自然:437-445 灰塚ダム湖とその周辺の自然:437-445.
  269. 中越信和・中根周歩・今出英樹・根平邦人 1981. アカマツ林の山火跡地における植生回復,I.初期段階の種組成,構造及び現存量. 広島大学総合科学部紀要IV(基礎・環境科学研究) 6: 69-113
  270. 中越信和・根平邦人 1982. アカマツ林の山火跡地における植生回復,III.対照アカマツ林. 広島大学生物学会誌 48:7-16,
  271. 中越信和・樋口(1988)下蒲刈町の植物
  272. 中越信和・池上佳志 1998. 蒲刈町の植生. 蒲刈町誌 自然編 71-92、資料集 1-4, 付表. 蒲刈町
  273. 中越信和・知念民雄・掘信行・根平邦人 1984. アカマツ林の山火跡地における植生回復,VI.地形の影響. 広島大学総合科学部紀要 IV (基礎・環境科学研究) 9:41-65.
  274. 中西哲・服部保・梶原洋一・藤村美幸 1979. 山陰地方のシイ型自然林について. 神戸大学教育学部研究集録、第62集、37-58.
  275. 中西哲・武田義明 1974. 児島・坂出ルートの植生について. 本州四国連絡架橋に伴う周辺地域の自然環境保全のための調査報告書(その2)学術調査辺 pp.植生73-84.
  276. 中西哲・武田義明・服部保・津田真理子・小林ゆかり 1979. 匹見地方の植生. 匹見川水系動・植物現況調査書(新匹見地点環境調査報告書) 1-76.
  277. Sasaki, Y. 1957. Pflanzensoziologische Untersuchungen uber Buchenwalderam Berg Kammuri, Provinz Hirosima Bot. Mag. Tokyo 70:342-347.
  278. 佐々木好之 1958. 三徳山(鳥取県)における森林植生の植物群落生態学的研究. 広島大学生物学会誌 8(1.2):16-28.
  279. 佐々木好之・安藤久次 1963. 広島県黒打峡、羅漢山(安芸西部)の植物相と植物群落. Hikobia 3(3):217-237.
  280. 豊原源太郎・石橋昇・鈴木兵二 1983. 滝山峡の森林植生. 滝山峡-自然と生活. 滝山峡総合学術調査委員会. pp.197-229, 広島.
  281. 山中二男・黒岩和男 1965. 山口県の石灰岩地帯のアラカシ林. 高知大学学術研究報告, 自然科学1, 14(1): 1-6.
  282. (四国地方)
  283. Yamanaka, T. 1973. The Abies firma and the Pinus densiflora Forest at ODO Shikoku. Ann. Rep. JIBP-CT (P): 26-29.
  284. Yamanaka,T. 1962. Abies firma and Tsuga sieboldii forests in Shikoku (Forest climaxes in Shikoku, Japan 1) . Research Reports of the Kochi University (Natural Science I), 10(3): 1-14.
  285. Yamanaka,T. 1963. Deciduous forests in the cool temperate zone of Shikoku (Forest climaxes in Shikoku,Japan 3) . Research Reports of the Kochi University (Natural Science I), 11(2): 1-6.
  286. Yamanaka,T. 1963. The Carpinus turczaninovii community on the island, Shodoshima. The Science Reports of the Tohoku University Ⅳ Biology (29): 195-200.
  287. 山中二男 1952. 四国赤石山彙の区系と生態. 植物分類・地理, 14(4): 129-132.
  288. 山中二男 1956. 四国地方の石灰岩地帯の植物相, 4. 植物分類・地理, 16: 91-95.
  289. 山中二男 1956. 四国地方に於ける暖帯林から温帯林への移行について. 高知大学学術研究報告 5(20): 1-6.
  290. 山中二男 1959. 四国の亜高山帯森林植生について. 植物学雑誌, 72: 120-125.
  291. 山中二男 1964. 四国のコメツツジ群落. 日本生態学会誌, 14(6): 250-255.
  292. 山中二男 1964. 四国地方の中間温帯林. 高知大学学術研究報告, 自然科学1, 12(3): 17-25.
  293. 山中二男 1964. 蛇紋岩地帯の植物群落学的研究, Ⅷ, 四国の蛇紋岩植生補遺. 高知大学教育学部研究報告, 16: 57-63.
  294. 山中二男 1964. 高知県工石山の植生. 高知大学学術研究報告, 自然科学1, 12(1): 1-4.
