テン類の毛色変異は一般に大きいことが知られています。この毛色変異には個体変異・季節変異・地理変異などが関係していると考えられます。
ここでは、変異の例を写真で紹介します。ただ、我々が現在手にしているのは、大きなジグゾーパズルの一部のピースに過ぎません。
全体像を明らかにするには、地域別・季節別に多くのサンプルが必要です。
(掲載写真の無断使用はご遠慮ください。本ページで提供者の記載があるもの以外は平川の調査で得られた写真です。)
ここでは、変異の例を写真で紹介します。ただ、我々が現在手にしているのは、大きなジグゾーパズルの一部のピースに過ぎません。
全体像を明らかにするには、地域別・季節別に多くのサンプルが必要です。
(掲載写真の無断使用はご遠慮ください。本ページで提供者の記載があるもの以外は平川の調査で得られた写真です。)
ニホンテンの変異
ニホンテンは季節変異が大きいので、以下、季節別に例を示します。しかし、個体変異も大きく、ここに示したのは変異の一部にすぎないことに注意してください。
本州では冬、ニホンテンの毛色に「キテン」と「スステン」の2タイプがあるとされます。北海道でこれまで我々が確認したのは「キテン」タイプのみです。
しかし、確認地点はまだ僅か(羊ヶ丘、奥定山渓、森町など)で、今後も各地で確認が必要です。
ニホンテンの特徴:1)顔面に黒がある(真冬は例外あり)、2)尾端が基部に対して淡色である、3)冬、体幹と尾が明るい黄色である。
本州では冬、ニホンテンの毛色に「キテン」と「スステン」の2タイプがあるとされます。北海道でこれまで我々が確認したのは「キテン」タイプのみです。
しかし、確認地点はまだ僅か(羊ヶ丘、奥定山渓、森町など)で、今後も各地で確認が必要です。
ニホンテンの特徴:1)顔面に黒がある(真冬は例外あり)、2)尾端が基部に対して淡色である、3)冬、体幹と尾が明るい黄色である。
![]() |
![]() |
夏 奥定山渓P9 2002/08/04 22:06 | 秋 奥定山渓P9 2002/10/24 03:18 |
![]() |
![]() |
冬 羊ヶ丘実験林 2003/03/06 19:14 | 春 奥定山渓P9 2002/05/28 11:55 |
クロテンの変異
クロテンにもさまざまな毛色があります。しかし、個体変異・季節変異・地理変異の関係は十分把握できていません。さらに情報の収集・整理が必要です。
クロテンの特徴:首筋から尾の先に向かって色が濃くなる。ただし、その色合いや変化のパターンはさまざまです。
クロテンの特徴:首筋から尾の先に向かって色が濃くなる。ただし、その色合いや変化のパターンはさまざまです。
![]() |
![]() |
![]() |
|
白っぽい体幹に対して、尾の黒が目立つ個体 | 体幹から尾まで黒い個体 | 全身、茶系色の個体 | |
阿寒湖北P7 2004/10/15 3:25 | 飽別鴨沼P6 2003/06/17 23:54 | 中川P7 2001/09/17 10:13 | |
![]() |
![]() |
|
喉元のオレンジ色が目立つ個体 | 全体に黒味が弱く、尾端の黒も薄い個体 | |
中標津町養老牛温泉 2011/02/21(写真提供:知床博物館 村上隆広さん) | 飽別鴨沼P8 2003/07/09 18:17 |
クロテン変異の珍しい例
東京大学北海道演習林にある大麓山山頂付近では、全身淡色の個体が撮影されています(写真提供:東京大学北海道演習林 及川希さん)。尾の基部付近で色合いが茶系からグレーへ変化しているように見えます(右の写真)。しかし、左の写真で見る限り尾端に至っても黒は確認できません。黒はあってもごくわずかだと思われます。
斜里町でも2007年3月7日に全身淡色の交通事故死体が発見されています(写真提供:知床博物館 村上隆広さん)。ただ、尾端と足裏は黒いことが確認されています。
さらに、北大天塩演習林で冬季(1993年1月15日)に得られた個体の剥製で尾端を除いて淡色のものがあります(写真提供:和歌山県立耐久高等学校 細田徹治さん)。
いずれも珍しい例だと思われますが、同じような発現メカニズムを持つのか、季節変異はどうなのか、どの範囲で見られるのかなどについては、よくわかっていません。
![]() |
![]() |
![]() |
大麓山P4 2007/09/26 13:24 | 大麓山P6 2007/10/03 15:59 | 大麓山P7 2007/10/03 16:00 |
さらに、北大天塩演習林で冬季(1993年1月15日)に得られた個体の剥製で尾端を除いて淡色のものがあります(写真提供:和歌山県立耐久高等学校 細田徹治さん)。
![]() |
![]() |
![]() |
斜里町日の出 2007/03/07 | 斜里町日の出 2007/03/07 | 北海道天塩演習林 1993/01/15 |