研究紹介 > トピックス > プレスリリース > プレスリリース 2010年 > 現場問題マッチングフォーラム「森林技術連携フォーラム in 愛媛」の開催について

ここから本文です。

プレスリリース アイコン 大平成22年8月4日
独立行政法人 森林総合研究所 四国支所

現場問題マッチングフォーラム
「森林技術連携フォーラム in 愛媛」の開催について

ポイント

  • 森林・林業に関する新しい技術開発成果を発信し、地域に利用してもらう
  • 現場問題となっている間伐技術等を話題とする(ニーズとのマッチング)
  • 現場~県~国が連携して問題を議論する現場指向型の初めてのフォーラム

概要

愛媛県農林水産研究所と独立行政法人森林総合研究所とは、林業では初めての情報公開企画として、現場問題マッチングフォーラム「森林技術連携フォーラム in 愛媛」を8月31日に開催いたします。
昨年末、政府は森林・林業再生プランを打ち出し、木材自給率50%(現在約20%)を目標に掲げ、間伐材の供給・利用拡大を推進しています。また、水土保全や生物多様性など公益的機能を維持する観点からも、人工林の積極的な間伐を推進しています。
現在導入しようとしている間伐方法は、従来と異なる視点での新たな間伐方法であるため、現場に十分な知識が浸透していない、新しい方法が不安視されている等の問題が生じています。これらを解決するためにも、新しい技術の情報提供を正確かつ迅速に行う必要があります。
このフォーラムは、愛媛県農林水産研究所と独立行政法人森林総合研究所が協働で、現場問題とマッチングした話題を選び、地域の森林・林業関係者とフォーラム形式で連携し、議論する現場主体型の新しい試みです。これによって、新しい林業技術、特に間伐技術のメリット・デメリット等を相互理解し、現場への円滑な技術導入がなされ、適正な作業方法が実行され、林業の活性へと繋げていきます。
当日は是非取材にお越しいただき、誌面、番組等でご紹介いただければ幸いです。
 日時:平成22年8月31日(火曜日)13時30分~16時30分
 場所:テクノプラザ愛媛1階テクノホール(愛媛県松山市)

お問い合わせ先など

  • 独立行政法人 森林総合研究所 四国支所長 今冨 裕樹
  • 連携担当者:独立行政法人 森林総合研究所 四国支所 産学官連携推進調整監 田内 裕之 
  • 広報担当者:独立行政法人 森林総合研究所 四国支所 連絡調整室長 杉本 育己
    TEL:088-844-1121(代表)
    FAX:088-844-1130
    http://www.ffpri-skk.affrc.go.jp 

森林技術連携フォーラム開催ポスター画像
詳細はこちらから(PDF:304KB)
 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。