  295. 山中二男 1965. 四国のハナガガシ. 植物研究雑誌, 40(11): 329-335.
  296. 山中二男 1965. 高知県土佐市の石灰岩植生. 高知大学学術研究報告, 自然科学1, 14(3): 19-23.
  297. 山中二男 1966. アラカシ-ナンテン群集について. 高知大学学術研究報告, 自然科学1, 15(2): 11-19.
  298. 山中二男 1968. 高知県横倉山の森林植生. 高知大学学術研究報告, 自然科学1, 17(2): 9-38.
  299. 山中二男 1969. 南四国における二次林の研究. 高知大学学術研究報告, 自然科学1, 18(1): 1-14.
  300. 山中二男 1975. 四国東部のトガサワラおよびその他の針葉樹林. 国立科学博物館専報, (8): 119-136.
  301. 山中二男 1981. 南四国における暖温帯の河辺林. HIKOBIA, Suppl. 1: 257-264.
  302. 山中二男・黒岩和男 1965. 高知県におけるニ三石灰岩地帯の植物相と植生. 高知大学教育学部研究報告, 17: 95-109.
  303. (九州・沖縄地方)
  304. 荒金正憲・藤内広三 (1985) 日豊海岸国定公園学術報告書, 日豊海岸の断崖地及び砂丘の植生. 大分県.
  305. 福岡県 (1979) 福岡県の植生, 北東地域.
  306. 福岡県高等学校生物研究会 1975. 福岡県植物誌. pp.339.
  307. Hattori,T. & Takimoto,Y. 1984. A phytosociological study of natural Castanopsis-Persea type forest in Kyushu. Mem.Grad.School.Sci.&.Technol.,Kobe.Univ.,.2-A:49-80.
  308. 古田京太郎・佐藤仁蔵 1977. 日田の自然、日ノ本町のイス林について. 日田市立博物館報 10: 27-41.
  309. 古田京太郎・佐藤仁蔵 1978. 日田の自然、鯛生の残存林について. 日田市立博物館報 11: 45-61.
  310. Itow,S. 1973. A phytosociological study on the forest vegetation of Mt. Inao-dake, Kyushu, Japan. Ann.Rep. JIBP-CT (P), FY1972: 22-25
  311. 伊藤秀三 (1973) 多良山系の植生. 多良岳自然公園候補地学術調査報告書(植生). p.166-176.
  312. 伊藤秀三 1972. 九州西部森林植生の植物社会学的研究, Ⅰ. スダジイ自然林について. 長崎大学教養部紀要(自然科学), 12: 49-57.
  313. 伊藤秀三 1974. 九州西部森林植生の植物社会学的研究, II.アカガシおよびモミ自然林について. 長崎大学教養部紀要(自然科学), 15: 59-74.
  314. 伊藤秀三 1977. 九州西部森林植生の植物社会学的研究, V. 壱岐以南のシイ・タブ自然林について. 長崎大学教養部紀要(自然科学), 17: 13-27.
  315. 伊藤秀三 1980. 大村市狸の尾イチイガシおよびコジイ原生林の植生学的研究. 大村市の狸の尾イチイガシ原生林(天然記念物緊急調査), pp.21. 大村市教育委員会.
  316. 伊藤秀三 1981. 対馬のコナラ-ノグルミ群集について. HIKOBIA, Suppl. 1: 285-292.
  317. 伊藤秀三・中西弘樹 1987. 対馬の自然植生. 対馬自然資源調査報告書 対馬の自然, 21-61. 長崎県.
  318. 伊藤秀三・中西弘樹・川里弘孝 1993. 対馬・龍良山の照葉樹林の研究, Ⅲ. 森林群落および岩角地群落の植物社会学的研究. 長崎大学教養部紀要(自然科学), 33 (2): 111-121.
  319. 伊藤秀三・中西弘樹・川里弘孝・千々布義朗 1986. 対馬・黒島の植生. 長崎大学教養部紀要(自然科学), 26 (2): 11-26.
  320. 伊藤秀三・堀田浩・川里弘孝 1974. 九州西部森林植生の植物社会学的研究, III. 海岸低木群落について. 長崎大学教養部紀要(自然科学), 15: 75-81.
  321. 伊藤秀三・川里弘孝 1977 筑前・沖ノ島の植生, 壱岐の生物-対馬との対比-. 長崎県生物学会, p.529-538.
  322. 伊藤秀三・川里弘孝 1974. 九州西部森林植生の植物社会学的研究, IV. イチイガシ林について. 北陸の植物, 22 (2): 18-24.
