以下、本観測ネットワーク関連で行なわれた発表です。
論文・報告・記事
- 石狩地域森林ふれあい推進センター 2020. 平成31年度野幌自然環境モニタリング調査等業務報告書(野生動物部分抜粋): 62-76.
野生動物相調査 (Pdf file - 2.2 MB) - 平川浩文 2018. 北方林業 69: 35-35.
動物たちの今を知る:野生生物観測の現在 (Pdf file - 746 KB) - 平川浩文・木下豪太・坂田大輔・村上隆広・車田利夫・浦口宏二・阿部豪・佐鹿万里子 2015. 哺乳類科学 55: 155-166.
拡大・縮小はどこまで進んだか−北海道における在来種クロテンと外来種ニホンテンの分布 (Pdf file - 1.6 MB) - Hirofumi HIRAKAWA 2015. IWMC2015 Presentation Abstracts
Wildlife Monitoring Network in Hokkaido (Pdf file - 51 KB) - 平川浩文 2015. 森林保護 339: 21-23.
寄せ具に誘引される鳥 (Pdf file - 0.75 kB) - 渡辺洋之 2015. 森林防疫 64(4): 130-136.
野幌森林公園をネコはどう利用しているのか−自動撮影の映像分析 (リンクなし) - 村林宏 2015. 森林防疫 64(1): 4-10.
北見市留辺蘂地区で試みた自動撮影による野生生物調査 (Pdf file - 0.85 KB) - 平川浩文 2014. 森林総合研究所研究報告 13: 155-171.
Google Earthを用いた野生生物観測データの地図化 (Pdf file - 9.6 MB) - 平川浩文 2014. 森林総合研究所 第3期中期計画成果 8: 1-4.
野生動物観測システムの確立に向けて (Pdf file - 7.9 MB) - 平川浩文・野崎龍彦 2014. 北方林業 66: 65-68.
キツネによる林道の長距離移動 (Pdf file - 0.75 MB) - 及川希・松井理正・平川浩文 2013. 哺乳類科学 53: 79-87.
秋に顕著な夜間活動−北海道中央部のハイマツ帯に生息するエゾナキウサギの日周活動 (Pdf file - 1.9 MB) - 平川浩文・車田利夫・坂田大輔・浦口宏二 2010. 哺乳類科学 50: 145-155.
北海道に生息する在来種のクロテンと外来種のニホンテンは写真で識別可能か? (Pdf file - 627 KB) - 及川希・松井理正 2009. 北方林業 61: 255-229.
東京大学北海道演習林におけるエゾナキウサギの生息状況 (Pdf file - 3.6 MB) - Hirofumi HIRAKAWA and Kishio MAEDA 2006. Wildlife Society Bulletin 34: 413-418.
A Technique to Estimate the Approximate Size of Photographed Bats (リンクなし) - Hirofumi HIRAKAWA 2005. Mammal Study 30: 69-71.
Luring bats to the camera - A new technique for bat surveys (Pdf file - 1.3 MB)
その他の発表
以下、北海道森林管理局「北の国・森林づくり技術交流会」における発表です。
- 足立康成(石狩地域森林ふれあい推進センター) 2014. 平成26年度北の国・森林づくり技術交流発表集: 104-104.
無人の目が闇を撮す 野幌森林公園自動撮影装置による野生動物のモニタリング (リンクなし) - 野崎龍彦・高久雄太(後志森林管理署) 2010. 平成22年度北の国・森林づくり技術交流発表集: 45-45.
森林管理署における自動撮影装置による野生動物の調査について (Pdf file - 4.1 MB) 講演要旨 - 渡辺洋之(釧路湿原森林保全ふれあいセンター) 2008. 平成20年度北の国・森林づくり技術交流発表集: 38-38.
自動撮影装置による野生動物生息調査について (リンクなし)
ホーム