  323. 伊藤秀三・川里弘孝 1977. 九州西部森林植生の植物社会学的研究, VI. 対馬のシイ自然林について. HIKOBIA, 8: 169-179.
  324. 伊藤秀三・川里弘孝 1980. 西九州におけるハイビャクシンの分布と生態. 植物地理・分類研究, 28: 63-71.
  325. 伊藤秀三・川里弘孝 1987. 西九州のクヌギ林について. 中西哲博士追悼植物生態・分類論文集 .205-213. 神戸群落生態研究会,
  326. 伊藤秀三・中西弘樹 (1984) 男女群島の植生およびフロラの追補. 植物地理・分類研究, 2(1): 41-52.
  327. 伊藤秀三・中西弘樹・堀田浩・川里弘孝 (1981) 西九州の海岸草本群落の研究. 長崎大学教養部紀要, 自然科学篇, 21(2)別冊, 31-58.
  328. 神川建彦・佐藤仁蔵 1976. 日田の自然, 大鶴谷のコジイの残存林について. 日田市立博物館報 9: 52-72.
  329. 宮脇昭・藤原一絵 1978. 八丁原の植生 : 久住高原の潜在自然植生. pp.75. 九州電力
  330. 宮脇昭・宮田逸夫・鈴木邦夫・中村幸人・山田政幸・今江昭知・山城学・山口昌宏・前田文和 1976. 熊本県西部の植生, pp.87,付表. 運輸省第四港湾建設局・熊本研究開発センター, 熊本
  331. 宮脇昭・鈴木邦雄・藤原一絵・宮城康一 1978. 与那国島の植生, pp.61. 財団法人観光資源保護財団.
  332. 宮崎県 (1982) 宮崎県の植生-日豊海岸地域.
  333. 宮崎県 (1983) 宮崎県の植生-県中地域-(宮崎・野尻・高鍋・妻・須木). pp.32.
  334. 宮崎県 (1984) 宮崎県の植生-県中北部地域. pp.38.
  335. 小野孝・浦塚勝・神川建彦・入津新次郎・佐藤仁蔵 1975. 日田の自然 戸山神社社叢の植物社会とフロラ. 日田市立博物館報 8: 39-60.
  336. 大分県 1978, 大分県自然環境保全地域候補地調査報告書 (県南地区).
  337. 大分県 1979. 大分県自然環境保全地域候補地調査報告書 (県北地区).
  338. 大分県 1980. 大分県自然環境保全地域候補地調査報告書 (日田地区).
  339. 大分県 1981. 大分県自然環境保全地域候補地調査報告書 (豊肥地区).
  340. 大分県 1983. 耶馬日田英彦山国定公園学術調査報告書, pp.147. 大分県環境保健部.
  341. 大分県 1984. 祖母傾国定公園学術調査報告書, pp.152. 大分県環境保健部.
  342. 大分県 1985. 日豊海岸国定公園学術調査報告書. pp.176. 大分県環境保健部
  343. 大分県 1988. 阿蘇くじゅう国立公園くじゅう地域学術調査報告書, pp.180. 大分県環境保健部.
  344. 佐藤仁蔵 1979. 大分県におけるシオジ林について. 日田市立博物館報(自然科学) 67-75.
  345. 佐藤仁蔵・古田京太郎 1973. 大分県民の森植生調査報告書. pp.39, p.1-47, 大分県
  346. 鈴木時夫 1969. 霧島山の植物社会概観. 霧島山総合調査報告書, 145-175. 宮崎県
  347. 鈴木時夫 1976. 屋久島の植生. 薄井(編):森林生態学論文集, 1-75. 森林生態学論文集
  348. 垰田宏. 1998. 熊本県立自然公園の植生 (1) 金峰山県立公園、三角、大矢野県立公園の植生.熊本記念植物採集会会誌 BOTANY. 48:4-9
  349. 垰田宏. 1999. 熊本県立自然公園 (2) 矢部県立自然公園の植生.熊本記念植物採集会会誌 BOTANY. 49:39-49
  350. 山中二男 1966. 九州中部の石灰岩植生, とくにアラカシおよびイワシデ群落について. 高知大学学術研究報告, 自然科学1, 15(1): 1-9.
  351. 山中二男 1983. 九州北東部のイワシデ群落. 高知大学学術研究報告, 32: 41-75.

English top page      トップページに戻る     最終更新:2020.12.22